創業100年を超える長寿企業の知恵を発掘し、日本各地でのフォーラムやメディアを通して次世代に発信してきた当社が次に挑むのは、 その知恵を活かした「ひとづくり」と「世界との繋がりづくり」。日本が誇る実践経営の智慧を軸にした新規事業に挑む仲間を募集します!
※当社は「智慧の燈火プロジェクト」立ち上げ会社である株式会社チエノワ (https://chieno-wa.com/) が事務局を務めます。
※採用は「一般社団法人智慧の燈火プロジェクト」の社員として行います。
——創業100年を超える長寿企業が持つ唯一無二の知恵を発掘し次世代へ繋ぐ
日本には、世界に誇れる日本一を数多く抱えています。
その一つは日本が「長寿企業大国」だということです。創業100年を超える企業は約30,000社、更に200年企業は約3,000社、1000年を超える企業は11社と、どれも世界の半数以上が日本に存在しています。
リーマンショックや東日本大震災、そして現在世界中で蔓延しているコロナウイルスなど、100年を越える歴史の中で多くの困難を乗り越え、彼らは会社の歴史を受け継いできました。しかし、その数々の困難を乗り越えてきた経営の知恵の多くは目に見える形で遺されておらず、その知恵を次世代に伝えることもできていないのが実情です。
長寿企業の知恵を次なる世代・時代へと遺し継承していくことこそ、22世紀、23世紀と日本企業が経営を続けていくにあたり不可欠なことではないかと考え、創業100年を超える長寿企業が持つ唯一無二の〝ものがたり〞そしてその中に秘められた哲学・文化・歴史観を次世代につなぐ「智慧の燈火プロジェクト」をスタートしました。
——智慧の燈火プロジェクトの今までの取り組み
■地方創生経営者フォーラムの開催
明らかにされることのなかった長寿企業の知恵を、地域の方々と共に発掘し、その知恵を地域の価値向上へと活かす土台づくりに取り組んでまいりました。
2020年までに全国7か所にてキックオフイベントとなるフォーラムを開催し、地域内の長寿企業の経営者が自社のイノベーションの事例や経営に関する実践的な学びを共有し、地域内の長寿企業のコミュニティのきっかけを作ってきました。
■オンライン語り場の開催
コロナ禍により一か所に集まっての開催が難しくなった現在でも「コロナ禍の逆境をどう捉え、どのように決断&行動し、いかに未来を明るく見据えるのか?」をテーマに、若旦那を中心としたディスカッションの場を開催しました。来年度も継続し、完全オンライン×少人数×対話型のイベントを予定しており、継続的な対話による学びの場を開催していきます。
——当社がこれから挑戦する「唯一無二の価値」づくり
上記のような取り組みを手掛けてきた当社は、来年度も引き続き「智慧の燈火プロジェクト」を進めつつ、新しく2つの唯一無二の価値創造(プラットフォームづくり)に挑戦します。
■実業家による実践の知恵を学ぶ「渋沢栄一ひとづくりカレッジ」
「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一を主人公とした大河ドラマ「青天を衝け」の2021年公開などをきっかけに、地方創生や事業承継対策に取り組んできた東京海上日動火災保険や自治体、商工会議所などと連携し「渋沢栄一ひとづくりカレッジ・プロジェクト」を立ち上げました。
これまでも数多くの企画で渋沢栄一の知恵を学ぶ機会が提供されてきましたが、ほとんどが一過性かつ一方的取り組みとして終了しており、実践経営の知恵を継続的に学ぶことのできる機会はこれまでにありません。
知識を学ぶだけでなく、苦悩や葛藤、失敗談を通して、挑戦し続けた本音と本質を共有し、学びを本気で活かし合う同志の集いによりイノベーションを加速させる「社会人カレッジ」づくりに挑戦します。
■日本の地方都市と世界の大使館をつなぐ「大使館ともだちプロジェクト」
コロナウイルスの影響により世界各国との往来が断たれた今だからこそ、アフターコロナの新時代に向け日本の地方都市と世界を繋ぐ道標が必要だと考えています。
そこで注目したのが、異文化交流の入り口であり、グローバルビジネスの窓口である155か国の駐日大使館です。
駐日大使館の実情は「公務が忙しく全国を回れていない」「地方の首長と予定を調整するネットワークを持たない」と言った事情や、小国の大使館の場合には「人的リソースの不足」などの事情により、日本の地方都市と中々繋がることができないのが現状です。
日本の地方都市においても、「経済発展やインバウンドなどの発展に繋げられていない」「小国の大使館と繋がるネットワークを持たない」といった課題を抱えています。
本プロジェクトでは、メディアを通した世界各国の課題やビジョン(ビジネスチャンス)の把握や地方都市の首長や各国の大使をつなげるコミュニティづくりを通し、地方自治体や中小企業と世界の国々のコラボレーションのきっかけづくりに挑みます。
※上記2プロジェクトは自団体だけでなく他団体と連携し進めておりますので、プロジェクトの詳細は選考が進む過程でご説明させていただきます。
——メディアやコミュニティを活用し、日本の中小企業のイノベーションを共に応援する
上記に記した「智慧の燈火プロジェクト」「渋沢栄一ひとづくりカレッジ」「大使館ともだちプロジェクト」を共に推進していくプロジェクトマネージャーを募集します。
当社が今まで積み重ねてきた映像や記事といったメディアづくりのノウハウや智慧の燈火プロジェクトで広がるネットワーク&コミュニティを活用し、”日本の未来を切り拓く唯一無二の価値を生み出す”というスケール感を持って、共に挑戦していただける方を募集します。
【具体的な業務】
「智慧の燈火プロジェクト」「渋沢栄一ひとづくりカレッジ」「大使館ともだちプロジェクト」で発掘した知恵とご縁をWEBを通して日本全国だけでなく世界中へと発信し、知恵を学び・活かし合うファンやサポーターが集うプラットフォームに育てていくための業務を担当いただきます。
※具体的には以下の通りです。
・フォーラムやイベント(リアル&オンライン)の企画・運営
・様々な企業や団体への取材&記事執筆
・WEB更新や資料作成、メルマガ等の配信
・その他、上記に付随する業務
※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。書類選考や面接などはETIC.コーディネーターも担当いたします。
あらかじめご了承ください。
募集要項
テーマ | 地域活性化・まちづくり文化・伝統産業 |
---|---|
職種 | プログラムコーディネート企画・商品開発・クリエイティブ |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 自治体・行政・財団・社団 |
その他のキーワード | 社員・職員数10-49名 |
期待する成果 | ・学びとイノベーションのプラットフォーム「地方創生経営者フォーラム」開催 地域老舗企業への綿密な事前リサーチや取材による記事化を実施し、積み重ねてきた知恵を互いに学び合うきっかけとなるフォーラムを開催します。 ・学びとイノベーションの場を企画・運営 フォーラム開催に加え、老舗経営者から学ぶ「学び舎」や、若手経営者を集めた学びの場である「芽吹き会」等のイベントを定期的に開催していきます。 地方創生フォーラムの開催で得たニーズや気付きを基に、学びとイノベーションを加速させる企画を創り、継続開催のフォーマットを作成してください。 ※女性経営者に学ぶシリーズや老舗の20代後継者シリーズ、会長シリーズ等々、様々なアイデアを募集し、共に実行していきましょう。 ・オンラインを軸としたメディアプラットフォーム(コミュニティ)の構築 ここでしか聞けない、知れない、学べないコンテンツを続々と配信しながら、ファンやサポーター等が繋がり、新たなご縁と知恵が融合しイノベーションが生まれるハブをつくっていきましょう。 |
対象人材像 | 経験やスキルは挑戦の後についてくるもの。 新たな挑戦や成長意欲の高い皆さんと一緒に仕事がしたいと思っています。 実家が家業という方は、多くの後継者に触れることで、キャリアを考えるきっかけになることも期待しています。 ①長寿企業の伝統や歴史にリスペクトがある方 ②ポジティブで、明るく挑戦できる方 ③記事や映像制作等クリエイティブな仕事に関心のある方 ④歴史の勉強や自分で進んで調べることが好きな方 ⑤実家が家業であり、承継を考えている方(迷っている方) 【あると良いスキル・経験(必須ではありません)】 ・インタビュー及びライティングスキル ・リアルイベント及びオンラインイベントなどの企画・運営の経験 ・Adobe IllustratorやAdobe Photoshopの使用経験 ・ワードプレスなどWEB管理ツールの使用経験 |
応募資格 | 社会人経験が3年以上ある方。 |
活動場所 | 〒102-0084 東京都千代田区二番町11-20ミュージアム1999二番町ビル7F 最寄駅:地下鉄半蔵門駅&麹町駅より徒歩4分、JR市ヶ谷&四谷駅より徒歩10分 |
勤務時間 | 10:00~19:00(休憩1時間) |
給与 | 年収300万円~500万円(経験等により要相談) ①基本給 200,000円/月(2.の手当を除く額) ②時間外手当(時間外労働の有無にかかわらず、40時間分の時間外手当として別途支給) ③役職手当 50,000~300,000円/月(役職に応じて支給) ※そのほか手当:家族手当(1万円/人・月)、家賃手当(3万円/月、最寄り駅より3駅以内の場合)、コロナ手当(4,800円/月)など |
福利厚生 | ・父の日・母の日企画/シエスタ制度/キックフオフ/社長ランチ/5連休制度等 ・育児休業制度:2020年9月~10月にかけて、男性社員が1ヶ月取得済。 ・昇給年2回(4月、9月)、賞与年1回(決算賞与、4月) ・交通費支給(月3万円まで) ・社会保険完備 |
給与以外の報酬 | 全国各地でのご縁と知恵(出会いと学び)があり、また日本と世界を繋ぐ架け橋となっていきます。 世界唯一のプラットフォームであり、時を超える事業を共につくっていきましょう!! |
休日・休暇 | ・年間休日125日、年間営業日240日 ・週休2日制(土日祝):ただし収録やイベント等の開催時は出社する場合あり。 ・代休制度あり:休日出勤の場合には代休いただきます。 ・そのほか休暇:有給休暇、育児休暇、年末年始、慶弔、などあり。 |
職場の雰囲気 | フリーアドレスの席で自由な雰囲気な職場です。 最近子供が生まれたメンバーも多く(2020年は2名、2021年も1名)、チエノワ祭など節目のイベントでは家族連れで参加するアットホームな環境です。 コミュニケーションや企画を考えるプロデューサー&ディレクターチームと映像やコンテンツのクリエイティブを突き詰めるクリエイターチームがあり、様々な意見と知恵が飛び交いながら学び、また最新機器(カメラや照明、オンライン配信機器等)を自由に勉強につかったり、ドローンの資格取得とテスト飛行等に自発的にチャレンジしています。 |
入社後1ヶ月のイメージ | 1ヶ月目はイベント運営のMTGに同行しながらプロジェクトを覚えてもらいます。(試用期間) 2ヶ月目以降はウェブメディアの更新やプロジェクトごとの管轄を、1ヶ月目の状況をみながら依頼していきます。 ≪2か月目以降の業務例≫ ・プロジェクトのディレクション:スポンサーなど各ステークホルダーとのコミュニケーション・フォロー及び連携推進 ・インタビュー補助:長寿企業の方へのヒアリング同席及びスピーディかつ正確な議事録の作成 |
応募にあたっての質問 | チームでイノベーションを起こすとき、あなたの得意な役割とできる貢献について教えてください。 |
選考プロセス | 【STEP0】 ETICコーディネーターとの面談 ▼ 【STEP1】 書類選考 ▼ 【STEP2】 1次面接(専務)※オンライン可 ▼ 職務適性検査 【STEP3】 2次面接(人事顧問・スタッフ)※オンライン可 ▼ 【STEP4】 3次面接(社長)※現地で実施 ▼ 内定 ※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。書類選考や面接などはETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。 |
この仕事のやりがい
すべての出会いは偶然ではなく必然であるものの、ご縁を一生に繋げていくためには努力が必要不可欠。また、世界唯一のプラットフォームづくりのためには同じ想いを掲げる同志が増えていかなければなりません。
弊社やプロジェクトを偶然にも目にしていただき、興味関心を持っていただけたならば、ぜひ一度面談しながら想いや未来を語り合いましょう!!
自分たちの時代で成し遂げるレベルの仕事ではなく、千年先まで続く事業(時を超える事業)を共に築いていける仲間をお待ちしてます!!
【これまでの歩み】
・2016年:インナーブランディング支援スタート~日本を代表する企業の叡智を、様々なクリエティブで日本そして世界へ発信~
「智慧の燈火プロジェクト」のオフィシャルパートナー東京海上日動火災保険さんにおける、様々なプロジェクトで映像やイベント等のクリエイティブ・コンテンツを制作。その実績をもとに紹介いただき、三菱グループ(2017年~AGC旭硝子、2019年~三菱重工業)ともご一緒することとなり、新たにインナーブランディング事業部を発足し、展開中。
・2017年:「智慧の燈火プロジェクト」始動〜世界遺産の発掘〜
長寿企業が持つ“唯一無二のものがたり”に秘められた哲学・文化・歴史観(知恵)を紐解き、次の世代・時代へと遺していくことこそが、22世紀ひいては23世紀にむけて必要不可欠であると感じ、2017年に「智慧の燈火(ちえのともしび)プロジェクト」を発足。立上げ3年で全国850社4,000名とのご縁を賜り、2020年4月に一般社団法人を設立。
・2020年: 「渋沢栄一ひとづくりカレッジプロジェクト」始動〜プラットフォーム事業の新たな挑戦(叡智を実践に活かす場づくり)〜
渋沢栄一翁が発起人であった東京海上日動火災保険さんからのご縁にて深谷市と出会い、500社あまりの企業に携わり、「日本資本主義の父」と呼ばれる実業家である栄一翁の中心にあった「ひとづくり」に焦点をあて、その知恵を学び未来を切り拓く人材を育てることを目指し、プロジェクトがスタートしました。2025年までの5カ年計画をもとに、ご縁ある皆さまととも推進して参ります。
・2021年 :「大使館コミュニティ(大使館ともだちプロジェクト)」始動〜プラットフォーム事業の新たな挑戦(日本と世界を繋ぐ架け橋)〜
世界各国の駐日大使館をまとめる「大使館コミュニティ」を構築することで、各国の魅力を日本に伝え、また日本の魅力を各国へ届ける、これまでの日本には存在しなかった「プラットフォーム」を築いて参ります。
大使館コミュニティの「プラットフォーム」とは、各国大使館のSNSを始めとした諸情報を集約し、発信・集客の軸を据え、テレビ番組(ネット配信)や雑誌記事など各種メディアを組み込み、その中で様々なプロジェクトを走らせる。つまり、大使館コミュニティを通じて世界と交流できる複合・双方向プラットフォームです。一般、ローカルコミュニティ、企業、行政など幅広いカテゴリーからの参加を促します。日本と世界をつなぐプラットフォームになると信じ、一つひとつチャレンジして参ります。
私たちのビジョンとミッション
経営理念(フィロソフィ)
明るく・楽しく・元気よく・前向きなチエノワは、ものがたり創造カンパニーとして社員・家族とお客様、そしてパートナーと共に成長・発展し、人類・地球・宇宙に貢献します。
ミッション
ものがたり創造=ご縁の輪×知恵の和=未来の道標(∞の可能性)
ビジョン
チエノワのものがたり創造理論を体系化するとともに、プラットフォーム含め”チエノワ=世界標準語”へ導く。
①唯一無二の価値×プラットフォーム
②経営人財100人×参謀100人×ダイバーシティ
③GLOBAL×Local(日本↔世界)
基本方針
・ご縁がある企業ならびにプロジェクトとご一緒し、お互いに共感できない場合はお断りします。
・お客様のものがたり創造を実現するために、ビジョンと目標、そして現状とのギャップを正しく理解します。
・予算やリソースを加味した戦略を立案しチャレンジすると共に、次回に向けて振り返りながら知恵を積み重ねます。
・永続的発展のため、社内の語り部&社外のエバンジェリストを増やし続ける仕組みをつくります。
行動指針(10か条)
より多くのご縁をいただけるよう日々努力し、知恵を生み出す人材へと成長するための行動指針。
「新」 新たな価値を創り出すこと。そのために貪欲に学び、自己成長を続けること。
「進」 進み続けること。先が見えない中でも、とにかくチャレンジすること。
「信」 信じる心、社内(仲間)はもちろん、お客様、パートナー、地域との信をつくること。
「芯」 お客様との絆、ブレない理念、自分自身のものがたり(夢)を芯に持ち、貫いていくこと。
「親」 親を含め、支えて頂ける方々への感謝の気持ちを持ち続けること。
「身」 身体の健康が第一。仕事と私事のメリハリとリフレッシュを持つこと。
「真」 清く、真であること。裏表をつくらず全て真で接すること。
「時」 時間は皆平等。その中で何を成すか。目標と現状を正確に把握し突き進むこと。
「深」 広く浅く学ぶのではなく、興味のあることは深く深くのめり込むこと。
「慎」 慎重に進めるときも大事。特にリスクに関しては全てを洗い出して対策をねること。
代表者メッセージ
代表理事/田中雅也
『自らの限界を突破したい!世界唯一のプラットフォームを知りたい、携わりたい、引っ張りたい!!』
本プロジェクトや会社、経営陣含め、どこに興味関心を持って頂いても構いませんし、現時点での能力は一切関係ありません。
「出会いは必然、ご縁は一生」と捉え日々チャンレジし続けていますので、溢れんばかりの情熱を持つ仲間との出会いを愉しみにしてます!
ぜひご一緒に、千年先まで繋ぐ”唯一無二の架け橋(時を越える事業)”を築いていきましょう!!
[プロフィール]
2008年筑波大学卒業後にPR会社を経て2013年チエノワを設立。テレビ番組を活用し1,000社を超える中小企業支援を行ったご縁から、全国の長寿企業(創業100年以上)と出会い、知恵とご縁が繋がる唯一無二のプラットフォーム「智慧の燈火プロジェクト」を発足(現在は全国850社、4,000名を超える)。「ご縁の輪×知恵の和=未来の道標(∞の可能性)」を構築中。
企業・団体概要
設立:2014年4月8日
代表者名:田中雅也
従業員数:20名(うち正社員10名)
資本金:4250万円
事業内容:
チエノワはモノづくりではなく、企業の語られない”ものがたり”を言語化・映像化する、ものがたり創造カンパニーです。大小様々な企業の”ものがたり”を創ってきた映像のノウハウと、世界唯一のメディアを築いた実体験の知恵を軸に、それぞれの企業が持つ”唯一無二のものがたり”を未来へ繋ぐ土台(仕組み)を築いてます。
①インターナル・ブランディング事業:三菱グループ(東京海上日動、AGC、三菱重工業)を中心に、インターナルブランディング(理念の浸透、エンゲージメントの強化等々)に向けた映像、コンテンツ、イベント、オンライン配信&設計の企画&運営
②チエノワ・プラットフォーム事業:長寿企業の叡智を未来へ遺していく、世界唯一のプラットフォーム「智慧の燈火プロジェクト」。
③クリエイティブ事業:周年記念事業として100周年をはじめとした周年記念を祝う企画の立案から設計・運営。その他、採用やサービス紹介の映像制作やキャッチコピーから書籍、ウェブメディアの制作。
業種:サービス業
WEB:http://chieno-wa.com/chienotomoshibi/project_overview.pdf
住所:東京都千代田区二番町11-20ミュージアム1999二番町ビル7F
この求人とテーマ・職種が似ている求人
再生可能エネルギーの普及と地域づくり。地域で新しい事業を生み出すメンバー募集!
株式会社グリーンパワーインベストメント
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/環境・自然・エコロジー
- 職種
- プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ
【いわきエリア募集】「福祉施設から福祉地域へ」新しい福祉のカタチにチャレンジ!
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/福祉・社会的包摂
- 職種
- プログラムコーディネート/保育・介護
ロンドン発祥!チェンジメーカーの基地。世界100都市と繋がる職場に創造的な人募集
一般社団法人 Impact Hub Kyoto
- テーマ
- 国際協力/地域活性化・まちづくり
- 職種
- プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ
最近掲載された新着求人
全国の子ども食堂を支援する「むすびえ」の今後の戦略や組織をつくる事務局長候補募集
特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ
- テーマ
- 中間支援/子ども・教育
- 職種
- 事務局(総合業務)/経営企画