日本をバイオ燃料先進国へ。社運をかけた58億投資の日本初国産バイオジェット燃料製造実証プラントいよいよ稼働!バイオ燃料の商用化を国内外に進めていく事業推進メンバーを募集します。
●ここが正念場。注目を集めた創業期から第2成長期へ向けての事業展開。
ユーグレナは、「人と地球を健康に」という理念のもと、よりサステナブルな未来への貢献へ向けて、栄養豊富な藻類であるユーグレナ(ミドリムシ)を食品化やエネルギーへの活用を進めています。
2005年に創業して以来、ミドリムシが栄養価が高く健康や美容に良いということが話題にもなり、注目を集めながら、2012年東証マザーズ上場、2014年東証第一部へ市場変更と、これまで様々な試練を乗り越えながらも事業も会社も成長を遂げてきました。
創業から15年、主力のヘルスケア・ビューティーケアの事業も、これから立ち上がるバイオエネルギー事業も、事業拡大へ向けて、実力が試される段階に突入しています。
実は、2019年度は創業初めて減収および、業績予想未達となりました。
しかし、この踊り場ともいえる状況において、ユーグレナの仲間たちは「更なる高みへ!」とユーグレナを国民的素材へまで成長させるために腕まくりをしているところです。
●日本をバイオ燃料の先進国に。
その先に「バイオ燃料が当たり前」の環境意識を育みたい。
今回メンバー募集をするバイオ燃料事業は、日本国内で誰も成し遂げていない国産バイオジェット燃料をつくり、世界に誇れるバイオ燃料先進国を目指したいという大きな目標をもっています。
2018年に58億円を投資し、日本初の国産バイオジェット燃料、バイオディーゼル燃料の製造実証プラントが完成。横浜市、千代田化工建設株式会社、伊藤忠エネクス株式会社、いすゞ自動車株式会社、ANAホールディングス株式会社、ひろしま自動車産学官連携推進会議の協力のもと、日本をバイオ燃料先進国にすることを目指す『GREEN OIL JAPAN』を宣言しました。
技術的には燃料をつくれる状態となり、次なる壁は、国内の制度・環境整備でした。しかし、2020年1月、実証プラントがASTM D7566規格の新規格を取得。本プラントで製造したバイオジェット燃料は、民間航空機に搭載可能な燃料であると国際的に認められ、2月には国交省の通達改正により、国内でも本バイオジェット燃料が正式に利用できる環境がようやく整いました。
まさにこれから、まずは国内でのフライト実現、その先の普及に向けて突き進んでいこうとしている最中です。
この事業は、高い技術力で新しい市場を開拓するというチャレンジでもありますが、ユーグレナが大切にしたいのはその先の未来です。
「環境によりよい選択」を、消費者も企業も無理なくできるような商品づくりや提案をしていく中で、その選択が当たり前になる未来をつくりたい。
そのために、自らリスクを取りながら、事業を切り拓こうと使命感をもって進めています。
●前人未踏のチャレンジに向けて、未来をともに切り拓く事業推進メンバーを募集
バイオ燃料事業の商業化実現に向けて、様々な課題や障壁に向き合いながら、多岐に渡る事業開発・企画業務に取り組んでいくことになります。
我こそは!と、困難をともにワクワクしながら乗り越えていける仲間を募集します。
【業務内容】
・原料調達:
サプライヤーとの協議、取引交渉、輸出入貿易実務(三国間含む)、新規調達先の開拓
・サプライチェーン構築:
原料調達および製品供給のロジスティクス構築
・事業連携:
商業化における各パートナー候補との連携に向けた企画・協議
・政府渉外:
日本内外の政府機関との協議(ロビイング活動等)
・製品販売:
商業化時における販売供給先の開拓
・業界動向調査:
世界におけるバイオ燃料業界の動向チェック、自社事業への展開や同業者との協業模索
・サステナビリティ関連対応:
サステナビリティ評価の手法調査及び認証取得に向けた企画・実行
・事業性評価:
商業化判断に向けた事業性全般の検討・評価の実施
※個人の能力や経験値、希望等を踏まえ、上記における主要担当業務を決定していきます。
募集要項
テーマ | エネルギー環境・自然・エコロジー |
---|---|
職種 | 営業・接客・カスタマーサポート経営企画 |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 営利企業団体 |
その他のキーワード | 初心者OK社員・職員数50名以上 |
期待する成果 | ・国産バイオジェット燃料商用化へ向けたプロジェクト推進 ・ユーグレナバイオディーゼル燃料の利用推進 |
対象人材像 | ・様々な環境変化に対し、臨機応変に対応できる方 ・自己責任で自律的な仕事ができる方 ・成長意欲の高い方 ・チームワークで仕事ができる方 |
応募資格 | ・チャレンジングな事業の開発に取り組む気概を持っている方 ・事業開発の業務経験がある方 ・英語での業務経験がある方(TOIEC740点以上) 【歓迎スキル】 ・対外的な交渉、折衝経験(営業経験など) ・ビジネスプラン・事業計画の策定業務経験 ・NDA、売買契約、共同開発契約等、定型的な法務関連知識がある方 ・計数管理、業績分析の業務経験(予算策定、予実管理、KPI管理、価格・利益分析等) ・貿易実務経験者 ・理系(化学系)バックグラウンドの方 |
活動場所 | 〒108-0014 東京都港区芝5-29-11 G-BASE 田町2F |
勤務時間 | 9:00~18:00(実働8時間、休憩1時間) |
給与 | 400~600万円程度 ※賞与:業績連動型インセンティブ(月給制適用者のみ)年2回 ※経験、スキル等を考慮し、社内規定により決定します。 ※年2回改定を実施しています。 |
福利厚生 | 各種社会保険完備(週所定労働時間により加入保険変更あり) 通勤手当、近隣手当、テレワーク手当 社内懇親会(全社・グループ会社間交流イベント、副社長との定期座談会など) 企業内保育園(0~2歳時まで) カフェテリアプラン制(帰省費補助、仲間同士の交流会費補助、家族や仲間と過ごすための1時間早帰り、健康診断オプション利用等) |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日 年次有給休暇、年末年始休暇、夏季休暇、創立記念日(8/9) 慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、 誕生日休暇(誕生日前後2か月の間に半休取得可能) その他特別休暇あり |
職場の雰囲気 | 社長含め、上司を役職で呼ばない(さん付けで呼びあう)ようなフラットな社風です。子会社、社員という言葉も社内で使いません。 その理由は、自分たちの日頃の考えや価値観が、事業にも姿勢にも表れてくるから。健やかでサステナブルな事業であり、会社でありたいと切に想うからこそ、ここで働くすべての仲間にとって働く環境や関係も同じように健やかでサステナブルな状態であることを大切にしています。 |
選考プロセス | 応募フォームから必要事項を送信 ▼ 書類選考 ▼ ETIC.担当コーディネーターによる面談 ▼ 株式会社ユーグレナによる選考(1次/2次/最終) ※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。面談などはETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。 ※ユーグレナ採用担当による面接の回数は、変動する可能性があります。 |
この仕事のやりがい
●「子どもたちの未来を守るエネルギーをつくる」それが、私たちのチャレンジ。
刻々と進む地球温暖化。今を生きる私たちは、子どもやその先の世代にどのような地球環境を残せるでしょうか。子どもたちの未来を守るために、バイオ燃料を製造・使用するサポーターを日本中に広げる、それが私たちの目標です。
それを達成するには、事業として収益を生むだけでなく、制度をつくり、市場を生み出し、様々な協力者を募りながら世の中を動かしていく必要があります。困難で時間のかかることもたくさんありますが、誰も成し遂げていない挑戦を続けるからこそ、見えてくる景色があると信じています。
▼(参考情報)
「ミドリムシで飛ぶ飛行機」計画責任者のユーグレナ永田氏が明かす危機感。日本は未だバイオ燃料後進国のままなのか
https://finders.me/articles.php?id=682
私たちのビジョンとミッション
●「人と地球を健康にするために自分たちができることはないか」ユーグレナの想い
代表の出雲さんが学生時代に、グラデシュ共和国を訪れ、栄養失調で苦しむ子供たちを目の当たりにしたことから、ユーグレナの歩みが始まります。栄養豊富な食材の存在を求め、生物学を学び、そして見つけた栄養豊富な藻類であるユーグレナ(ミドリムシ)の研究に関わり、ユーグレナの食品化、そして大規模培養プラントの建設による二酸化炭素固定及びバイオ燃料等の製造を通して、少しでも問題解決の一助を担えればという想いで、株式会社ユーグレナが生まれました。
ユーグレナ・フィロソフィーとして【サステナビリティ・ファースト】を掲げ、「人と地球を健康にするため、私たちに何かできることはないか。」という問いを常に持ちながら、日々研究・事業開発に向かっています。
●いきる、たのしむ、サステナブる。
「サステナブル」は、日本語でいえば「持続可能な」。
その言葉は、日々生活する上でどこか遠い話、大変そう、めんどくさいと感じてしまいがちです。
でも、「サステナブル」は、もっと身近なものでいいはず。
今日のその食事も、あの会話も。生活に溶け込めば、「サステナブル」が増えていく。
「サステナブル」は、これからの生き方。
だからこそ、その日常は楽しくあるべき。
単なる概念に満足せず、サステナビリティについて考えながら、具体的に行動していく。
そのひとつひとつの積み重ねが、新しい未来をつくっていく。
代表者メッセージ
代表取締役社長/出雲充
世界規模で深刻化する環境問題、食料問題。 当社はこの二つを同時に解決するという目標のもと立ち上がりました。
世界初のユーグレナ(和名:ミドリムシ)の屋外大量培養を実現して以来、機能性食品や化粧品としての販売を行っております。
また地球環境に配慮したバイオ燃料や飼料としての利用など多岐にわたる分野での研究開発を行っています。
ユーグレナ(ミドリムシ)の可能性は、国内外の大学・政府・民間企業から注目されると共に、多くのメディアで取り上げられております。
当社事業は、導入期からいよいよ次のステージ(成長期)に入りました。
ユーグレナ(ミドリムシ)を活用して、一緒に世界を変えていきたいという 方々のご応募をお待ちしています。
[プロフィール]
1980年生まれ。1998年東京大学文科三類入学。在学中「アジア太平洋学生起業家会議」の日本代表を務め、3年進学時に農学部に転部。2002年同大学卒業後、東京三菱銀行に入行。退職後米バブソン大学「プライス・バブソンプログラム」修了、経済産業省・米商務省「平沼エヴァンズイニシアティブ訪米ミッション」委員を務め、2005年株式会社ユーグレナを創業し代表取締役に就任。2010年は内閣の知的財産戦略本部「知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会」委員も務める。中小企業基盤整備機構Japan Venture Awards 2012「経済産業大臣賞」受賞(2012年)、世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader 2012選出(2012年)。信念は『ミドリムシが地球を救う』。
この企業が募集しているその他の求人

企業・団体概要
設立:2005年8月
代表者名:出雲充
従業員数:454名(グループ会社含む)
資本金:73億1,814万円
売上高:13,967,671,000円
事業内容:
1.ユーグレナ等の微細藻類の研究開発、生産
2.ユーグレナ等の微細藻類の食品、化粧品の製造、販売
3.ユーグレナ等の微細藻類のバイオ燃料技術開発、環境関連技術開発
4.バイオテクノロジー関連ビジネスの事業開発、投資等
業種:微細藻類に関する研究開発及び生産管理、品質管理、販売等
住所:東京都港区芝5-29-11 G-BASE 田町2F
この求人とテーマ・職種が似ている求人
「人を幸せにする本当の経済」と「資源が循環する暮らし」を共に作るパートナー募集
有限会社アシスト實務工房
- テーマ
- 環境・自然・エコロジー/農林水産(6次産業)
- 職種
- 企画・商品開発・クリエイティブ/職人・ものづくり
最近掲載された新着求人
2022年度新卒採用|おふろ×地域活性×人材育成がミッションのローカルベンチャー
株式会社温泉道場
- テーマ
- 人材育成/地域活性化・まちづくり
- 職種
- 企画・商品開発・クリエイティブ/営業・接客・カスタマーサポート