募集終了2018.10.10 2,441view
東京都
SDGs・ESG推進企業への、社内研修、社会課題解決事業の企画提案・推進担当募集
NPO法人ETIC.
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
【複業・兼業可】多様なステークホルダーの意見をヒアリングし、企業を中心とした社会事業の企画・立上げ・推進支援業務を行う仕事です。
人口減社会、超高齢化、グローバル化、ITの進歩、ありとあらゆる社会課題が、日本に押し寄せようとしています。かつては、利益の上がりにくい社会課題解決には、営利組織の関心が向きづらい現状がありました。しかし、今、社会の持続性を考えることは、企業のビジネス戦略としても叶っており、社会課題領域へ企業の関心が高まりつつあります。
社会課題解決の現場で行われる社員研修や、企業と組んだ社会起業家支援プログラムなど、連携事例が増えています。
営利と非営利の壁を越え、社会変革の担い手をさらに増やしていくために、この度、プロジェクトの企画・立ち上げ・推進支援スタッフを募集します。自身のビジネスの経験を活かし、社会貢献に役立てたい方、社会が大きく変わっていく最前線で働きたい方、ご応募お待ちしています。
■□仕事内容■□
●企業担当者へのヒアリングによる課題やニーズの把握
●課題支援のための企画立案(企画書の作成・提案、調査など)
●企画したプロジェクトの実行(クライアントとの連絡・調整、情報発信、報告など)
●各種資料の作成
※下記募集要項で雇用形態を「正社員」と記載しておりますが、「業務委託」など他の雇用形態にもご相談に応じます。
募集要項
テーマ | 中間支援人材育成 |
---|---|
職種 | プログラムコーディネート営業・接客・カスタマーサポート |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | NPO・NGO |
その他のキーワード | 初心者OK社員・職員数10-49名 |
期待する成果 | ●社内外関係者と信頼関係を構築し、チームとしてプロジェクトを推進していくこと ●組織外の第三者が読んでも、わかりやすい文書資料(企画書、提案書)を作成すること ●プロジェクトの情報発信において、マーケティングリテラシーを発揮し、ターゲットに届く告知文章を作成できること |
対象人材像 | ●より高いアウトプットを出し続けられるよう、常に自分を磨き続けるマインドをお持ちの方 ●多様なバックグラウンドを持つ方々と協力・連携して仕事が出来る方。 ●文書作成業務が多いため、日本語処理能力は必須です。 |
応募資格 | ●大卒以上 ●課題の設定・その課題解決の為の計画の立案・計画案を実行する能力を持っていらっしゃる方 【こんな方歓迎します】 ●法人や行政向けのソリューション提案・営業・事業企画案推進経験 ●コンサルティング業務経験 ●調査・企画の業務経験 *英語のリーディングスキルがあれば、なお可。 |
活動場所 | 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル4階 最寄駅:JR渋谷駅から10分、JR原宿駅から9分 |
勤務時間 | 希望に応じます。 基本は、10:00〜19:00(休憩1時間)でフレックス制。 |
給与 | 正社員・契約社員の場合は、年間360万~450万円程度を想定。 働き方や希望等によって、時短勤務(週3日等)、業務委託など調整いたします。 その場合はスキル・経験に応じて、社内規定により決定。 |
福利厚生 | ●各種社会保険完備 ●交通費全給 ●土日イベント時に平日振替有り ※ 各種保健・福利厚生は、契約形態が「正社員」「契約社員」の場合のみ適用 (「業務委託」の場合は、適用外。交通費は応相談) |
給与以外の報酬 | ・平日週2~3日での勤務可能です。 ・在宅勤務可能です(イベントやミーティングなど出社及び現場に出向く必要がある時は除き、働く場所は個人の裁量にお任せします) |
休日・休暇 | 完全週休2日制(但しイベント等により土日祝日勤務あり、その場合は平日に振り替えていただきます)、祝日 有給休暇(初年度10日間、前借制度あり) 夏季休暇(7月〜10月までの5日間) 年末年始休暇(12月30日〜1月4日までの6日間) 特別休暇(育児休暇、介護休暇、慶弔休暇 等) ※ 休日・休暇は、契約形態が「正社員」「契約社員」の場合のみ適用 (「業務委託」の場合は、適用外) |
入社後1ヶ月のイメージ | 最初は、プロジェクトマネージャーのアシスタントとして動いて頂きます。会議の内容を議事録にまとめて企画書に反映させたり、クライアントとの連絡・調整業務を担って頂きます。業務に慣れてきましたら、会議を仕切る役割もお願いしたいと思います。 |
選考プロセス | 事業部マネ―ジャーとの面談のあと、事務局長、代表理事の面談を経て内定となります。 可能であれば数日の職場体験、イベント参加を通じて職場の雰囲気を感じていただくことをお願いしています。 |
応募方法 | 下記採用ページからご応募ください。 ▼ http://www.etic.or.jp/etic/saiyo.html 採用ページの最下部にあるフォームから、ETIC.指定の「エントリシート」をダウンロードの上、以下アドレスまでお送りください。 apply.personnel[at]etic.or.jp ※[at]を@に変えてください。 |
その他 | 応募書類は、本選考にのみ使用します。返却は致しません。 (当団体にて責任廃棄) 不採用理由はお答えいたしかねます。予めご了承くださいませ。 採用情報に関するお問合せは、人事担当:高野・鈴木まで MAIL : personnel[at]etic.or.jp ※[at]を@に変えてお送りください。 ※採用に関するお問い合わせは、メールでのみ承っております。 |
この仕事のやりがい
営利、非営利問わず、社会の第一線で働く各組織のリーダー層と仕事をすることが出来、自身の仕事の幅や見える世界が広がります。
提案だけに終わらず、プロジェクトの実行にまで関われる為、具体的に物事が変わっていく場面に立ち会えるのも魅力の一つです。
社会的インパクトが大きな事業に携われることで、自身の仕事が社会を変えていく実感を得やすいと思います。
私たちのビジョンとミッション
●ミッション
人をつくる、社会をつくる、日本をつくる
1993年から、日本の社会の未来を担う人づくりに一貫して取り組んできました。人口減社会、経済の縮小、グローバル化とナショナリズム、超高齢化、都市と地方との関係、社会の未来はどうなっていくのか?それを考え、実践し、支え合い、学びを共有し、また次の未来を創っていく。私たちは、未来をつくる人たちのためのコミュニティをつくっています。
●ビジョン
・革新的な業務に取り組む組織を一つでも増やすこと
・革新的な事業が自立し、社会の影響を少しでも大きくすること
・個々の事業者や、団体、個人が、共通の目的をもって、ともに協働し、社会への影響を掛け算的に増やすこと
代表者メッセージ
代表理事/宮城治男
●私たちの仕事は、社会の未来を創る仕事です。
ETIC.は、出会った若者が一人でも多く「起業家精神」と「志」をもって、近い未来の社会のイノベーションに貢献できるよう、インターンシップや起業支援など様々な事業に取り組んでいます。また、ETIC.自身も、これらの事業を通じて社会のイノベーション、未来に貢献していく存在でありたいと思っています。
●私たちの事業に共感して下さった方へ
その自分の想いを活かすプラットフォームとしてご参画下さい。
NPOである私達の「成果」は、いわゆる金銭的な「利益」だけではありません。
-アントレプレナー(起業家精神を実践する人)が一人でも多い社会を創る
-社会の継続的発展につながる人材育成の仕組みづくりを仕掛けるこれらを達成すること、まずそれが一番の「成果」になります。
その成果を実現するため、スタッフは、一つ一つの場面において、自らが起業家精神をもち、社会に価値を創り出すという姿勢をもって働くことが要求されます。私達と一緒に「成果」を出したい、自分も社会の変革に一石を投じたい、明るい未来を創りたいなどと思っている方、ぜひご応募ください。お会いできるのをスタッフ一同楽しみにしております。
[プロフィール]
1993年、学生起業家支援の全国ネットワーク組織として活動をスタート。以来、若い世代が自ら社会に働きかけ、仕事を生み出していく起業家型リーダーの育成に取り組み、これまで800名以上の起業家を輩出・支援してきた。97年より中小・ベンチャー企業やNPOに学生が参画する長期実践型インターンシッププログラムを事業化。2001年ETIC.ソーシャルベンチャーセンターを設立し、社会起業家育成のための支援をスタート。以降日本初の社会起業のビジネスプランコンテスト「STYLE」、「社会起業塾イニシアティブ」等を手がける。04年からは、地域における人材育成支援のチャレンジ・コミュニティ・プロジェクトを開始。現在全国60地域に広がる。11年からは震災復興支援に注力、「右腕プログラム」では東北全域約150プロジェクトのリーダーのもとに250名のスタッフを送り込み、コミュニティ再生、産業復興等の支援を行っている。2011年、世界経済フォーラム ヤング・グローバル・リーダーズに選出。
この求人に関連する記事(※DRIVEに飛びます)
この企業が募集しているその他の求人


企業・団体概要
設立:1993年(2000年3月法人化)
代表者名:宮城治男
従業員数:80名 (うち専従48名) ※2017年1月
事業内容:
次の時代を担う起業家型リーダーの輩出を通じて社会のイノベーションに貢献するNPO
【長期実践型プログラム】主に大学生を対象とした自分の可能性を最大限試す実践型プログラムの実施
【起業支援プログラム】可能性を秘めたスタートアップ期の起業家を支援
【地域展開事業】地域におけるイノベーションや事業創出を支援
業種:人材育成、創業支援、コンサルティング業
住所:東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル4階