外国籍の方を対象とした採用業務や更新を含めた管理、新たな人事施策の提案などを担っていただく国際性の高い人事職のお仕事!
本会は病気や災害、自死(自殺)などで親を亡くした子どもたちや、障がいなどで親が働けない家庭の子どもたちを、奨学金、教育支援、心のケアで支える民間非営利団体です。
私たちが目指す世界、それはすべての子どもに教育と成長の機会が行き届き、誰もが平等に夢をかなえる機会を得られる、そんな世界です。
教育には知識や技術などを教え授けるだけでなく、人間に内在する素質、能力を発展させ、人がよりよく生きることを促す力があります。
すべての人が教育を通して生きがいを持ち、暖かい心で助け合い、さまざまな課題を解決しながらよりよい世界を目指す。
本会は、そんな世界を創造するための一助になれればと思っています。
今回募集する人事職のポジションでは、主に外国籍の方を対象とした採用業務や更新を含めた管理、また新たな人事施策の提案などを担っていただきたいと考えています。
具体的な業務は以下となります。
①外国籍職員の採用業務
募集時の各部署からのニーズの吸い上げ、JDの作成
募集部署での書類スクリーニング援助(フローの作成など)
応募者への採用、不採用の連絡、各種問合せ対応
面接日程調整、面接時の進行、本会概要説明、必須事項説明、Q&A対応
オファー案作成提案、会内稟議
採用決定時の入局のための書類収集、提出
採用時オリエン
②外国籍職員の契約更新業務
契約更新時の所属部署での評価の確認、本人への評価の伝達
契約更新時のオファー案作成提案、本人との交渉(海外事務所への転籍含む)
交渉決裂時の代替案等内部での提案、会内稟議
異動、移籍時の会内の調整
海外事務所への(からの)転籍時の対応
有期雇用から無期雇用転換時のオファー案作成、提案、本人との交渉
弁護士への確認、相談
③外国籍職員相談窓口
一時帰国支援相談
インセンティブ交渉、相談
日本での就労に関する問い合わせ対応
本会の就業規則等に関する問い合わせ対応
就業環境相談
コロナ等イレギュラー発生時の相談窓口
その他相談窓口
④その他
人事制度設計・運用
既存制度の運用(レビュー制度、契約更新時の評価制度、昇給・昇格制度、研修制度の運用)
本会役員との連絡調整、理事会等開催事務等の総務業務
必要に応じて、本会の他部署の業務の応援・協力もお願いします。
募集要項
テーマ | 人材育成子ども・教育 |
---|---|
職種 | 総務・労務・人事 |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | その他 |
その他のキーワード | 社員・職員数50名以上 |
対象人材像 | ・本会のビジョン、ミッション、活動に賛同し、情熱をもって遺児家庭を取り巻く困難な環境改善のための活動に従事できる方。 ・他者を尊重し、積極的、協力的に業務に取り組むことができる。 ・柔軟性を持ち、多種多様な人々と働くことを楽しむことができる。 ・報告、連絡、相談をしながら、状況をみて自ら主体的に改善提案をすることができる。 |
応募資格 | <必須要件> ・英語能力(ビジネスレベル以上) ・日本語能力(ネイティブまたはビジネスレベル以上) ・社会人経験10年以上(他分野、他業種でも可) ・人事実務経験3年以上(給与計算を除く) ・多文化環境への適応力、多文化を尊重する相互理解力 <推奨要件> ・英語で勤務経験あればなお可 ・採用、契約更新経験あればなお可 ・人事制度設計経験あればなお可 |
活動場所 | ・勤務地:東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館4階 ・最寄り駅:東京メトロ永田町駅(徒歩1分)/東京メトロ赤坂見附駅(徒歩6分) ・交通手段:電車通勤のみ可 ・受動喫煙防止措置:オフィス内完全禁煙 |
勤務時間 | ・勤務時間:9:00~17:00(1日7時間) 休憩:60分 ・勤務曜日:月~金 ・時間外勤務:あり(残業時間平均月20時間程度) ・勤務形態:本部勤務およびリモートワーク(週2~3回程度可) ※イベントなどがある場合は土日出勤をお願いする場合もあります。その場合は平日に振替休日の取得が可能です。 |
給与 | ・月給:253,000円~306,500円+時間外手当 ※別途住宅手当、扶養手当、調整手当、管理職手当等の支給あり(給与規程による) ・契約期間:1年間(試用期間3ヶ月) ※初年度のみ有期雇用契約となります。2年目以降から無期雇用契約(期間の定めなし)に転換となります(条件あり/試用期間中・有期雇用期間中の待遇差なし)。 |
福利厚生 | ・通勤交通費全額支給 ・職員向け外部研修受講制度あり ・在宅勤務制度あり ・退職金制度あり ・各種手当:時間外手当、調整手当、扶養手当、住居手当、通勤手当(実費)、管理職手当など ・賞与:年2回(前年度実績4ヶ月) ・昇給:年1回 ・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
休日・休暇 | 年間休日120日以上 完全週休2日制(土日祝)、年末年始休暇、有給休暇、病気休暇、 特別休暇(産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇、子の看護休暇など) ただし、業務上の必要のため、これらの休日を就業日とし、他の日に休日を振替えることがある。 ※有給休暇は入社即日付与です。入社月により付与日数は異なります。 |
職場の雰囲気 | 現在の人数構成:7名 平均年齢:30代後半 オフィスは1フロアの壁がない見晴らしの良い環境です。 最近では、在宅勤務制度も施行され、職員ひとりひとりが働きやすい環境作りも進んでいます。 職員はみな共通の目的である「遺児支援」を第一に考え日々業務に取り組んでいます。 年齢層が幅広く、また外国籍の職員も多数いるため、多様性にも富んだフラットな環境の職場です。 |
応募にあたっての質問 | ・数あるNPO法人から本会を志望した理由はなんですか? |
選考プロセス | 書類選考→(適性検査)→1次面接→2次面接→最終面接 ※適性検査は合否結果をはかるものではありません。オンライン面接可。 |
応募方法 | 件名に「人事職希望(氏名)」を入れ、下記アドレスまで①履歴書 ②職務経歴書 ③志望動機 をご送付ください。 宛先:総務課 七山・宇津木 宛 ( recruit@ashinaga.org ) ※いただいた個人情報は、本選考等、必要な活動以外には利用いたしません。 |
その他 | <勤務開始日> 2022年10月1日~可(開始日は応相談) <応募締切> 2022年8月14日(日) ※応募締切後に書類選考を開始いたします。 |
この仕事のやりがい
今回のポジションは、奨学生を支援するために必要な、仲間を募り、支援の輪を広げ、そして遺児学生へ届けていくための最初の大きな役割を担うポジションとなります。
私たちあしなが育英会の職員は、携わっている事業や業務内容は違えども、みな同じビジョン・ミッションをもって、仕事をしています。
人事・採用の仕事では、同じ想いや志を胸に宿し、ともに働いてくれる仲間を募り、遺児支援へのさらなる拡大に貢献することや今いる仲間がより働きやすく、よりエネルギーを持って働けるような環境作りをすることが求められています。
そういった仕事を通していくことで、様々な国籍の方と関わり、様々な文化を感じ、学ぶ機会も多く得られます。
1人の人間としても知識や考え方をより豊かにしてくれる仕事となると思いますので、ぜひ私たちと一緒に目指すべき社会へ向けて、志高く、ともにワークハードしましょう!
私たちのビジョンとミッション
<すべての遺児への物心両面での支援と教育をとおして、人類社会に貢献できるボランティア精神に富んだ人材を育成する>
これを私たちの使命として運動を続けています。そして私たちが目指す社会は、次の3つになります。
・世界中すべての遺児が平等に教育の機会をもてる社会
・世界中すべての遺児に対する心のケアが提供される社会
・遺児たちの連帯の輪が世界中に広がり、支え合いながら共生する社会
教育の現場はますます厳しい状況に立たされています。
少子高齢化による生徒不足や廃校、学費の上昇など、その影響は様々です。
そのような中でも私たちは遺児学生たちへの支援をやめません。
私たちの活動は国内外にいるあしながさんからいただく温かいご寄付を奨学生たちに届け、高等教育を安心して受けてもらうことです。
そのため、今後もあらゆる手段を模索しつつ、学生たちに届けるご寄付を募る活動を続けていかなければなりません。
代表者メッセージ
設立者 会長/玉井義臣
遺児たちはハンディキャップを負った状態だ。
しかし、これからの時代には自身の経験から弱者への共感を持てるそういう若者たちこそが社会のリーダーに育っていく事が大事になってくる。
日本でも世界でも50年続けてきたその支援活動をより大きく広げていきたい。
しかし、理想実現にはまだまだ人材が不足している。
ダイナミックな仕事を望み、志を高く持ち一緒にワークハード出来る人材に来てほしい。
一緒に”やさしさ”集めて、世界を変えよう!
[プロフィール]
1963年に母親を交通事故で亡くしたことをきっかけに全国的な交通遺児救済の運動を始める。
1963年に「(財)交通遺児育英会」を設立後、1993年には「あしなが育英会」を発足し、1998年に会長に就任。
その後、1999年神戸、2003年ウガンダ、2006年東京、2014年仙台、石巻、陸前高田に遺児支援施設レインボーハウスを建設。
2018年に給付型奨学金制度をスタートし、2019年に「一般財団法人あしなが育英会」として事業を開始。引き続き会長に就任。
この企業が募集しているその他の求人
企業・団体概要
設立:2018年8月15日(前身のあしなが育英会設立は1993年)
代表者名:玉井義臣
従業員数:142名(うち正社員122名)
資本金:3,000,000円
事業内容:
親の病気、震災、自死などによって遺児となった子どもたちの心のケアと教育支援を行っています。
高校、大学への進学支援として、奨学金を支給する事業と2002年以降にアフリカの遺児に対する初等教育と高等教育の支援も行っています。
業種:非営利団体
住所:東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館4F
この求人とテーマ・職種が似ている求人
自分たちの未来は変えられるーそんな若者を地域から。教育魅力化プロジェクトを推進!
一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォーム
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/子ども・教育
- 職種
- プログラムコーディネート/事務局(総合業務)
【兼業可】全国のこども食堂支援プロジェクトの事務サポート。メンバー募集
特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ
- テーマ
- 中間支援/子ども・教育
- 職種
- プログラムコーディネート/事務局(総合業務)