募集終了2016.12.16 3,806view
熊本県
ひとつのブランドを一緒に創りあげませんか?阿蘇の農業を守るPRマネージャー募集!
阿蘇さとう農園
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
希少な伝統野菜「阿蘇高菜」を活用し、阿蘇の農業の新しい可能性をゼロから考える!
●たちまち阿蘇で人気に!「阿蘇タカナード」●
熊本は阿蘇の道の駅で、発売してからたちまち人気を呼んでいるお土産があります。
その名も「阿蘇タカナード」。
「阿蘇高菜」の種と、酢と、塩だけを原材料にした、完全国産の粒マスタードです。
並んでいるだけでかわいい「阿蘇タカナード」の小瓶。
遅く起きた休日のブランチに添えておくと、「これが食卓にあったら可愛いかも」「あれにのせたら美味しそう」と楽しいテーブルになりそうな一品です♪
こんがり焼いたソーセージや、季節の美味しい食材をたっぷり挟んだサンドイッチの小さなアクセントとしてはもちろん、ちょっと甘いお醤油との相性がいいので、和食にもよく合います。
●もともと捨てられていた種を活用して●
この「阿蘇タカナード」の原料となる、「阿蘇高菜」の種。
実はこれまで、「高菜漬け」のお漬物用として使われていただけで、種は捨てられていた状態でした。
そんな阿蘇高菜を、「阿蘇ならではの特産品として価値を高めたい!」と挑戦に乗り出したのが、4年前にお祖母さんから「阿蘇高菜」を受け継ぎ、農業を始めた、阿蘇さとう農園の佐藤智香さんです。
佐藤さんは、「阿蘇高菜」がカラシナの仲間であることから種を使って粒マスタードをつくることを思いつき、試行錯誤を繰り返しながら「阿蘇タカナード」を完成させました。
●味だけじゃない。阿蘇高菜をフル活用したい理由●
「おばあちゃん達が紡いできた農とくらしの営みを残したいのです。」と可愛らしい笑顔で控えめに話す佐藤さんは、いつもどんな時も阿蘇の農業愛いっぱいです。
佐藤さんが、阿蘇高菜の価値を高めることで実現したいのは、「耕作放棄地を阿蘇高菜栽培で減らすこと。」です。
阿蘇さとう農園では、この「阿蘇高菜」の生産・加工・販売に力を注いできましたが、現生産者の高齢化が進み、耕作放棄地は増え、このままでは地域が生産を受け継いでいくことが難しい状況となっています。
さらに、今年4月の熊本地震、10月の阿蘇山噴火と災害が続いたことで、道路が寸断されたり、収穫前の作物が被害を受けたり、田畑の手入れが難しくなったりと阿蘇の一次産業はまたしても大きなダメージを受けました。
熊本地震の農業への影響は長期化する可能性が大きく、震災から8か月が経った今なお、農家の体力は低下したままです。
そこで、阿蘇の農業を守りたいという想いから、これまで少しずつ阿蘇高菜を軸に新しい価値を生み出すことに取り組んできました。
●目指す「阿蘇」の農業の姿●
目指すのは、「農業の文脈で、『阿蘇-ASO-』を1つのブランドとして表現する」ことです。
火山があり、地下水があり、草原があり、放牧があり、野焼きがあり、畑があることで循環型農業が成り立っている「阿蘇」の農業を、営みとして「一つ」に表現し、「阿蘇」の農業を守りたいというのが佐藤さんの想いです。
●一緒に考えながら、ストーリーをつくってくれる方を募集!●
目指す姿までは、まだまだ道半ば。
しかも現在は、生産・製造・販売を佐藤さん1人で行っている状態です。
「阿蘇」を1つのブランドとして表現できるようになる前に、まずは、「阿蘇高菜」の魅力的なストーリーづくりをプロジェクトとして取り組んでいきます。
そこで、今回、佐藤さんと一緒にこのプロジェクトを進めてくれる右腕を募集します!
●具体的にはこんな仕事●
・起業家の佐藤さんとともに「阿蘇高菜」のブランディング全般(ストーリーづくり、販売戦略・生産計画づくり、価格設定、PR等)
・現地の農家さんとの関係性づくり(阿蘇の農業がサスティナブルに続いていく、良い関係を築けるよう地域密着で進めたいと思っています)
・「阿蘇高菜」の魅力、阿蘇の農業の営みや可能性を表すための「絵本」づくり(イラストレーターはいるので、出版社との関係性作りや出版計画など発刊まで計画づくりから全般のディレクションをお願いします)
・他、起業家の佐藤さんの右腕として様々なことの相談相手になったり、実現に向けて行動すること
募集要項
テーマ | 地域活性化・まちづくり農林水産(6次産業) |
---|---|
職種 | 企画・商品開発・クリエイティブ職人・ものづくり |
雇用形態 | 有償ボランティア |
組織形態 | その他 |
その他のキーワード | 創業3年以内社員・職員数1-9名 |
期待する成果 | まずは、阿蘇高菜の真の価値をストーリーとして、紙やWeb、SNS等のツールを活用し、社会にしっかり発信すること。 そのうえで、販路開拓に向けた商談の機会を積極的につくっていること。 |
対象人材像 | ・代表佐藤さんのやろうとしていることを汲んで、自分で仕事をつくっていける方 ・移住して、地域と向き合いながら魅力発掘、発信してみたい方 ・自然の循環と産業の両立を考えてみたい方 ・自分の意見を押し通すよりも共感を得ながら提案したいタイプの方 ・朝市や地元のパン屋さん、道の駅など、ローカルフードに出会いに行くのが好きな方 ・その土地の隠れた名産を見つけて食べたり、友達に教えたり、SNSで発信することが好きな方 ・こんな人には向いていないに追加 ・柔軟性に欠ける方 ・農作業はしたくないという方(阿蘇高菜の農作業への従事および生産者との関係づくりのために農業の現場に入っていただきます) |
応募資格 | 社会人経験が3年以上ある方 プロジェクトマネジメントの経験がある方 運転免許は必須(移動は基本的に車を使用のため) Word、Excel、Powerpoint等のPCの基本操作は必須 自動車を所有している方尚良し |
活動場所 | 阿蘇さとう農園(熊本県阿蘇市西町725) |
勤務時間 | 業務委託契約のため、勤務時間の定めはありません。 |
就業期間 | 契約日から半年~1年間 ※右腕参画期間終了後、就農に関連する各種支援制度を活用し、継続して取り組むことも可能です。 |
給与 | 180,000円(別途、家賃補助20,000円あり) |
福利厚生 | ●入居可能住宅あり ●住宅費補助あり(20,000円) ●ご自身で国民健康保険、国民年金に加入をお願い致します。 |
給与以外の報酬 | "阿蘇高菜の栽培から加工、販路開拓までリーダーと二人三脚で取り組むことで、多様な知識とスキルが身に付きます。また、世間に知られていない阿蘇高菜の希少価値やストーリーを発信するという重要な役割を担うことで、あなたの力量次第では、全国や世界に勝負できる商品をプロデュースできる醍醐味があります。 |
休日・休暇 | 業務委託契約のため、休日、休暇の定めはありません。 |
職場の雰囲気 | 参画先の農家、佐藤智香さんは、ふるさと阿蘇にUターンし、たった1人で農業を始めました。笑顔がかわいらしく、阿蘇高菜や阿蘇タカナードのことをすごくうれしそうに楽しそうに語る姿が印象的な女性です。 たった1人で阿蘇高菜の農作・加工・販売に取り組むなど、ガッツのある一面も。 そんな佐藤さんが運営する阿蘇さとう農園は、阿蘇への想いあふれるあたたかい雰囲気の職場です。 |
入社後1ヶ月のイメージ | 1ヶ月:リーダーと現場に入り、阿蘇高菜の栽培方法や阿蘇タカナ―ドの加工法について学びます。 以後は、日々の活動の中で、写真や動画などの素材集めを行い、阿蘇高菜のストーリーの構成や発信についてリーダーと内容を詰めていき、完成したストーリーを紙やWeb媒体を使用し戦略的に発信していきます。 同時に県外やECサイトを通じた販路開拓を行っていきます。 また、既存の売り場のコーディネートも行います。 |
選考プロセス | ・書類選考 ・一次面接(フミダス右腕プログラム担当者) ・最終面接(右腕プログラム参画先団体の代表者) |
その他 | ご応募は下記採用ページからお願い致します。 ▼ http://kumamoto-migiude.com/entryform/ 今回の募集は「熊本復興・右腕プログラム」の制度を用いるものです。 右腕としての活動期間後の雇用については、団体側との相談になります。 詳しくは、「熊本復興・右腕プログラム(募集サイト)より、応募方法をお読みください。 http://kumamoto-migiude.com/ |
この仕事のやりがい
・観光×阿蘇高菜、イベント×阿蘇高菜、体験×阿蘇高菜・・・自由な掛け合わせで、新しい農業の可能性を広げることにチャレンジできます!
・ゼロから考える農業の6次産業化!起業家と一緒にブランドを創り上げる経験が得られます。
・「阿蘇高菜」を活用し、農業と地域の新しい関係性づくりに携わることができます!
「自分の手で何かをつくりたい!」「商品の背景を魅力的なストーリーとして伝えたい!」といった想いを持った方にはぴったりの仕事だと考えています!
佐藤さんと一緒に、ひとつのブランドストーリーをつくりあげてみませんか?
私たちのビジョンとミッション
阿蘇の農業は 活火山の周りに人の営みを生み出しました。さらに草原という絶景を作り、その草原から人々はたくさんの恩恵をもらって生活しています。
阿蘇地域の人と農業と火山、草原の関係性は世界的にも素晴らしいこととされ、世界農業遺産にも選ばれました。 そんな阿蘇ですが、他と同じ日本の農業の不安な部分を同じように抱えています。
そのために、農業の文脈で、『阿蘇-ASO-』を1つのブランドとして表現し、それを実現するために、「阿蘇高菜」を軸に、「阿蘇」の農業の価値を高めることに取り組んでいきます。
第一段階として、「どういう認知を世の中につくっていくか」というストーリーづくりやブランディングに今回のプロジェクトで取り組みます。
代表者メッセージ
代表/佐藤智香
ずっとひとりでやってきて、やっと見える形になってきたところです。実現させるための行動力をお持ちで、さらに新鮮なアイディアを発揮したいという方を求めています。単なる地域活性化ではなく、事業として成功させていと思っています。
自分はとにかくチャレンジしてきました。振り返ると失敗ばかりですが、実際やってみないとわからないと考えています。とにかく一緒に動いてくれて、時には引っ張ってもらって、いろんな話をしながら、最良の形を見つけていけたらと思います。
田舎は自由です。しかしそれには責任が伴います。都会とはまた違う環境だと思いますが、一緒にやってみませんか?
[プロフィール]
2008年大阪のデザイン専門学校を卒業後、軽自動車のデザイン会社に勤務。2012年九州北部豪雨災害をきっかけに、実家の農地を活用したいと思いうようになり、帰熊。熊本県有機農業研究会を通じ就農研修を1年間受け、2014年実家にて就農。現在就農3年目。
企業・団体概要
設立:2014/4/6
代表者名:佐藤智香
従業員数:1
事業内容:
農薬・化学合成肥料を使わない野菜の栽培。地域資源を活用した栽培、また地域伝統品種の栽培に取り組む。
自農園で栽培した野菜を使い、食品添加物を使用しない加工品を製造、販売。加工品は主に漬物で、受託加工も行う。ビン詰め加工所も整備したので、今後ビン詰め加工品のラインナップ充実を図る。
地域に合った新しい農業の形の実現に挑戦しています。
業種:農業
WEB:http://aso-sato-nouen.hatenablog.com/
住所:熊本県阿蘇市西町725
この求人とテーマ・職種が似ている求人
【障害×まちづくり×上熊本】地域に溶け込む福祉サービスへ(未経験・新卒歓迎!)
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/福祉・社会的包摂
- 職種
- 保育・介護/営業・接客・カスタマーサポート
【障害×まちづくり×西宮】地域に溶け込む福祉サービスへ(未経験・新卒歓迎!)
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/福祉・社会的包摂
- 職種
- 保育・介護/営業・接客・カスタマーサポート
最近掲載された新着求人
ワンオペ育児を支える仕組みを作り、子育て世代の力に!全国調査事業の企画運営
特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/子ども・教育
- 職種
- 企画・商品開発・クリエイティブ/経理・財務