募集終了2019.9.18 4,699view
大阪府
こども・若者・大人が出会い、学び合う場をつくる「コーディネーター」という仕事。
NPO法人JAE
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
こども・若者・大人を「出会い」と「挑戦」でつなぐ。学びが生まれる場をつくる。
私たちJAEのミッションは「こども・若者・大人が出会い、学び合う場をつくる」こと。
そのために、学校と企業をつなげる”コーディネーター”という仕事をしています。
学校に対しては、こどもの自己肯定感を育み、将来展望を広げる機会(出張授業・インターンシップ等)をつくっています。
また、企業に対しては、上記の経験を通して、自社を見つめ直し、社員さん達が活き活き働ける環境づくりの機会を提供しています。
この、学校・企業双方にとって価値を生み出す、”コーディネーター”として新たに参画したいメンバーを募集します。
■具体的な仕事内容
①ニーズのヒアリング~提案
<対企業>ニーズのヒアリング(分析、設計、提案)、組織内体制づくり、人材育成プログラム開発
<対教育機関(小〜大学)>ニーズヒアリング(分析、設計)、学内体制づくり
②プログラム企画・運営
企業と連携した教育プログラム企画、運営(インターン、PBLなど)
③ワークショップ等の企画、進行
◎日常のコーディネーターの仕事についてはこちらをご覧ください。
http://jae.or.jp/blog/2019/01/71126/
◎JAEの概要・雰囲気はこちらから。
https://en-gage.net/jae_career/
募集要項
テーマ | 人材育成子ども・教育 |
---|---|
職種 | プログラムコーディネート企画・商品開発・クリエイティブ |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | NPO・NGO |
その他のキーワード | 社員・職員数1-9名 |
期待する成果 | 私たちは、生きること、働くこと、学ぶことがつながっている社会を目指し、事業を行っています。 賛同する人を増やし、プログラムを提供し、環境を変えていくプロセスは一朝一夕には出来ていきません。粘り強くアプローチし、単発のプログラムではなく、「仕組みで解決すること」を常に意識し、社会の変化を促していくところまで一緒に取り組むことを期待しています。 |
対象人材像 | ・社会や働き方が大きく変化する中で、自分自身も変化し続けられる方 ・子どもや若者の学びの機会をより良くすることに取り組みたい方 ・企業や社会と学校をつなぐことを実践したい方 ・困難な状況でも主体的に考え、行動できる方 ・行動や結果を振り返り、経験を学びにすることができる方 ・多様な人と協働する柔軟性やバランス感覚のある方 |
応募資格 | ・当団体の理念に共感する方 ・チームやプロジェクトでのリーダーの経験がある方 ・社会人経験2年以上 ・基本的なPCスキル(メール、ワード、エクセル、パワーポイント) |
活動場所 | 大阪市北区万歳町4-12 浪速ビル 西館4階 <アクセス> 大阪メトロ谷町線「中崎町」駅 徒歩1分 最寄駅:JR「大阪」駅 徒歩15分、各線「梅田」駅 徒歩15分 |
勤務時間 | 9:30〜18:30(休憩1時間) |
給与 | 月給20〜25万円(経験・能力を考慮し、応相談) |
福利厚生 | ●各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ●通勤手当支給(1.5万円まで/月) |
給与以外の報酬 | □多種多様な人とのつながり 企業、行政、学校、学生、子ども、地域など多様な人との出会いがあります。特に変革に意欲的な人と共に仕事をすることが多く、刺激的な環境です。 □キャリアの広がり 当団体の仕事を経験した人は、その後大学のキャリア部門のコーディネーターや教員、産業支援機関の相談員、企業の人事・CSR部門の担当者などになっています。まだ世に少ない仕事だからこそ、その経験が重宝されます。 □人生の礎をつくる 働く価値観をつくることや、自分の可能性を広げる機会になるなど、今後の人生の土台をつくることに携わります。 |
休日・休暇 | ・完全週休2日制 ・有給休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・特別休暇(育児休暇、介護休暇、慶弔休暇 等) |
職場の雰囲気 | ・西粟倉(岡山県)のヒノキと杉を使ってリノベーションをした、木のぬくもりに包まれた温かみのあるオフィスです。 ・基本的にはフリーアドレス。奥のデスクスペースや、時には気分を変えて打ち合わせスペースでも、それぞれ自由に仕事ができます。 ・フラットな関係性で、一人一人が自分の追求したいテーマやキャリアビジョンを持ち、自立して仕事を進めています。 ・学生や企業、他のNPO団体等とのイベントや打ち合わせが多くあります。様々な人が出入りするため、オープンな雰囲気です。 |
入社後1ヶ月のイメージ | 先輩コーディネーターに同行して現場を体験し、アシスタントとして徐々に必要なスキル・経験を積んでいただきます。 その後、ご自身の興味関心や希望に応じて、プロジェクトを担当していきます。 |
応募にあたっての質問 | 「コーディネーターに必要な姿勢」とは何か、あなたのイメージや考えを教えてください。 |
選考プロセス | 書類選考 ↓ 1次面接 ↓ 2次面接 ↓ 最終面接 |
この仕事のやりがい
私たちの仕事は次世代への「挑戦の場」を創ることです。
これまで社会を創ってきた地域の経営者が後継の人材にバトンを託し、若者の挑戦と共に成長する。事業を通じてそんな素敵な社会の循環を創る夢と希望に溢れた仕事です。
学生・企業の目指す道をともに切り開いていくことがコーディネーターの役割だと思います。答えのないことに対して試行錯誤し、まだ形になっていないものを形にしていくことのできる現場が、やりがいがあります。
私たちのビジョンとミッション
<Vision>
若者が希望と誇りを持ち、挑戦する社会
<Mission>
こども・若者・大人が出会い、学び合う場をつくる
代表者メッセージ
理事/塩見 優子
「わたしにも、わたしにしか出来ないコトがある」
そんな気づきを、出会いを通して子どもたちにプレゼントしたい。
「最後まで諦めずに挑戦していこう!」
そんなメッセージを、私自身も胸に置きながら、子どもや大人、いろいろな人と共に成長し合いながら進みたいと思っています。
一緒に現場で活躍したいと思ってくれる、コーディネーター志望の方をお待ちしています。
[プロフィール]
出身地:和歌山県新宮市
活動地域:大阪府内、泉南市、時々海外
経歴:
イギリスで幼少期を過ごし、人種差別をなくしたいという夢を描く。中学2年生の終わりに帰国し、自分が生きる意味や価値に悩む。大学院では国際平和学部紛争対応学科を専攻、多文化教育環境について研究。
中学校特別支援員として働いた後、インドネシア西パプア島のNGOプロジェクトにて活動。平和構築の土台として教育の役割を模索していた中、NPO法人JAEと出会う。
現在はキャリア教育コーディネーターとして学校と地域、企業を繋ぐ仕事をしている。子どもやオトナが、出会いを通して学び合う中で、地域が支え合う力をつけ続けるしくみづくりを心がけている。
座右の銘:みんなちがってみんないい
企業・団体概要
設立:2001年3月3日
代表者名:坂野 充
従業員数:6名
資本金:0円
売上高:47,200,745円
事業内容:
・キャリア教育プログラム事業:小中高生を対象に職業観育成を目的として、企業と連携した仕事体験プログラムを学校の授業や地域イベントで実施。
・実践型インターンシップ事業:大学生を対象に起業家精神の育成を目的として、企業・団体と連携してインターンシッププログラムを実施する。
住所:大阪府大阪市北区万歳町4-12 浪速ビル西館401A