募集終了2020.10.6 338view
福井県
園芸産地の再生に向けてともに挑戦してくれる方を募集します!
福井県福井市
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
令和2年度 福井市地域おこし協力隊の募集を開始します
今年度、地域おこし協力隊を募集する福井市「棗(なつめ)地区」は、福井市の北西部に位置する自然豊かな地域です。日本海に面しており、沿岸部には「三里浜(さんりはま)」と呼ばれる、なだらかな砂丘地が広がっています。このような土地柄を活かし、3年前から『オリーブ』の生産を始めました。
生産者や地域住民と連携し、オリーブを中心とした新たな地域ブランドの創出や、棗地区を含む越前海岸エリアの活性化に取り組んでいただける方を募集します!
活動テーマは以下のとおりです。
1)「オリーブ」を中心とした新たな特産品の創出
・オリーブオイルの生産及び商品化・販売のサポート
・県内外への販路開拓
・プロモーションの実施
2)園芸産地再生プロジェクト
・三里浜砂丘地園芸産地振興協議会の運営サポート
・三里浜砂丘地収穫祭の企画・運営
・果樹栽培の推進と地域資源の発掘
3)棗地区を含めた越前海岸エリアの活性化
・公民館やまちづくり団体との連携
・越前海岸盛り上げ隊との連携(観光コンテンツの創造)
また、任期満了後は、生産者として就職できるように活動をサポートしていきます。
※募集情報は以下のURLよりご確認ください!
「福井市地域おこし協力隊」ホームページ
http://www.city.fukui.lg.jp/sisei/plan/connect/chiikiokoshi.html
募集要項
テーマ | 地域活性化・まちづくり農林水産(6次産業) |
---|---|
職種 | マーケティング・広報企画・商品開発・クリエイティブ |
雇用形態 | その他 |
組織形態 | 自治体・行政・財団・社団 |
その他のキーワード | 初心者OK新卒OK社員・職員数50名以上 |
期待する成果 | オリーブの生産・販売・加工を通して「稼げる地域」を目指します。 また、越前海岸エリアの横の連携を深めることで、更なる地域活性化を期待しています。 |
対象人材像 | 特に以下のような方を大歓迎します! ・明るく社交的な性格で、農業が好きな方(農業経験は不要です) ・コミュニケーションが得意な方 ・県内外とのネットワークがあり、特産品の販路拡大に向けて熱意を持って取り組める方 |
応募資格 | ・生活の拠点を三大都市圏をはじめとする都市地域等から福井市棗地区へ移し、住民票を異動できる方 ・心身ともに正常な状態で誠実に協力活動が遂行できる方 ・地域おこし活動に意欲と情熱があり、地域に馴染む意思がある方 ・地方公務員法第16条に規定する一般職の職員の欠格条項に該当しない方 ・普通自動車第1種運転免許を有している方 |
活動場所 | 福井市棗公民館(福井市石橋町4-14) |
勤務時間 | 8:30~17:00(休憩1時間) |
就業期間 | 任用日から最大3年間 |
給与 | 月給196,000円 |
福利厚生 | ・社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入 ・通勤距離に応じて通期手当を支給 ・勤務時間中の移動(通勤以外)については、私有車旅費を支給 ・住居の斡旋可能(家賃、光熱費、インターネット使用料等はご自身で負担していただきます) ・任用期間中の副業可能 |
給与以外の報酬 | 棗地区の生産者や地域住民のほか、地区外、県外の多様な人材とのつながりづくりが期待できます。 |
休日・休暇 | 日、月、祝日、年末年始 ・有給休暇(勤務年数に応じて付与します) ・夏季休暇(6月~10月までの3日間) ・年末年始(12月29日~1月3日までの6日間) ・特別休暇(育児休暇、介護休暇、慶弔休暇 等) |
職場の雰囲気 | 棗地区には地域おこし協力隊の生活面・活動面を支える「協力隊サポーター」がいるため、安心して活動することができます。 |
入社後1ヶ月のイメージ | まずは、生産者や地域住民に顔と名前を覚えてもらうために、協力隊サポーターと共に棗地区全域へ自己紹介・あいさつ回りを行います。 |
選考プロセス | ・一次選考(書類審査)・・・令和2年11月中旬頃(予定) ・二次選考(面接)・・・令和2年12月中旬頃(予定) ※二次選考の合格者「1名」を採用内定者とします。 ※令和3年2月からの任用を予定しています(コロナウイルス感染症の拡大等の影響により、採用スケジュールが変更になる可能性があります。変更がある場合には、応募者全員へ通知させていただきます)。 |
その他 | 応募にあたって、以下の書類(3点)を提出してください。 ・履歴書 ・職務経歴書 ・作文「私の目指す地域おこし協力隊像(2,000字程度)」 【応募締切日】 令和2年11月6日(消印有効) 【応募先】 〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 福井市 総務部 まち未来創造課 地域づくり係宛 Tel 0776-20-5230 Mail machi-m@city.fukui.lg.jp |
この仕事のやりがい
三里浜砂丘地でオリーブの栽培を開始して3年が経ちました。オリーブの栽培本数も徐々に増加し、今年の秋から初めてオリーブオイルの搾油に取り組む予定です。園芸産地の再生に向けた挑戦はまだまだこれから。是非、ご自身のスキルや経験を最大限に活かして、棗地区の挑戦を後押ししてください!
また、地域おこし協力隊として活動するうえで肝心なのが「地域との信頼関係」です。是非、一人でも多くの方々との関わり、信頼関係づくりに努めてください。任期中はもちろんですが、きっと、任期後の活動の糧になります。
私たちのビジョンとミッション
オリーブの生産・販売・加工を中心とした活動を行い、園芸産地の再生を目指します!
代表者メッセージ
村嶋 哲郎
三里浜砂丘地は、らっきょうや西瓜、梅、桃、葡萄などが栽培され、園芸産地として発展してきましたが、近年は、農業経営者の高齢化と若者の農業離れ等によって休耕地が徐々に増加し、圃場の荒廃が進んできました。そこで、このような状況を打破するために地域住民たちが立ち上がり、オリーブの栽培に取り組んでいます。
地域のモットーは「楽しい農業」を。地域住民と共に、楽しみながらオリーブの生産・加工・販売を行い、棗地区の活性化に向けて取り組んでいただきたいです!
企業・団体概要
設立:2017年
代表者名:村嶋 哲郎
事業内容:
☆三里浜砂丘地園芸産地振興協議会のご紹介☆
福井市棗地区(三里浜砂丘地)で培われた園芸技術や豊かな地域資源などを活かし、福井市生産推奨品目のミディトマトやコカブなどの生産拡大及びブランド化を行ってます。また、近年は「オリーブ」の栽培に力を入れており、今後、オリーブオイルを活用した特産品づくりに取り組んでいきます。
WEB:https://www.sanrihama-olive-carmelina.com/
住所:福井市白方町13-9
この求人とテーマ・職種が似ている求人
最近掲載された新着求人
地方から「新たな公教育モデル」をつくる新規事業の企画推進リーダー(島根県雲南市)
認定NPO法人カタリバ
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/子ども・教育
- 職種
- プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ
子育てに関する社会課題を取材する編集者・ライター募集
特定非営利活動法人きずなメール・プロジェクト
- テーマ
- 医療・介護・メンタルヘルス/子ども・教育
- 職種
- マーケティング・広報/企画・商品開発・クリエイティブ
村の野菜マルシェを企画運営 顔が見える地域内循環を実現し農ある暮らしを提案
株式会社西粟倉・森の学校
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/農林水産(6次産業)
- 職種
- 企画・商品開発・クリエイティブ/営業・接客・カスタマーサポート