心のこもった「寄付車」に安心と安全を。
私たちは、東日本大震災後の宮城県石巻市で、寄付で集まった車を活用しコミュニティづくり、交通弱者への車の貸出し事業、災害支援活動を行っています。私たちの活動に欠かせないものが「寄付車」です。「困っている人の役に立つならば…」と、ご寄付いただいたお車を災害現場や車が必要な地域で活用しています。そこで私たちが取り扱う約250台の車のメンテナンスに取り組んでいただける方を募集します。
◆車の管理・メンテナンス
車の状態を把握し、点検や修理を適切なタイミングで行い、安全にできるだけ長く使い続けることができるようにメンテナンスをする。
・ユーザー車検、整備、点検、修理などのメンテナンス
・車の名義変更などの登録業務
・車両の洗車、事前準備
※自動車整備士の資格がなくても、自動車整備の業務経験がある方であれば応募可です。ご相談ください。
◆ソーシャル・カーサポート事業の推進
・レンタカーの貸出し業務
私たちのレンタカーは何度でも東北を訪れてもらえるように、石巻を訪れる人だけでなく生活する人も元気になるように、という想いが込められたレンタカーです。そのためボランティア経験者や震災伝承、地域振興・活性化に携わる方はお得な料金でご案内しています。また、生活に困っている方向けの特別プランも用意しており、車を持つことで生活が豊かになるように応援しています。
・リース事業のサポート
非営利活動に携わる方や移住してきた方、新しく事業を始める方など、地域のチカラになる人達に車を貸出し地域の活力を育んでいく事業のサポートをしていただきます。
主には車のメンテナンスの担当者としての役割を担っていただきます。
【日本カーシェアリング協会の人材に対する考え方】
https://www.japan-csa.org/staff/staff.php
募集要項
テーマ | 地域活性化・まちづくり被災地復興 |
---|---|
職種 | 営業・接客・カスタマーサポート職人・ものづくり |
雇用形態 | 契約社員 |
組織形態 | 自治体・行政・財団・社団 |
その他のキーワード | 社員・職員数10-49名 |
期待する成果 | ・車両の管理・メンテナンスについて経費節約を同時に行いながら適切に実施していく。 ・ソーシャル・カーサポート事業の売上を向上させていく。 |
対象人材像 | ・私たちの取り組みやビジョンに共感していただける方 ・チャレンジ精神を持って前向きに物事をとらえ、考え、行動できる方 ・自分の持てる整備技術で社会貢献をしたいという思いのある方 ・地道な作業をコツコツと堅実に行える方 |
応募資格 | ・普通自動車免許(MT免許) ・二級自動車整備士 ・ワードでの文書作成、エクセルでの表計算など簡単な操作ができる方 |
活動場所 | 本部事務所 (宮城県石巻市駅前北通り1丁目5-23) ※最寄り駅 石巻駅徒歩5分 ※車通勤可(駐車場有) |
勤務時間 | フレックスタイム制 (コアタイム 9:00-12:00 / フレキシブルタイム 7:00-9:00、12:00-22:00) ※多くのスタッフは9:00-18:00で勤務していますが家庭や通院など働きやすいように時間を工夫することを推奨しています。 ※休憩1時間 ※試用期間3ヵ月あり(待遇は変わりません) |
就業期間 | 年度末毎の更新になります。 正社員への登用制度あり ※当協会は全ての職員は有期雇用から始まります。1年以上勤めた方に正社員登用のステップアップの機会を設けています。過去4名がキャリアップ制度を利用して正社員登用となりました。 |
給与 | 月給 180,000円~235,000円 |
福利厚生 | ・健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入あり ・交通費補助あり (最大10,000円/月) ・プライベートでも利用できる車あり(有料) ・県外出身者には帰省手当あり(年間最大120,000円) ・産休、育休、介護休暇制度あり ・お昼ごはんは地元のお母さんがみんなの分を作ってくれます! ・シェアハウスあり(有料) ・車通勤可 |
給与以外の報酬 | ・役職手当あり ・組織へ貢献したスタッフにはGood job賞があります! |
休日・休暇 | ・年間休日113日 ・シフト制 ・年末年始休暇、夏季休暇あり ・有給休暇制度あり(年5日以上の取得を推奨しています) |
職場の雰囲気 | 20代~70代の地元出身者や移住者が混在し活気あふれる職場です。男女比は半々です。 フレックス制で自由度が高いのでセルフマネジメントが求められます。 また地元イベントにも積極的に参加しており、市の防災訓練では電気自動車を使用した防災訓練を石巻市や地元ディーラーとともに行っています! |
入社後1ヶ月のイメージ | OJTとして最初の1ヶ月は他スタッフと仕事を一緒に行っていただき一連の業務全体の概要を確認、流れを把握していただきます。また、他の事業部の活動にも同行してただき、組織全体の活動内容も把握していただきます。 |
応募にあたっての質問 | なぜこの活動に興味をお持ちましたか?何か実体験がある方は、その体験も合わせてお聞かせください。 |
選考プロセス | ・書類選考 ・面接 ・職場体験(3日間程) ・最終面接 |
この仕事のやりがい
日本カーシェアリング協会は、東日本大震災の後、日本全国から善意で寄せられた車(これまでのべ500台以上提供いただいた)を活用して、他では実践されていないオリジナリティ溢れる様々な事業を行っています。その中心にあるのは、「人と地域を助ける」という思いです。
今回募集している人材は、私たちの全ての活動の屋台骨である『車を支える』という役割を担います。あなたスキルが、多くの人々の笑顔を支えることになることこそがこの仕事の一番の醍醐味といえるでしょう。
また、『車の管理・メンテナンス』と共に兼任いただく『ソーシャル・カーサポート事業』とは、人や地域に『寄付車』を活用してどんな助けを行えるか考え実践していく事業です。一般的な「レンタカー」や「カーリース」とは違った視点で、社会に貢献していただけます。
車が好きで、車を使った社会貢献を思う存分取り組みたい方、また、それでいて1台1台の寄付車と向き合い、新たな息吹を吹き込める気持ちと技術をお持ちの方、お待ちしております!
私たちのビジョンとミッション
東日本大震災の時、最大規模の被災を受けた石巻で、たくさんの心温まる支援を受けて、私たちの雛形『寄付車を活用した支え合う仕組み』が生まれました。
私たちがこれから生きていくのは、超高齢化社会であり、災害が多発する社会です。
私たちはそんな社会に対応できる、よりより雛形を石巻に作り、それをしっかりと社会全体に還元できるよう具体的に働きかけ、持続可能な共助な社会の実現のしっかりとした一助となれるよう取り組んでまいります。
代表者メッセージ
代表理事/吉澤武彦
私たちは前例のほとんどないことに対して夢を描きながら、良いと思うことをどんどん実践し前に進んできました。私達が大切にしていることは、『動く』ということです。あきらめず、1人1人が主体的に動き続けることで、今までないものを、(スタッフ手作りのお昼ご飯を一緒に食べるので)同じ釜の飯を食べながら、作り上げようとしています。そして、私たちは地域の雛形作りに挑戦しているので、質の高いものを目指します。これは、楽しくやり甲斐もありますが、未知なる冒険のようなもので大変に感じる場面も当然あります。ただ、確信をもって言えることは動きの中には必ず体験があり、体験の中には成長があるということです。私は、夢を実現しながらも1人1人が成長できる取組みを目指しています。お会いできることを楽しみにしています。
[プロフィール]
立命館大学政策学科を卒業後、6年間広告代理店に勤務。退社後、本格的に社会活動に従事し始め、平和や環境に関する様々なプロジェクトに取り組む。震災後、一般社団法人日本カーシェアリング協会を設立し石巻で取り組みを続ける。
企業・団体概要
設立:2011年7月
代表者名:吉澤武彦
従業員数:15名
資本金:0円
事業内容:
・支え合う地域を作る「コミュニティ・カーシェアリング事業」
・人と地域を元気する「ソーシャル・カーサポート事業」
・災害時、車で困らない地域をつくる「モビリティ・レジリエンス事業」
住所:宮城県石巻市駅前北通り一丁目5番23号
この求人とテーマ・職種が似ている求人
地方から「新たな公教育モデル」をつくる新規事業の企画推進リーダー(島根県雲南市)
認定NPO法人カタリバ
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/子ども・教育
- 職種
- プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ