放課後NPOアフタースクールでは、様々な企業との協働により、全国の小学生の学びと遊びにつながるプロジェクトを企画実施しています。子どもたちがワクワクする未来を、企業と作る。大きな難しいチャレンジですが、私たちNPOと一緒にあなたも挑戦してみませんか?
私たち、放課後NPOアフタースクールは、「社会で子どもを育てること」に挑戦している団体です。
これまで団体では、様々な企業との協働により、テクノロジーや食育、スポーツ、経済や医療などの「本物にふれる」体験プログラムや課題解決型学習プロジェクトを全国47都道府県にて年間300回程実施してきました。
「子どもたち自身が楽しい!と感じながら様々な人とコミュニケーションをし、社会のことを学び、その一員であることを実感する」という私たちの想いはそのままに、現在はコロナ禍の影響により手法を切り替え、新しい<教育×あそび×成長>のオンライン事業の企画制作・実施運営を進めています。
今回は、主にオンライン事業の企画・実施に携わっていただけるスタッフ(オンラインコーチ)を募集します。
【所属】本部:ソーシャルデザインチーム
チームビジョン<教育と新しい社会をデザインする。>の元に、企業の持つ社会課題意識・ニーズ・企業資源を子ども達がワクワクする未来に繋げる活動をデザイン、企画・運営しています。
オンラインコーチスタッフの主な業務は以下の通りです。
・企業や行政のニーズ充足・課題解決に向けた、プログラムの企画開発
・プログラム実施までの企画立案(一部進行管理)
・プログラム実施当日の運営(演者・オペレーター)
子どもを起点として企業と手を繋ぎ、教育と新しい社会をデザインしたい!という方のご応募をおまちしています。
※現在、活動はオンラインでの実施が主となっておりますが、感染症の状況により、従来行ってきたの全国出張授業/プログラムのお届けも順次検討してまいります。
募集要項
テーマ | 人材育成子ども・教育 |
---|---|
職種 | プログラムコーディネート企画・商品開発・クリエイティブ |
雇用形態 | 業務委託 |
組織形態 | NPO・NGO |
その他のキーワード | 社員・職員数50名以上 |
期待する成果 | ●オンラインアフタースクールの企画・実施を主体的、自立的に進めていただけること。 ●企業の課題やニーズをくみ取り、関係者と連携・協働して、プロジェクトを企画・進行管理すること。 ●子ども達が夢中になって楽しみながら、学びや発見をえられるプログラムを企画・実施できること。 |
対象人材像 | ●新しい学びの形をご自身で作っていくことに関心・意欲のある方 ●次世代を生きる子ども達の体験を広げ、多様な大人とかかわる機会を届ける事業に、関心と意欲をお持ちのかた。 ●オンラインクラスの経験・ノウハウのある方、もしくはオンラインクラス運営に必要なITスキルのある方 |
応募資格 | 社会人経験2~3年以上 |
活動場所 | 放課後NPOアフタースクール本部 東京都港区新橋6-18-3中村ビル2F 最寄駅:御成門(徒歩3分)、大門(徒歩10分)、新橋(徒歩15分) ※状況をかんがみて、在宅でリモート勤務いただく場合もございます。 |
勤務時間 | 週20時間よりご相談ください。 ※勤務時間は9:30~18:00内でご相談可能です。 ※勤務時間の例:10:00~18:00(実働7時間15分/45分の休憩含む) |
給与 | 時給:1,200円~ ※給与は経験等を考慮して決定いたします。 ※交通費・実費は別途支給いたします。 |
休日・休暇 | 無 ※業務委託契約のため |
職場の雰囲気 | 「部活の雰囲気、プロの仕事」 風通しよい風土、お互いにフォローしあいながら、「子どもたちの放課後をよくする」ことへの思いをもって働く仲間がいます。 |
応募にあたっての質問 | 志望動機をお聞かせください。 |
選考プロセス | ・書類選考 ・面接(1~2回) |
応募方法 | 下記応募フォームよりご応募ください。 https://npoafterschool.secure.force.com/recruit ※「応募職種」欄は、「本部:企業連携プロジェクトチーム(非常勤)」をご選択ください。 |
この仕事のやりがい
放課後NPOのスローガンは「どの子にも絶対いいところがある」ですが、「企業・行政にも絶対いいところがある」と感じます。いいところを見つけるのは、楽しくてやりがいがあります。企業ごとにいいところがあって、プロジェクトに関わるたびに、好きな企業が増えます。
企業や行政のそれぞれの良さや資源をいかして、子ども達が新しい体験をしたり、学校や家ではできないような発見ができたりする。その活動は、子どもだけではなく、関わる人みんなにとってプラスの経験になります。
(ソーシャルデザインチーム スタッフより)
私たちのビジョンとミッション
ビジョン「放課後はゴールデンタイム!」
ミッション「子どもたちの放課後を救え!」
私たちは日本の放課後を安全で豊かにするために集まったチームです。
日本の子どもたちは「世界の中で極めて自己肯定感が低い」「将来に対して夢や希望がない」という調査結果があります。子どもたちが自分を大事に思えないことや、将来への希望が弱いことは大変深刻な課題です。
保護者には「小1の壁」という社会課題があります。世界の中でも類を見ないほど保育園探しが大変な日本ですが、小学生になると「放課後問題」で保護者の子育てと仕事の両立や生活への負担増が加速するのです。
「社会を巻き込んだアフタースクールを、小学校に開校する」
これが、私たちが出したひとつの答えです。アメリカのアフタースクールがモデルになりました。
「学校施設を活用したアフタースクールを開校し、地域や社会の市民先生がやってくる。子どもたちはやりたいことにのびのびと挑戦できる、多くの友達とも過ごすことが出来る。保護者は子どもたちがイキイキしている放課後の姿を温かく見守る、安心して仕事に打ち込むことも出来る。親子の笑顔が輝く。子どもと地域が繋がり、地域全体に挨拶が生まれ地域社会も元気になる」
こんな世界を夢見て活動を始めました。
アフタースクールを求める声は全国から寄せられています。
その声にこたえて、私たちの思い描く世界を実現したいと願っています。
ぜひ皆様のお力をお貸しください。
代表者メッセージ
代表理事/平岩国泰
私がアフタースクールをはじめたきっかけは、30歳の時、自分に娘が生まれたことでした。
その頃社会では子どもの連れ去り事件が多発しており、その多くが「午後3時から6時」に起きていることを知ったことが「放課後」に問題意識を持ったきっかけでした。
解決策のヒントはアメリカにありました。アメリカでは学校施設を活用した「アフタースクール」が小学生の放課後を支える社会インフラになっていました。
「アフタースクールを自分の娘への人生をかけた贈り物にしたい」と思ったのがこの団体を始めたきっかけです。
はじめはなかなか相手にされなかったのですが、動き続けるうちに応援してくれる方が増えていきました。私自身の夢もいつしか昇華し、「日本の子どもたちにアフタースクールを届けたい」と思うようになりました。
私は、自分の団体における最大の魅力は「仲間」だと思っています。おそらくほとんどのスタッフがそのように考えていると思います。子どもたちのために一緒に頑張ってくれている仲間は非常に前向きで魅力的で個性豊かであります。
ぜひこのアフタースクールの旅において、一緒の船に乗ってくれる新たな仲間を募集しています。どうぞご参画ください!
[プロフィール]
1974年東京都生まれ。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。株式会社丸井入社、人事、経営企画、海外事業などを担当。2004年長女の誕生をきっかけに、“放課後NPOアフタースクール”の活動開始。2011年会社を退職し、NPO法人に一本化。文部科学省中央教育審議会専門委員。渋谷区教育委員。新渡戸文化学園理事。
この企業が募集しているその他の求人



企業・団体概要
設立:2009年6月
代表者名:平岩国泰
従業員数:常勤91名 ※2020年5月現在
事業内容:
「アフタースクール」は、さまざまな体験ができる学童保育を、放課後の小学校で行うしくみです。
(学童保育と放課後子供教室が一体になったようなしくみ)
私たちの「アフタースクール」は「預かり(学童保育)」と「体験(プログラム)」の2つが最大の特徴です。
学校の校舎にある様々な施設を活用し、多様な活動に子どもたちがチャレンジ出来ます。
活動を担うのは地域や社会の「市民先生」。放課後の小学校を舞台にたくさんの市民と子どもたちが出会い、「社会全体で子どもを育てる」仕組みをつくって継続的な運営を行っています。
業種:アフタースクールの運営
WEB:http://npoafterschool.org/
住所:東京都文京区本郷1-20-9本郷元町ビル5F