世界を変える、未来を創る仕事に出会う求人サイト
DRIVEキャリア

DRIVEキャリアTOP > 求人を探す > 「地域資源×エーゼロ×あなた」で生み出す、研修プログラム

募集中2023.3.16 1,257view 


岡山県

「地域資源×エーゼロ×あなた」で生み出す、研修プログラム

株式会社エーゼログループ

研修プログラム、体験ツアー事業の開発運営担当者を募集します!

西粟倉村での取組を深く理解し応援いただけるファンを増やすことを目指し、西粟倉村の四季をはじめコンテンツを活かした体験プログラム開発・実施を共に取り組んでいただける方を探しております。

お客様は、企業研修として来られる方(BtoB)や、個人の方(BtoC)。
プログラムでして大切にしたいことは地域資源と向き合い共生する循環に加わること、それを伝え感じてもらえる内容を様々な角度、テーマで取り組んでいけたらと考えております。
その方が得意とする分野や知識も織り交ぜていただきながら、その方だから見える西粟倉を存分にプログラムに落としこでいただけると嬉しいです。


(具体的な業務内容)
・関係人口の発掘(社会関係資本の蓄積)
・研修プログラム(体験・ツアー事業)の開発と実施
・村内に視察に来られる方の対応や集客イベントなどの企画運営など

(募集人数)
・2名
①プロジェクトメンバー(1名)
プロジェクトチームのメインの担当者として主体的に考え行動していくことができる。
業務を重ねる中で成長し、将来的にプロジェクトリーダーを担当できる可能性がある。

②プロジェクトリーダー(1名)
新サービスの企画開発から実施を統括し、チームマネジメントとサービスのクオリティ管理に責任を持つ。

【詳細記事】
「未来の里山をともにつくる仲間を集める。研修やツアーの開発を担うプロデューサーを募集。」
https://throughme.jp/idomu_recruit-2023_2/

ー・ー・ー・ー・ー・ー

採用説明会「会社の未来に会いたい」の開催のお知らせ
(お気軽に是非ご参加ください!)

●オンライン開催
・日時:2023年6月13日(月)19:30~20:30
・詳細&申し込み入口(Peatix) http://ptix.at/ISIpKa

募集要項

テーマ 人材育成観光
職種 プログラムコーディネート企画・商品開発・クリエイティブ
雇用形態 正社員
組織形態 営利企業団体
その他のキーワード 初心者OK新卒OK社員・職員数50名以上
期待する成果 ●1年目 西粟倉村の理解の深化
本事業は西粟倉村への理解が必要不可欠なので、まずは自社事業や村内事業者の網羅と理解に徹していただきます。
昨年実績で年間1000名もの参加者が既存ツアープログラムの中で理解を深めており、その一部の案内(10件、150名程)を担えるようになっていただきたいです。

●2年目 自らのツアーを開発&テスト提供
1年経過して西粟倉村の四季や行事を経験した上で、ご自身でツアープログラムを企画しテストツアーを実行していただきたいと考えています。
0→1の経験を通して企画力はもちろんステークホルダーや関係者との調整力を磨き、顧客のフィードバックを分析しながら規格化に向けた改善を繰り返していただきたいです。

●3年目 事業拡大への貢献
2年目に試行したテストツアーを拡大、ルーティンに落とし込んでいただきます。マンパワーに依存するツアー事業だがマニュアル化を徹底して属人的な運用にならないように注意しながらチームで運用できる体制に共にしていきたいです。
対象人材像 ・人が好きという方
・心身ともに健康で元気な方
・社内外とのコミュニケーションに苦手意識のない方
・チームメンバーや関係者との間でしっかりと傾聴ができる方
・会社や組織、そこに所属する人の成長に喜べる方
・チャレンジ精神旺盛な方
応募資格 ・対人交渉の経験がある方(営業・取引先交渉力など・催事の幹事 他
・Word・Excel・PowerPointの基本操作ができること
・普通運転免許取得者 (AT限定可・採用決定後、勤務開始日までに取得していただく形でも可)
活動場所 オフィスと西粟倉村内の各所での業務となります。

・オフィス
岡山県英田郡西粟倉村影石461-1

東京方面から
新幹線:東京〜京都+智頭急行線(あわくら温泉駅)+徒歩5分(約5h)
飛行機:羽田〜鳥取+ 〃 +徒歩5分(約2h)
〃 +鳥取自動車道西粟倉IC下車+約5分(約2h)

大阪方面から
車:鳥取自動車道西粟倉IC下車約5分
電車: 特急スーパーはくと(大原駅)+車10分(約2h)
〃 +智頭急行線(あわくら温泉駅)+徒歩5分(約2.5h)
勤務時間 9:00~17:00(休憩1時間)
給与 ①プロジェクトメンバー
月給/200,000円 〜 300,000円
②プロジェクトリーダー
月給/300,000円 〜 400,000円
*スキル・経験に応じて決定
*うち固定残業代含む ①25,000円 〜 37,500円、②37,500円 〜 50,000円
固定残業手当は、時間外の有無に関わらず20時間分を固定で支給し、20時間分を超える場合は、別途支給します。
福利厚生 ・社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
・賞与あり ※業績による(前年度実績:年1回、0.5ヶ月分を支給)
・交通費(ガソリン補助)支給 ※実費 1,000円〜10,500円/月まで
・引っ越し補助あり ※実費補助、上限30万円(税込)(村の中での住宅手配の相談も行います!)
・社内独自の子育てサポート制度あり
・メンタルサポート制度あり
給与以外の報酬 研修や体験プログラムに参加される方々は、専門的な知識や経験を持つ方や組織で責任を持つ方など様々です。企画運営する立場でありながらこの方々から学ぶことは多く、刺激的です。
村の資源や、社内の事業部との連携がどうサービスに落とし込んでいけるかを試行錯誤できることも面白みだと思います。

また、組織には多種多様な経験や知識を持ったメンバーが居り、交流も面白いと思います。組織全体での勉強会にも力を入れているので、そこではビジネススキルを上げるだけでなく自分自身の在り方にも目を向ける機会となればと考えております。
休日・休暇 ・週休2日制/年間休日120日以上
※土日祝日の勤務の場合もあります。その際は他日で振替。
・有給休暇、夏季休暇、年末年始休暇、特別休暇(育児休暇、介護休暇、慶弔休暇 等)
職場の雰囲気 現在4人のメンバーで取り組んでいます。
BtoB向けのプログラム開発、BtoC向けのプログラム開発、事務局、統括の役割となっています。どのメンバーも人との交流やそこからの学びを楽しいと感じるメンバーで、意見交換は活発です。
また、他部署との連携も不可欠な部署になりますが、他部署のメンバーも色々な知識や経験のある人が多くとても多様ですが、それぞれを活かし合う意識を持った組織となっております。
入社後1ヶ月のイメージ 最初はツアー同行から始まり、ツアーの流れや村内の資源を理解いただければと思います。
1ヶ月後にはどんなツアーができるかのアイデアをプレゼンしていただきたいと考えています(何か正解を求めるものではありません)。
選考プロセス 書類選考
・履歴書、職務経歴書をご提出ください
・「志望動機」、「会社を活用してご自身がどうなりたいか」、「あなたにとっての未来の里山とは※」についてのレポートをご提出ください(形式自由)
※未来の里山については、様々な考え方や捉え方があって良いと考えています。ご自身が思い描くものを教えてください。

1次面接(オンライン応相談)

適性検査

2次面接(本社のある西粟倉村での面接を予定)

最終面接(本社のある西粟倉村での面接を予定)

入社
その他 *西粟倉村地域おこし協力隊制度を活用し、人件費や活動にかかる諸経費の補助金を西粟倉村より支給いただくことを見込んでおります。そのため、補助金支給対象となる社員には、西粟倉村役場主催の研修への参加などの義務が発生することにご留意ください。また、西粟倉村との補助金については行政の各会計年度ごとに判断し、最大で3年間の補助を予定されている事業となります。
*採用後は、西粟倉村との面談も予定しております。
*レポート作成には弊社WEBサイト https://a-zero.group/ 、WEBメディア「Through Me」 http://throughme.jp/ もご参考にしてください。

この仕事のやりがい

2022年にBASE101%をオープンしたことで年間2万人の集客ができるようになり、今期はさらなる集客増を見込んでおります。
木材/うなぎ/いちごなど生産(一次産業)、ユカハリ・タイルや獣肉解体などの加工流通(二次産業)、集客施設運営によるサービス化・流通(三次産業)と西粟倉村の地域資源を六次産業化する体制が整ったと考えています。

西粟倉村で生産したモノを都市部に流通させるだけでなく、次のステップとして西粟倉での体験価値を高めることで足を運んでくれるお客様を増やすことを狙います。
西粟倉村に訪問/滞在/体験することで一方通行でない深い理解の関係人口の創出を目指すとともに、より深い関係でつながる関係人口増加に特化することで、顧客が移住定住の希望者となったり、ふるさと納税の寄付者となったり、BtoB顧客へと展開していく可能性が高まる業務です。

私たちのビジョンとミッション

株式会社エーゼログループは事業領域は自然資本領域、社会関係資本領域、経済資本領域の3つを設定しており、これらの事業領域間の有機的な連関と循環を醸成し「未来の里山」の実現を目指していきます。

「未来の里山」とは、豊かな自然を前提として豊かな社会が築かれていて、その上に経済が成立しているという未来の地域社会の状態です。
かつての里山をそのまま復元しても地域経済は豊かになりません。
地域に蓄積していく社会関係資本に、関係人口を積極的に含めるようにしていくこと、そして新しい技術や科学的知見の活用などにより、「未来の里山」を実現していける可能性があると考えています。
私たちは「未来の里山」を、7つの拠点で仮説検証を地道に愚直に重ね続けることにより、日本という国で育まれてきた自然と文化を未来へとつなげ、人と自然が共生する持続可能社会の1つのモデルとして世界に発信していくことを目指します。

代表者メッセージ

代表取締役CEO/牧 大介

エーゼログループは、未来の里山をつくっていくために、難しいけど面白い!っていうチャレンジをどんどんしていこうと思っているので、それだけの冒険心、エネルギー、クリエイティビティを持った人たちを新たなに仲間にしていきたいです。
これから拠点を増やし、合計7支社を作っていくにあたって、今すぐじゃなくても将来支社長になれる可能性があるような人を採用していきたいですね。
新たな仲間に出会えることを楽しみにしています。

[プロフィール]
1974年生まれ。京都府宇治市出身。京都大学大学院農学研究科卒業後、民間のシンクタンクを経て2005年に株式会社アミタ持続可能経済研究所の設立に参画。森林・林業、山村に関わる新規事業の企画・プロデュースなどを各地で手掛けてきた。2009年に株式会社西粟倉・森の学校を設立し代表取締役。2015年10月にエーゼロ株式会社を設立し代表取締役に就任。2023年4月には森の学校とエーゼロを合併させ「株式会社エーゼログループ」を発足し、代表取締役CEOに就任。

この企業が募集しているその他の求人

あなたの企画する研修は、新規事業が生まれるその瞬間!

テーマ人材育成/地域活性化・まちづくり

職種プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ

企業・団体概要

設立:2023/4/1

代表者名:牧 大介

従業員数:115人(社員61人、パートスタッフ54人) ※役員除く ※100%子会社である株式会社エーゼロ厚真、株式会社 ネを含む。

資本金:1000万円

売上高:約10億円

事業内容:
事業領域は自然資本領域、社会関係資本領域、経済資本領域の3つを設定しております。
これらの事業領域間の有機的な連関と循環を醸成し「未来の里山」の実現を目指していきます。

・経済資本事業
(ローカルインキュベーション事業、移住・起業支援関連事業)

・社会関係資本事業
(関係人口創出事業、ふるさと納税業務、アプリ村民票の運営、情報サイトの運営
福祉事業(障がい者就労支援、高齢者(介護)福祉事業)、建築・不動産事業)

・自然資本事業
(苺農園、うなぎ養殖、ジビエ肉加工、蜂蜜などの生産・加工・販売、レストラン事業、
木材加工流通事業)

業種:製造業、サービス業、建築・不動産業、農林水産業、飲食業

WEB:https://a-zero.group/

住所:岡山県英田郡西粟倉村大字長尾461番地1

気になるリストに追加

この求人に応募する

この求人とテーマ・職種が似ている求人

文科省 官民協働プロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」企業ファンドレイザー募集
独立行政法人日本学生支援機構

テーマ
人材育成/国際協力
職種
ファンドレイザー/企画・商品開発・クリエイティブ

女性 /ノンバイナリー学生のテックキャリア支援コミュニティの運営リーダー!
特定非営利活動法人Waffle

テーマ
人材育成/子ども・教育
職種
プログラムコーディネート/営業・接客・カスタマーサポート

文科省 官民協働プロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」コミュニティチーム募集
独立行政法人日本学生支援機構

テーマ
人材育成/国際協力
職種
プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ

最近掲載された新着求人

【新卒・未経験OK】資格を取りながら林業の現場で体を動かす
株式会社 木の里工房木薫

テーマ
地域活性化・まちづくり/農林水産(6次産業)
職種
職人・ものづくり

1000人の村の人事部へ。移住を担当する地域コミュニティマネージャー募集
熊本県五木村

テーマ
地域活性化・まちづくり
職種
プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ

地域課題を解決するまちづくりプログラム企画・運営補佐スタッフ募集!(週4~5日)
株式会社いきいきライフ阪急阪神

テーマ
地域活性化・まちづくり
職種
プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ

特 集

人と人がつながる「場」づくりの仕事

DRIVEキャリア厳選・未来を切り拓く人材紹介

特集:教育✕イノベーション 新しい教育を切り拓く

トピックス

line Burner
line Burner logo