0歳から100歳まで、様々な年代・立場の人々が集う、新たな地域の拠点「隼Lab.」。施設の運営を軸に、地域住民・行政・企業とも連携しながらコミュニティを醸成し、持続可能な田舎の未来づくりに取り組むコミュニティマネージャーを募集。
私たちは、「田舎の、未来をつくる」をパーパスに掲げ、鳥取県八頭町にあるコミュニティ複合施設「隼Lab.」の運営を軸に、様々なプロジェクトに取り組んでいます。
【コミュニティを醸成する新たな地域の拠点”隼Lab.”】
https://hayabusa-lab.com/
地域が抱える様々な課題の根源には、人口減少による「コミュニティの希薄化」があります。
隼Lab.は、住民同士、世代を超えた若者と高齢者、地域に暮らす住民と地域で働く人々、多様な世代・立場の人同士が集い、時代に対応したコミュニティを醸成する、新たな地域の拠点として平成29年12月に創設された複合施設です。
私たちは、隼Lab.の運営を軸に、行政、民間企業、地域住民が連携して地域課題の解決に取り組む拠点づくりを担い、未来に続く持続可能な田舎の実現を目指しています。施設内には、カフェ、地域住民の活動拠点、コワーキングスペース、入居型のシェアオフィスなどがあり、約40社の企業や団体が拠点として利用しています。
【施設の運営やプロジェクトの推進を担う、コミュニティマネージャーを募集!】
今回募集する「コミュニティマネージャー」は、施設の運営や各種プロジェクトに携わりながら、隼Lab.を拠点とするコミュニティの活性化を担うお仕事です。現在、すでに4年間の経験のあるコミュニティマネージャーが在籍しているので、そのもとで学びながら、主に下記のような業務を担っていただく予定です。
・ コワーキングスペースの運営
・ 施設内の管理や利用者とのコミュニケーションなど運営全般
・ イベントの企画・運営のサポート
・ ホームページやSNSを使った広報業務
・ その他行政や他企業との連携事業
募集要項
テーマ | 中間支援地域活性化・まちづくり |
---|---|
職種 | 事務局(総合業務)企画・商品開発・クリエイティブ |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 営利企業団体 |
その他のキーワード | 初心者OK新卒OK社員・職員数1-9名 |
期待する成果 | ● 会社のメンバーや、事業のパートナーである行政や他企業など、さまざまな立場の仲間と連携して人々が豊かに暮らし働ける「田舎の未来」の実現に向けて取り組む ● 自身の個性や経験を生かして、周囲の人々と良好なコミュニケーションを築き、コミュニティの醸成に貢献する |
対象人材像 | ● 弊社のビジョンに共感し、コミュニティ拠点の運営や、田舎の未来づくりに取り組みたい方 ● 多角的な視野を持ち、常にクリエイティブな視点で物事を考え、行動することを楽しめる方 ● 変化することを楽しみ、成長することに高い意欲を持っている方 ● 物事に対して素直で誠実な姿勢で取り組み、メンバーや関係者の考えも尊重しながら、チームとして目標を達成することにコミットできる方 |
応募資格 | ● 普通運転免許取得者 (採用決定後、勤務開始日までに取得していただく形でも可) ● パソコンをつかった基本的な文書・資料作成、その他一般的なデジタルスキルをお持ちの方 ● 40歳以下(年齢制限の理由:キャリア形成を図るため) |
活動場所 | 鳥取県八頭郡八頭町見槻中154-2 隼Lab. 最寄駅:若桜鉄道隼駅から徒歩3分 ※鳥取市内中心部から車で20~30分ほど |
勤務時間 | 8:30〜17:30(休憩1時間) |
給与 | 180,000円〜250,000円 ※経験・スキルに応じて相談 |
福利厚生 | ● 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ● 交通費補助支給(通勤距離に応じて) ● 賞与については業績により支給 |
給与以外の報酬 | 様々な立場の人との日常的なコミュニケーションが必要とされる仕事です。人々との出会いから刺激を受けることで、自分自身の成長にもつながります。また、自ら行動する積極性や企画力も養うことができます。 |
休日・休暇 | 週休2日制 ※シフト制のため、休日は曜日が変動します(土日出勤あり) 年末年始休暇:その年のスケジュールにより変動 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日 |
職場の雰囲気 | 職場はコワーキングスペース内にあるので、オープンな空間で様々な人と出会いながら働ける環境です。会社として掲げるミッションは、「日本の未来のモデルになる田舎をつくる」。わかりやすいゴールではないからこそ、チーム内で目指すビジョンやそれに向けてどんな取り組みをしていくべきか話し合いながら、日々の仕事を進めています。 少人数の会社ですが、その分、一人一人の成長を大切にし、個人の目標やチャレンジも応援します。代表・スタッフとも20〜30代と若く、各々の個性を尊重する柔軟さと熱量を持ち合わせた社風です。 |
入社後1ヶ月のイメージ | ・実際にコミュニティーマネージャーを務めるスタッフに付いて、コミュニティマネージャーの役割や仕事内容を覚える ・施設を利用するワークスペースの利用者や地域住民の方々とコミュニケーションをとり、コミュニティマネージャーを務める上で大切なポイントやコミュニティの醸成を理解する ・行政と連携して行う地方創生関連事業や施設運営に関するプロジェクトなどの会議に参加し、会社として取り組んでいる事業への理解を深める ・仕事を進める中で、特に興味のある分野や取り組みたい企画がある場合は、チーム内で協議しながら実現に向けて取り組む |
選考プロセス | ・書類選考 ・一次面接(代表・採用担当、会社説明を含む) ・二次面接(代表・役員) |
この仕事のやりがい
私たちが運営する隼Lab.は、田舎の未来をつくるための地域拠点です。全国的にも注目を浴びる先進的な取り組みとして、地域における課題や、これから目指すべき在り方を、日々多角的な視点から観察し、新たな挑戦に取り組んでいます。その姿勢は、スタッフ一人ひとりにも求められるものです。常に広い視野と好奇心を持ちながら、様々な状況に積極的かつ柔軟に行動していく力が求められるこの仕事は、けして楽ではありません。しかし、自分の仕事が地域や社会の未来の在り方に貢献しているということは、働く実感を強く感じられるとともに、個人の成長にもつながります。
【主なやりがい】
● 自分の仕事が、地域や社会の未来のあり方につながっていると感じられる
● チームの中で一人ひとりの考えや提案が求められ、尊重される
● 仕事の経験を積み重ねることで、個人の成長も実感できる
私たちのビジョンとミッション
田舎の、未来をつくる。
私たちは、「田舎の、未来をつくる」をパーパス(会社として最も大きな志)に掲げ、地域の価値を最大化し、地域に新たな産業や人材を生み出すことに取り組んでいます。
“未来の田舎”を考える中で、私たちが軸に据えているのは、地域住民、地域に働きに来る人、子どもから大人まで、様々な世代・立場の“コミュニティ”の交わりを生み出すことです。新しいテクノロジーやサービスを人々の日常生活を豊かにするために活かし、それによって地域の価値を育むためには、コミュニティの醸成が必要不可欠です。運営している「隼Lab.」は、まさに私達が考える、地域におけるコミュニティのあり方や、“未来の田舎”づくりを実践する新たな地域の拠点として様々なチャレンジに取り組んでいます。
【未来の田舎プロジェクト】
https://mirainoinaka.com/#ftop
代表者メッセージ
代表取締役社長 CEO/古田琢也
(株)シーセブンハヤブサは、隼Lab.を拠点に持続可能な田舎の未来をつくることを目指し、行政や企業、地域住民と共に、様々な事業に取り組んできました。隼Lab.はオープンから5年目になりますが、地域住民の方々はもちろん、オフィスの利用者やカフェのお客さまなど、日々たくさんの方々にご利用いただき、”新たな地域の拠点”として機能しています。
今後さらに、地域のコミュニティ拠点としての機能を拡充し、隼Lab.を起点に、地域の課題解決や持続可能な田舎のしくみづくりに取り組んでいきたい。これから会社としてもチャレンジし続けていく中で、新たな風を吹かせてくれるメンバーを仲間に迎えたいと思い、今回求人をすることに決めました。
ぜひ、あなたの経験や思いを、弊社の挑戦と重ねていただければ幸いです。私たちも、仲間としてメンバーの成長やチャレンジを応援し、共に、田舎の、そして一人一人の未来づくりに全力で取り組んでいきたいと思います。ご応募、お待ちしています!
[プロフィール]
1987年鳥取県八頭町生まれ。専門学校卒業後、いくつかの広告制作会社を経て2013年より独立しフリーランスのアートディレクターとして活動。その後、鳥取にて株式会社トリクミを設立。株式会社トリクミは“実践とクリエイティブを通じて誇れる田舎の未来をつくる”をミッションに「デザイン事業」「飲食事業(HOME8823、CAFÉ & DINING San、KAEN、BOWL TABLE)」など多岐にわたり活動中。現在は株式会社シーセブンハヤブサの代表取締役も兼務し、コミュニティ複合施設「隼Lab.」の運営を行う。デザイン×経営を軸に「デザイン視点」と「ビジネス視点」を交互に横断し独自のスタイルで事業展開を行う。
企業・団体概要
設立:2017年4月7日
代表者名:古田琢也
従業員数:2
事業内容:
鳥取県八頭町の新たなまちづくり事業を推進する事業会社として設立され、官民一体となり取り組みを進めている「隼Lab.」の運営・活性化を担っていく会社です。
「日本の未来のモデルになる田舎をつくる」をミッションとしており、地域の価値の最大化、新たな産業や人材を生み出すことに取り組んでいます。
住所:鳥取県八頭郡八頭町見槻中154-2
この求人とテーマ・職種が似ている求人
NPOとの連携・支援を通じて、日本の子どもの育ち、学び、遊び、参加を実現する。
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
- テーマ
- 中間支援/子ども・教育
- 職種
- 企画・商品開発・クリエイティブ/営業・接客・カスタマーサポート
長寿企業の知恵を発掘し、次世代の挑戦へ繋ぐ世界初のプラットフォームの担い手募集!
一般社団法人智慧の燈火プロジェクト
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/文化・伝統産業
- 職種
- プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ
淡路島経由、社会の最前線へ。学びと仕事を往来し、自分の未来とこれからの社会を拓く
株式会社パソナ日本創生大学校
- テーマ
- 人材育成/地域活性化・まちづくり
- 職種
- 企画・商品開発・クリエイティブ/営業・接客・カスタマーサポート
【兼業可】全国のこども食堂支援プロジェクトの事務サポート。メンバー募集
特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ
- テーマ
- 中間支援/子ども・教育
- 職種
- プログラムコーディネート/事務局(総合業務)
最近掲載された新着求人
【いわきエリア募集】「福祉施設から福祉地域へ」新しい福祉のカタチにチャレンジ!
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/福祉・社会的包摂
- 職種
- プログラムコーディネート/保育・介護
【上熊本クルー増員募集】福祉施設から福祉地域へ!まちづくりの仕掛け人にチャレンジ
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/福祉・社会的包摂
- 職種
- プログラムコーディネート/保育・介護