募集終了2019.2.15 1,258view
岡山県
【西粟倉村】地域をめぐる学びの場「さとのば大学」コーディネーター募集
西粟倉村役場
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
これから生みだすカオスを楽しみ、創発を生む。
さとのば大学のコーディネーターを募集します。
高校がない村へ、大学をつくりたい。
地域を旅する「さとのば大学」設立に向け、西粟倉村も地域参画します。
https://greenz.jp/2018/08/01/satono_daigaku/
人口1,500人、面積の95%を森林に囲まれた西粟倉村ですが、2008年むらづくりのビジョンとして「百年の森林構想」を掲げて10年、若い起業家による多様なローカルベンチャーが生まれ、また、ローカルベンチャーにジョインする面白い人達が多く集まり始めています。
これまでの10年はSDGsの文脈でいうところの自然資本に注力してきましたが、これからの10年は自然資本と併せて、社会資本にも注力していきます。
そのスタートの一つが新たな教育や学びへの挑戦です。
次の「普通」を一緒に考え、手探りでもやりながら考えていけれれば嬉しいです。
西粟倉村の言葉で言うと「いきあたりバッチリに創発的動きを地域内に起こす」です。
3年後、10年後、時に40年後をイメージしながら、恐くもあり、わくわくも感じる、そんな感覚を共有しながら一緒に想像を超えていきたいです、次世代のために。
そんな創り始めるフェーズのプレーヤーの一人として未来を創っていくことにわくわく・トキメクを感じる方をお待ちしています。
■イベントを開催します
村に大学つくらナイト(しごとバー神田)
https://www.facebook.com/events/380907099126020/
2019年2月27日水曜日 19:30〜21:30
募集要項
テーマ | 人材育成子ども・教育 |
---|---|
職種 | プログラムコーディネート事務局(総合業務) |
雇用形態 | 契約社員 |
組織形態 | 自治体・行政・財団・社団 |
その他のキーワード | 社員・職員数50名以上 |
期待する成果 | これから変わっていこうとする村の教育分野を私達と描き、創りはじめるフェーズのプレーヤーとして一緒に創る! |
対象人材像 | ・未来の教育を一緒に考え、つくりたい方 ・周りと一緒に自分も学び続ける意志のある方 ・これからの教育のカタチを悩み、共創してくれる方 ・さとのば大学のビジョンや方向性に共感していただける方 |
応募資格 | ・普通自動車免許 |
活動場所 | 岡山県英田郡西粟倉村(さとのば大学西粟倉村拠点) |
勤務時間 | 行政連携型地域おこし協力隊 |
給与 | 165,000円~(副業可) |
給与以外の報酬 | ・公私ともに、村のヒトや自然をたっぷりと味わうことができます。 ・役場を中心とすると一番遠い民家まで車で10分と、とてもコンパクトにまとまっている村に、感度の高い多様なIターン者が人口の約一割程度おられます。 ・ローカルベンチャーやIターン者等とつながる全国の面白い人たちと話す機会も多く、刺激的です。。 ・鳥取県と兵庫県境に位置するため、海水浴からスキーまで、春夏秋冬を楽しめます。 ・信号がありません(押しボタン式有り) |
休日・休暇 | 土日祝日・年末年始 また、有給休暇は役場臨時職員に準じます。 |
職場の雰囲気 | ・ベンチャー役場と言われているくらい、小回りのきくところです。 ・自由度が高い分、自分を律することも求められます。 |
入社後1ヶ月のイメージ | ・7月のさとのば大学1期生の受け入れ準備を他連携3地域及び東京事務局と一緒に進めています。 |
応募にあたっての質問 | ・応募した背景を教えてください。 |
選考プロセス | 1.書類選考 2.オンライン面接 3.西粟倉での最終面接 ※ 交通費は実費負担 |
その他 | 勤務開始日は相談の上決定します。 |
この仕事のやりがい
さとのば大学のコーディネーターを担うことで、学生だけではなく、連携地域やプロボノの方など、多くの方ととつながり、新たな学びの場を共創していくエキサイティングな過程が楽しめ、自身もともに成長するはずです。
最初はカオスかもしれません。
しかしながら、3年あれば突き抜けれる状況もこれまで見続けてきました。
さとのば大学は西粟倉村が新たな教育や学びへ変化していくためのきっかけやハブの一つだと考えています。
試行錯誤しながら共創していく連携地域は島根県海士町、宮城県女川町、宮崎県新富町と設立プロジェクトを立ち上げた株式会社アスノオト、各地域のトッププレーヤー達とどんな価値観を生み出せるかワクワクしています。
若い世代が想いを制限なく伸ばせたり、モヤモヤを吹き飛ばすことができる環境をつくりたい。
これからの時代をつくる若者たちに自分と向き合い、そしてやりたいことに挑戦できる環境をつくり、提供したい。
そんな、寛容な空気感に包まれた優しい豊かな生態系が地域に生まれ、若者を自然と応援するといった単純なGiveの連鎖が日常に生まれれば、もっと生きるを楽しめるはず。学生も地域の住民も。
そんな環境を試行錯誤しながら一緒に創っていきたいです。
私たちのビジョンとミッション
■ミッション
小さな村による、持続可能な自然資本・社会資本・経済的資本のあり方の追求、そして、ここに住む人達が自分らしく「生きるを楽しむ」生き方の実践と実現。
●自然資本のビジョン
百年の森林構想
「約50年生にまで育った森林の管理をここで諦めず、村ぐるみであと50年がんばろう。そして美しい百年の森林に囲まれた上質な田舎を実現していこう。」
-森林事業は心と心をつなぎ価値を生み出していく『心産業』、
村の資源である森林から産業を、そして仕事を生み出していこう-
●社会関係資本のビジョン
brighten our forest、
brighten our life、
brighten our future !!
生きるを楽しむ
これまでの10年、百年の森林構想に基づき、地域内の自然資本を中心に価値を高め、多様なローカルベンチャーや多様な生き方・働き方を地域内に生まれてきました、これからの10年へ向け、社会資本(人的資本)についてのビジョンを掲げ、走りはじめます。
代表者メッセージ
西粟倉村保健福祉課主幹/井上大輔
皆様こんにちは。西粟倉村役場の井上大輔です。
2008年から百年の森林構想というビジョンを村の中心に林業再生や再生可能エネルギー、ローカルベンチャー、自治体ICOの模索など、たくさんの挑戦をしてきた西粟倉村ですが、教育や学びへも挑戦をはじめます。
brighten our forests,
brighten our life,
bighten our future!!
生きるを楽しむ
これまでの10年、西粟倉村は「百年の森林構想」をビジョンに自然資本の価値を引き出すことに注力してきました、これからの10年は「百年の森林構想」の継続と併せて社会関係資本にも注力していきます、そのビジョンが「生きるを楽しむ」です。
次への動きをはじめるに当り、西粟倉村の強みはいろんなモノやコトが「ない」ことだと思っています。
これまでの10年のように、ステークホルダーが少ない地域に時代にあったこれからを自由度高く描き、「ない」から創りやすいことのメリットを一緒に生かしたいです。
数年先に教育や学びの分野から創発的な動きが生まれてたら楽しいなと妄想しています。
創り始めるフェーズのプレーヤーの一人として未来を創っていくことに「面白いかも」とか興味を持たれた方、是非、一緒に創っていきましょう。
役場でも、「無理だろ」は禁止--年間売上1億のベンチャー創出を目指す、西粟倉村の挑戦
https://drive.media/posts/12105
生まれてから死ぬまで「生きるを楽しむ」ができる村を目指して。「自分×地域福祉」を1年間研究する研究生募集
http://throughme.jp/idomu_nishiawakura_lllfukushi/
[プロフィール]
岡山県西粟倉村出身。大学卒業後、Uターンし西粟倉村職員となる。「百年の森林構想」による林業再生事業や再生可能エネルギー事業など村内の地域資源を活かす村の取り組みが進む中、次の一手として、ローカルベンチャー推進事業に着手、多くのローカルベンチャーや広がりが地域に生まれる新しい流れをつくる。平成29年4月に保健福祉課へ異動、保健福祉分野で試行錯誤中。さとのば大学への地域参画は行政内個人プロジェクト。
企業・団体概要
設立:1889/6/1
代表者名:西粟倉村長 青木秀樹
事業内容:
brighten our forest、
brighten our life、
brighten our future !!
生きるを楽しむ
そんな上質な田舎へ
WEB:http://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/wp/
住所:岡山県西粟倉村影石2