苗を植え、木を育て、選木にこだわり、良い山をつくる。共に、山の未来を語り、未来に向かって地道に仕事を積み重ねる仲間を待っています。
代表の出身地である岡山県西粟倉村は、まちづくりの旗として「百年の森林構想」を掲げ、林業に力を入れている自治体です。50年前に先人が子や孫を想って植えた木を、丁寧に育てて価値を生み出し、さらに次の世代に繋いでいくこの50年。当社も、百年の森林事業に携わっています。
「良い山」をつくるためには、今ある山を丁寧に育てていくこと(=林産)と、新しい山をつくっていくこと(=造林)が必要です。当社は、百年の森林事業の主に林産部分と造林部分の両方を担っています。
今回募集する「造林班」の役割は、
・皆伐跡地の植林
・獣害防止ネットの施工
・下刈り作業
など、新しい山をつくっていく、土台になる作業です。地道ですが、これがなければ良い山にはなりえない、とても大切な作業です。
初心者の方でも、
・チェーンソー等資格取得
・林産班、造林班の研修
・施業計画の研修
など、林業について学ぶ機会を多く用意しています。
こうした作業・機会を通じて、地元の山主さんと話す機会はとても多くあります。
将来的には、地元山主さんや代表と話をする中で、「将来どのような山にしていくのか、そのためにどのような作業が必要なのか」共に考え、計画立てて実行する役割を担っていってほしいと考えています。
募集要項
テーマ | 地域活性化・まちづくり農林水産(6次産業) |
---|---|
職種 | 職人・ものづくり |
雇用形態 | 契約社員 |
組織形態 | 営利企業団体 |
その他のキーワード | 初心者OK新卒OK社員・職員数1-9名 |
期待する成果 | 造林作業をはじめとして、少しずつ林業の仕事や山への想い、地域への想いを深めて、山の未来を考えて当社で計画・実践する役割を担う人になること。 |
対象人材像 | ・力仕事に自信のある方(20代~30代をイメージしています) ・年齢・経験に関わらず、自分の考えを述べられる方 ・全体のことを考えて、効率的な仕事の仕方を提案できる方 【こんな人には向いていない】 ・言われたことを遂行することを好む方 (自分なりに考え、意見を表明することで、よりよい仕事が皆でできると考えています) |
応募資格 | ・普通自動車免許 ※仕事でも生活をする上でも、車は必需品です。車の購入は移住後でも可能です。 ・学歴等不問。林業作業の経験者はもちろん、未経験者でも歓迎します。 【あれば望ましい資格】 ・立木の伐木作業者(チェーンソー作業者) ・刈払機取扱作業従事者 ※採用後に取得可能です。 |
活動場所 | ・岡山県英田郡西粟倉村長尾2629-3(本社所在地) ・西粟倉村内、近隣の山林 |
勤務時間 | 8:00~17:00(休憩2時間) ※夏季は、涼しい時間に作業をするため、開始時間と終了時間が前倒しになります。 |
給与 | ・220,000円~250,000円/月 スキルに応じて決定します。 (地域おこし協力隊制度を活用することを想定しています) |
福利厚生 | ・国民健康保険・国民年金に、ご自身でご加入いただきます。 ・個人事業主として業務委託契約になりますが、業務上の災害に対して補償する保険には当社として加入します。 |
給与以外の報酬 | ・林業に関する様々な免許が取得できること ・現場で動いた実体験をもって、林業の現場や施業計画をより合理化・効率化するために、自分で提案し実践できる経験を得られること ・最先端の林業に取り組む西粟倉村に身を置くことで、多様な林業事業者を通じてその仕組みや考え方を学べること |
休日・休暇 | ・年間休日日数112日(GW、夏季、年末年始休暇あり) 令和元年実績 日曜日52日、GW4日、夏季休暇5日、年末年始6日、雨天休日45日(各特別休暇日数に日曜日は含んでおりません。) ※その他、天候が悪く作業が出来ない日は休日となる場合があります。 |
職場の雰囲気 | ・従業員は40代2人、60代2人の職場ですが、みな自分の意見をはっきり伝え、議論できる気持ちのいいメンバーです。 ・山ではインカムをつけて、コミュニケーションを取りながら、機械をあやつります。休憩時間は、全員で休憩をしながら段取りを考えるなど一体感があります。 |
入社後1ヶ月のイメージ | 造林作業の一連の流れを覚え、自分がやるべきこと・立つ場所を理解し、チームワークがとれるようになる。 |
応募にあたっての質問 | どういった部分に惹かれましたか?ご応募いただいた理由を教えてください。 |
選考プロセス | 1.書類選考(履歴書を送付していただきます) 2.代表者面接 3.採用決定 |
この仕事のやりがい
西粟倉村が林業に本気で取り組んで12年になります。今、西粟倉で林業に携わる事業者は、山に入る人ばかりではなく、村役場と共にビジョンを描き進める人、森林全体の計画を立てる人、商品を作る人、木材をバイオマスエネルギーに活用する人、外から仲間を集める人など、様々なキャラクターの事業者が集っています。その人たちが一丸となって連携することで、日本の林業をここから変えていける。そう思っています。
そうした目標の土台になる林業は、木を切り倒したり重機を扱ったりする、命を懸けた、正直しんどい仕事です。給料には割に合わないと感じる人もいるかもしれない。でも、山に入ると、山がどんどんと好きになっていくんです。山で仕事をする人は、山が好きだからやっている。そんな仲間と一仕事終えて、山を眺める時の達成感は、半端じゃない。
大きな目標に繋がる、とても地道で大切な林業の作業1つひとつが、やりがいのあるものだと思っています。
私たちのビジョンとミッション
当社では、林業の中でも林産作業と造林作業という、山をつくり育てる部分を担っています。山を育てることで、商品をつくる事業者へよりよい木材を届けることができ、また新しい山を育てていくことでこの先の地域や林業の未来に繋がっていきます。
多くの地域が過疎化や人口減少になっている中で、林業という産業に多くの人を巻き込んでいきながら、その人たちの家庭ができて、人口増加していく、そんなモデルをこの村の林業からつくっていきたいと思っています。
代表者メッセージ
代表取締役/青木 昭浩
ほとんど「この仕事のやりがい」に詰め込んだ通りです。
山を大好きになってくれる人に来てほしいです。山で作業をしてしんどい気持ちになったあと、山を眺めて「やったな」という達成感を味わってほしい。整備された山とそうでない山は天地の差。本当に美しいんです。
当社の林業のやり方は、今は経験のあるメンバーの既存のやり方ですが、林業を変えていくために自社の中から少しずつ合理化・効率化していきたいと思っています。経験のあるメンバーから、従来のやり方を教わり、山への想いを吸収する中で、「もっとこうしたらいいんじゃない?」ということを感じると思います。それを提案してほしい。皆で議論して、どんどん林業を進化させたい。未経験でも大歓迎です。
日本最先端の林業の地、西粟倉村で、林業に挑戦してみたい方をお待ちしています!
[プロフィール]
1970年、岡山県西粟倉村生まれ。
地元の土木工事の会社に勤めた後、個人事業主として、林業作業道の開設・補修を専門とする「青木林業土木」を創業。山主や周囲の林業事業者の山への想いに触れる中で、作業道だけではなく、施業にも携わりたいという気持ちが大きく育ち、2017年に法人化、「株式会社青林」の代表取締役に就任。
企業・団体概要
設立:2009年(法人化は2017年)
代表者名:青木 昭浩
従業員数:4名
事業内容:
・林産部門
作業道開設・補修/間伐
・造林部門
皆伐跡地の植林/獣害防止ネット施工/下刈り作業
業種:林業
住所:岡山県英田郡西粟倉村大字長尾2629-3
この求人とテーマ・職種が似ている求人
【新規オープン/サビ管】農福連携に特化したグループホームでの生きがいプランナー
株式会社TRUST Relation
- テーマ
- 福祉・社会的包摂/農林水産(6次産業)
- 職種
- プログラムコーディネート/事務局(総合業務)
地方から「新たな公教育モデル」をつくる新規事業の企画推進リーダー(島根県雲南市)
認定NPO法人カタリバ
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/子ども・教育
- 職種
- プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ