募集終了2017.6.14 602view
岡山県
国産材を守る、木材のエージェント・山本材木店。40年以上の伝統技術を、林業の村で
有限会社山本材木店
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
山から切り出した木々が、一軒の家となるのに欠かせない、材木店。まるで人間をみるように、1本1本異なる木々の"性格"を見抜き、最も適した形で木材に生まれ変わらせる仕事です
木材の市場において、国産材が安い輸入材に押されるようになってから久しくなります。そんな中でも木目の美しさ、風合いの良さを持つな杉・ヒノキといった国産材は、未だに多くの人に人気です。その土地で切り出された木材をを住まいに使うことは、単に国産材のすばらしさを伝えるだけでなく、地域の林業や産業、経済を活性化することにもつながります。
こうした家が作られるまでに欠かせないのが、材木店です。木を市場で選別し、1本1本の持てる魅力を最大限に引き出し、然るべき場所に届けていく。材木店は、木材のエージェントのような存在です。決して目立つ仕事ではありませんが、1本の丸太から、木質や節の入り方などを考え、反りや曲がりをイメージしながら製材された木材を使うと、その家は5年、10年と経ってからも正確、かつ風合いあるものになります。「杉やヒノキって、いいね。」私たちがそう思えるのは、魅力を引き出してくれる材木店があるからなのです。
山本材木店の代表、山本和憲は、製材の世界に携わって40年以上。この技術をマンツーマンで教わることができるポジションで、人を募集します。将来的に、代表とともに材木店の運営を担えるよう、経営なども学べる仕事。代表と二人三脚で、材木店から日本の林業を支えていきませんか。
■林業への取り組みが盛んな場所で
山本材木店のある岡山県西粟倉村は、面積の95パーセントが森林。官民の連携で山々を次世代に残す取り組み『百年の森林構想』など、林業、山に関する新たな事業が多く誕生している地域です。林業での新しいムーブメントを感じられる環境です。
■未経験者、大歓迎
「最初は、杉もヒノキもわからないところからでいいからですよ。」そう語る代表。まずは興味がある、という気持ちを大事に、応募してみてください。
※山本材木店のインタビューが掲載されています。ぜひご覧ください。
Through Me
「山本材木店・木のように、ゆっくりでいい。ここで働き、育ってくれる人を募集します。」http://throughme.jp/hataraku_nishiawakura_yamamotozaimokutenn/
募集要項
テーマ | ものづくり建築・住・リノベーション |
---|---|
職種 | 経営企画職人・ものづくり |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 営利企業団体 |
その他のキーワード | 初心者OK新卒OK社員・職員数1-9名 |
期待する成果 | 製材の技術を一通り身につけるとともに、将来的には製材所全体のことを理解し、1人でもお客様に対応できるようになっていただきたいです。 ご本人の希望と実力があれば、後継者になれる可能性もあります。 |
対象人材像 | ・真面目に仕事に取り組んでくださる人 ・木に親しんでくださる人 ・時間をかけながら、じっくり仕事を覚えていってくださる人 ・長期的に働こうと思ってくださる人 |
応募資格 | 不問 普通自動車運転免許 製材、林業、工務店等木に携わる仕事の経験者はもちろん、未経験者でも歓迎 |
活動場所 | 〒707-0504 岡山県英田郡西粟倉村長尾1156 |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
給与 | 月給150,000円~ 経験、年齢、能力を考慮の上、判断 |
福利厚生 | 社会保険、健康保険、厚生年金保険、雇用保険 |
給与以外の報酬 | 40年以上培われてきた技術を身につけることができます。 それによって、1本1本性質の異なる木を見る目や、熟練の大工との関係性、1件1件オリジナリティのあるオーダーを汲み取り製材する力など、木材加工に関して信頼を得る職人としてのスキルもつけられます。 また林業に対し積極的な取り組みをしている村であるため、ご自身が求めればそうした取り組みを身近で知ることも可能です。 |
休日・休暇 | 土・日・祝日 |
職場の雰囲気 | 代表や社員から製材所で技術を教わったり、事務所での仕事を教わります。 日々のノルマを課されることなく、まずは丁寧にしっかり理解しながら技術を身につけられる環境です。 |
入社後1ヶ月のイメージ | はじめは代表の仕事を手伝いながら、木そのものについてや、製材に必要な器具について、基本的な製材の仕方を覚えてもらいます。1、2年かけて、商品と製材方法の関係性、加工方法や販売経路を習得していただくための、導入部分です。 |
選考プロセス | ・書類選考 ・面接 ※現地に来ていただき面接を行います。 ・採用 |
この仕事のやりがい
日常で感じるやりがい、数年経って初めて感じるやりがい、両方があります。
日常的には、製材が思い通りにいったときのことです。木は生き物なので、1本1本の性質が違って、一筋縄ではいきません。40年やっていても失敗は日常茶飯事ですが、その分思い通りに切り出せたときは本当に気持ちがいいです。
数年経ってわかるのは、実際に自分の製材した木材の良さ。家は建ててすぐはどの家もきれいなんですが、5年くらい経つと、家の狂いが出たり、柱に割れが出てたりすることがあるんです。自分の製材した木材で建てた家が、そういった狂いもなく、むしろ住むうちに木材の良さが出てきたとき、それに対してありがとうと言っていただけたときは大きな喜びですね。
あとは、安い外国産の木材が主流な中、国産材の魅力を伝えられるのも魅力です。
私たちのビジョンとミッション
木と共に生きる人を住まいの面から支えていくこと。
西粟倉産材を始めとした国産材による良質な家づくりの基礎となります。
代表者メッセージ
山本和憲
まずはこういう仕事に興味を持ってくださっていれば、ぜひ応募してほしいです。はじめからあまり難しく考えてくださらなくて大丈夫ですよ。
製材技術を身につけ、いずれは現場で一通りのことができるように、ゆっくり、1つずつ理解しながら進んでいってほしいです。将来的には、材木店の経営のことを一緒に考えてくれるくらいの方がきてくだされば尚ありがたいです。給与面なんかも売上が上がればそれに応じてと思っとりますよ。
[プロフィール]
岡山県西粟倉村出身。高校まで西粟倉で育つ。大学では一度県外に出るも、父の営む山本材木店に就職、以来40年近く製材一筋。1件1件異なるオーダーにも応えるていねいさと確かな技術で、ほぼ新規開拓なしで山本材木店を牽引。