地域資源を活用したFIT・教育旅行向けプログラムの企画・実行に携わる地域おこし協力隊を募集します。
■募集の背景
北海道の最東端、根室海峡沿岸部の中央に位置する標津町。
標津町は、教育旅行を中心に、約20年前から体験型観光を推進してきました。鮭の荷揚げ見学や新巻鮭・イクラづくり体験、酪農家の牛舎仕事体験など、地域の産業を知ってもらうためのコンテンツづくりやガイド人材の育成など、受入環境の整備に取り組んでいます。
また、世界自然遺産「知床」に隣接し、道東3国立公園(阿寒摩周・釧路湿原・知床)と3つの空港(中標津・女満別・釧路)が2時間圏域内にあります。その立地特性を活かし、近年、アドベンチャーツーリズムの人気が高まり、新たな国内外の旅行者を獲得するための取り組みがエリア全体として活発化しており、個人客やインバウンド需要をターゲットとした滞在プログラムの造成やプロモーションなどにも着手しています。
さらには、2020年に地域の歴史文化をストーリーを認定し、活動を活性化する「日本遺産」に選出され、標津町を含む1市3町による「鮭の聖地の物語〜根室海峡一万年の道程〜」のストーリーに基づく地域ブランディング事業を展開中です。
これらの取り組みをさらに、一体的に加速させるために、現在、観光地域づくりを目的とする新組織を設立中です。「持続可能な観光」を観点とする新たな事業に取り組み、地域に人を呼び込む仕組みづくりをともに考え、実践してくれる「地域おこし協力隊」を募集します。
■仕事内容
観光地域づくり推進員として、主に以下の業務を担当していただきます。
(1)新たな観光組織において、旅行商品を直接販売する「旅行事業部門」の確立と運営の仕組みを作る。
(2)教育旅行を含む、各種旅行商品の造成とコーディネート業務を担う。
(3)地域内外の各関係団体や他の事業部門と連携し、情報発信等のプロモーション活動をサポートする。
募集要項
テーマ | 地域活性化・まちづくり観光 |
---|---|
職種 | プログラムコーディネート企画・商品開発・クリエイティブ |
雇用形態 | 契約社員 |
組織形態 | 自治体・行政・財団・社団 |
その他のキーワード | 創業3年以内社員・職員数1-9名 |
期待する成果 | ゼロから仕組みづくりを行うことで、自分のアイデアや規格がダイレクトに形になる面白さを感じていただけること。 |
対象人材像 | 【必須スキル】 ・「北海道が好き」「自然が好き」「地域の歴史文化が好き」という方 ・心身が健康で、観光振興に積極的に取り組む意欲のある方 ・さまざまな関係者と協働しコミュニケーションが得意な方 ・Word/Excel/PowerPointなどを活用し事務作業を行える方 【歓迎スキル】 ・旅行業の経験や事業運営の知見がある方 ・国内旅行業取扱管理者資格がある方 ・旅行商品の開発やコーディネート業務の実績がある方 ・新規事業の立ち上げや組織のマネジメント経験のある方 【求める人物像】 ・慣れない土地や環境に順応する力がある方 ・積極的にチャレンジしようとする意欲がある方 ・人との距離感や物事の進め方のスピード感などのバランス感覚がある方 ・将来、町内への定住や起業に対して意欲がある方 |
応募資格 | ・三大都市圏をはじめとする都市地域から標津町に移住する方 ・普通自動車運転免許を有する方(AT限定可?) ・地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方 ・現在の住所地において、公租公課に滞納のない方 【優先】国内旅行業取扱管理者資格所有者 |
活動場所 | 標津町役場 商工観光課内 北海道標津郡標津町北2条西1-1-3 ※原則、町内の民間賃貸物件(アパート等)をご自身で契約していただきます。 ※空き物件に関する情報提供や所有者の紹介については町がサポートします。 |
勤務時間 | ・8:30~17:15(休憩時間60分) ※ただし、地域のイベントや視察研修等で土日祝日出勤もあります。 |
就業期間 | ・雇用形態:標津町会計年度職員(地域おこし協力隊) ・任期:2021年4月1日~2022年3月31日 ※活動状況に応じて、最長3年間任期延長あり ※着任時期については応相談 |
給与 | ・月給:177,000円 |
福利厚生 | ・社会保険加入(雇用保険、厚生年金、健康保険、公務災害) ・通勤手当あり ・時間外手当あり ・期末手当あり(6月・12月の年2回) ・活動に必要と認められる物品、自己研鑽費(研修参加費等)は予算の範囲内で支給 |
休日・休暇 | ・土、日、祝日 ※イベントや視察研修等で土日祝日出勤になった場合は、平日振替休暇対応 ・有給休暇:10日/年 ・特別休暇(夏季休暇、忌引き休暇、産休・育児休暇など) |
選考プロセス | ①書類選考(履歴書・職務経歴書) ②面接→内定 ※状況により、WEB面接とします。 ※応募者多数の場合は、ご連絡が遅れることがあります。 |
この仕事のやりがい
コロナ禍において、旅行者の「旅」への意識は大きく変化しています。単純な娯楽目的から自分自身のライフワークや学びを目的とするものへ、旅行者自身の行動そのものが地域に対して一定の責任を持つ、という旅行スタイルへとシフトしつつあります。
また、アフターコロナにおける旅行者のニーズは、感染予防対策がされていることが前提とし、「アウトドア・ウエルネス」をテーマとする「自然観光・歴史文化観光」への関心が高まっています。
一方で、日本最東端の中央に位置する当エリアは、世界が評価する手つかずの自然を有し、最も密ではないクリーンな環境があります。
そして、1万年続く暮らしの歴史文化遺産も存在しており、そういった地域資源や環境を活用しきれていない課題もあります。
こうした課題を解決するために、地域内の複数の観光団体を統合し、将来的には観光地域づくり法人を見据えた動きを展開していく予定です。
標津町のポテンシャルはまだまだ発展途上。新たな観光組織のスターティングメンバーとして、この地域資源を最大限に活かし、世界中に標津町に発信し、観光による持続可能な地域づくりに一緒に挑戦しませんか?
私たちのビジョンとミッション
「住まう」ことが誇りとなる持続可能な地域の創造
~一万年続く暮らしを次の世代に紡いでいく地域へ~
●官民の「人を集める」事業を一体化し、「滞在交流」に関する取組を手段とする持続可能な地域づくりを推進する。
●地域資源の付加価値向上に取り組み、外貨の獲得の機会を生み出す。
●推進することにより、交流人口の増加、産業の活性化、雇用創出を目指し、UIターン・定住促進に結びつける。
●関連事業を官民一体の組織に移管する「行政改革」により、取組を加速化する。
代表者メッセージ
標津町 商工観光課 課長/上田 高弘
豊かな自然、文化、食材に恵まれた標津町。この素晴らしい地域資源を活用した体験観光をいち早く取り入れ、団体旅行や教育旅行の誘致に取り組んでいます。
また、コロナ収束後の新たな観光スタイルに適した環境を有しています。
アフターコロナを見据えて、持続可能な観光をミッションに、物事に挑戦する意識の高い方と町内外の人達とのつながりを創りながら、地域資源の新たな活用やさらなる観光振興を推進したいと考えています。
地域の魅力や観光地域づくりを関係団体と考えて、一緒に盛り上げていただける方のご応募をお待ちしております。
企業・団体概要
設立:1958年8月14日
代表者名:標津町長 金澤 瑛
従業員数:166名(2018年4月時点)
事業内容:
標津町は、北海道の最東端、根室海峡沿岸部の中央に位置しています。
海・山・川・大平原の多様な地勢を有し、雄大で豊かな自然環境のもと、秋鮭や天然ホタテ貝を主力とする漁業と水産加工、約2万頭の乳牛による酪農業を基幹産業とする「生産のまち」です。
先人から受け継がれてきた「自然と共存する暮らし」を途絶えさせることなく次世代に紡ぎ、持続可能な地域社会の構築を目指しています。
業種:官公庁・行政
WEB:https://www.shibetsutown.jp/
住所:北海道標津郡標津町北2条西1-1-3
この求人とテーマ・職種が似ている求人
【マネージャー候補】災害時に車を被災者へ届ける仕組みを作る ※テレワーク勤務可
一般社団法人日本カーシェアリング協会
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/被災地復興
- 職種
- プログラムコーディネート/営業・接客・カスタマーサポート
【ソーシャルワーク】地域に根差した障害福祉とまちづくりの仕掛け人になりませんか?
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/福祉・社会的包摂
- 職種
- 保育・介護/営業・接客・カスタマーサポート
地域をとりまく社会課題に取り組む拠点づくりを総合的にリードする施工管理者を募集
千年建設株式会社
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/建築・住・リノベーション
- 職種
- 企画・商品開発・クリエイティブ/設計・技術企画・品質管理
最近掲載された新着求人
子どもの「やりたい・学びたい」気持ちを地域で支える。教育クーポン事業事務局募集
公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン
- テーマ
- 中間支援/子ども・教育
- 職種
- 事務局(総合業務)/営業・接客・カスタマーサポート