募集終了2018.10.1 1,044view
東京都
募集終了いたしました【若者支援スタッフ2名】「社会の子育て」の仕組みを支える仲間
特定非営利活動法人ブリッジフォースマイル
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
【在宅可・複業可・フレックス制度あり】【若者支援スタッフ大募集!】人から人へ、現在から未来へ、笑顔をつなげる「架け橋」となり、<若者支援>を行います!
【募集終了】採用確定につき募集を終了させていただきました。ご応募ありがとうございました!
私たち事務局スタッフは、
・複雑な困難さを抱えながらも、がんばっている子どもたち
・子どもたちのために奮闘する、心やさしい施設職員たち
・誰かのために一所懸命になれる、素晴らしい協力者たち
と一緒に働いています。
かれらと一緒に悩み、一緒に成長し、一緒に問題解決を喜ぶことができる、とてもやりがいのある仕事です。
簡単ではないからこそ、チャレンジする意義があります。
ぜひ、ご応募ください!
◆募集職種と業務内容
●若者支援スタッフ(常勤) ※2名募集
1.児童養護施設等で生活する中高生や、退所者への支援活動、およびプログラムの運営
2.児童養護施設等とのコミュニケーション(プログラム利用案内や、支援に関わる相談、報告など)
3.関係機関やボランティアなど協力者への協力依頼 など
ほか、人材育成(研修事業)など、多様な業務があります。
募集要項
テーマ | 人材育成子ども・教育 |
---|---|
職種 | 事務局(総合業務) |
雇用形態 | 契約社員 |
組織形態 | NPO・NGO |
その他のキーワード | 初心者OK社員・職員数10-49名 |
期待する成果 | ・ブリッジフォースマイルのビジョン・ミッションに共感し、理解する姿勢を持つこと。 ・プロジェクト遂行に責任を持ち、主体的に、セルフマネジメントで業務を進めていくこと。 ・子どもへの支援は、チームを組み、関係者と連携をしながら進めていくこと。 ・答えのない支援であり、試行錯誤をしながら進めていく事業であるので、失敗は当たりまえ、そこからどう改善していくかを真剣に考え、取り組むこと。 |
対象人材像 | 多様な価値観を持つ協力者、関係者、チームメンバーと一緒に仕事をしますので、信頼関係構築と、マネジメント力が求められます。 最初から全ての項目を高いレベルで揃えなくても大丈夫ですが、目標高く努力を続けてほしいです。 |
応募資格 | ◆スタッフに求められる条件 【必須項目】 1、社会問題解決への意欲 2、コミュニケーション力 3、主体性と柔軟性 4、基本的なパソコン操作 5、心身ともに健康であること 6、アルバイトを除く、会社等法人での就労経験2年以上 7、土日勤務可能な方 【あれば尚良い項目】 ・対人支援経験(特に就労支援) ・営業の実務経験(特に人材ビジネス) ・プログラミング経験、SalesForce運用経験 ・キャリアカウンセラーの資格、実務経験 ・GATB(厚生労働省編 一般職業適性検査)の資格、フィードバック経験 |
活動場所 | 東京都千代田区大手町(東京駅日本橋口 徒歩2分、東京メトロ 大手町駅、日本橋駅、三越前駅からも徒歩) 居場所スタッフ勤務の場合、神奈川県横浜市西区(横浜駅より徒歩6分) ※フリーアドレス制。 必要のないときは、出勤する必要もありません。 訪問先への直行・直帰や、カフェ、自宅など、仕事の場所は自由です。 |
勤務時間 | 常勤スタッフ:完全フレックス制(5:00-22:00のうち、原則8時間) |
就業期間 | 当団体のスタッフは、1年更新の契約社員です。 但し、事業の継続、展開を前提に長期的に活躍する意志のある方を募集しています。 最初の2ヶ月間は試用期間、次回6ヶ月契約、それ以降は1年契約となりますので、ご了承ください。 試用期間中給与月給18万円~ |
給与 | ◆雇用条件 【フルタイム】 ・月給22万円〜(能力、経験、役割に応じて決定します) 役割手当、職能手当を含みます。 ・通勤費全額支給(上限2000円/日) ・週休2日制、完全フレックス制(5:00-22:00のうち、原則8時間) ・有給休暇有 ・社会保険有 ◇モデル給与例 入社3年 月給24万円~27万円 |
福利厚生 | ・社会保険完備 ・通勤交通費支給(上限2,000円/日) ・研修・資格補助あり ・定期健康診断補助あり |
給与以外の報酬 | ・複業・兼業可能です。 ・在宅勤務可能です(打ち合わせなど出社が必要がある時は除き、働く場所は個人の裁量にお任せします) ・フレックス制度あり |
休日・休暇 | ・週休2日制 ・有給休暇有 ・夏季休暇3日間、年末年始休暇3日間 |
職場の雰囲気 | かなり自由度の高い勤務環境です。 スタッフ全員が顔を合わせるのは、月に2回の定例会議と、年に3回の研修だけです。 ほとんどの業務は、プロジェクト毎にチームで進めていきます。 業務に支障なければ、他の仕事と兼業もできます。 |
選考プロセス | 【応募書類】 ・履歴書 ・職務経歴書 ・志望理由書 ※団体代表林恵子の著書「できるかも。」(英治出版)を読み、共感する点についてもお書きください。 <応募書類送付先> 100-8228 東京都千代田区大手町2-6-2 パソナグループ内 NPO法人ブリッジフォースマイル 中野 あて 応募書類到着後、書類選考、面接選考と進めさせていただきます。 ※書類選考には約1週間ほどお時間をいただいております。ご了承ください。 ◆お問い合わせ NPO法人ブリッジフォースマイル 100-8228 東京都千代田区大手町2-6-2 パソナグループ内 担当:中野 E-mail:info@b4s.jp |
この仕事のやりがい
私たち事務局スタッフは、
・複雑な困難さを抱えながらも、がんばっている子どもたち
・子どもたちのために奮闘する、心やさしい施設職員たち
・誰かのために一所懸命になれる、素晴らしい協力者たち
と一緒に働いています。
かれらと一緒に悩み、一緒に成長し、一緒に問題解決を喜ぶことができる、とてもやりがいのある仕事です。
簡単ではないからこそ、チャレンジする意義があります。
団体設立14年目を迎え、次の10年に向けてブリッジフォースマイルは新たに生まれ変わろうとしています。
子どもたちが夢や希望を持って笑顔で暮らせるために、何ができるのか。未来を描き、社会課題を見極め、問題解決のためにどんな仕組みを作っていくのか。
次のブリッジフォースマイルのチャレンジを共に支える仲間が必要です。
私たちのビジョンとミッション
子どもたちがどんな環境で生まれ育っても、夢と希望を持って笑顔で暮らせる社会を目指します。
児童養護施設から社会に巣立つ子どもたちが、「自分の努力と周りの人の支えがあれば、自分のハンディキャップは乗り越えられる。 失敗してもやり直せばいい」と、勇気を持てるような支援をカタチにしていきます。
私たちは次の3つの活動を通して、児童養護施設で生活する子どもたちを、社会につなぐ架け橋になります。
●自立支援
社会に巣立つ子どもたちが健全に自立できるよう支援します。
●啓発活動
子どもたちを取り巻くこの社会全体の、児童養護への関心が高まるよう活動します。
●人材育成
子どもたちを育てる人材が、子どもたちによりよい支援を行えるよう育成します。
代表者メッセージ
理事長/林 恵子
私たちブリッジフォースマイルは、「誰もが"社会の子育て"に参加できる仕組み」でありたいと考えています。
子どもたちには、どんな環境で生まれ育ったとしても、豊かな選択肢から、自分に合った道を主体的に選べるようになってほしいです。
また、退所者たちには、落ち込んだり失敗したりしたときに、安心して相談でき、一緒にこれからのことを考える存在になりたいです。
でも、「子育て」ゆえに、こうすればうまくいくなんて正解はありません。
社会人ボランティア、協力企業、寄付者、そして行政など、多くの協力者を得て、活動を行っていますので、関係者たちの意見を取りまとめるのも、実は結構たいへんです。
簡単ではないからこそ、チャレンジする価値があります!
ぜひ、"社会の子育て"の仕組みを支える仲間になってください!
企業・団体概要
設立:2004年12月5日
代表者名:林 恵子
従業員数:33名(常勤20名、非常勤13名)
事業内容:
18歳で児童養護施設を出て、自立をせまられる子どもたち……。
ブリッジフォースマイル(B4S)では、彼ら、彼女らが施設を「巣立つ前」から「巣立った後」まで、継続的にサポートし、自立を支援するさまざまな活動をおこなっています。
子どもたちが抱える「生活するための知識がない」「相談相手がいない」「家がない」「お金がない」「働くことはどういうことかわからない」などの問題を解決していくために、私たちには何ができるのでしょうか。
B4Sでは、子どもたちが施設から退所したあとに、自立して社会生活ができるようになることを目指して、次の活動をおこなっています。
●自立支援
・「巣立ちプロジェクト」・・・高校3年生向けの一人暮らしセミナーの実施
・「アトモプロジェクト」・・・退所後のネットワーク構築(孤立を防ぐネットワーク作り)
・「出張セミナー」・・・全国の児童養護施設に出向き、各種セミナーの開催
・「ジョブプラクティス」・・・さまざまな企業様での1日お仕事体験。
・「就労体験・インターンシップ」・・・さまざまな企業様でのインターンシップ体験。
・「よこはまPortFor」・・・児童養護施設等出身者のためのアフターケア事業(横浜市受託)。
・「ブリッジキャリア」・・・東京都受託の就業支援プログラム。
・「スマイリングプロジェクト」・・・退所者向け住居支援プログラム
●啓発活動
・HPやSNSを中心とした情報発信
・講演会、イベントの開催
・出版物の発行
・ファンドレイジング
●人材育成
・ボランティア募集
・ボランティア育成(各種研修の実施)
・施設職員様向け研修の実施
住所:東京都千代田区大手町2-6-2