多様な挑戦機会がある「放課後の新しい当たり前」をつくる仕事
.
カタリバでは、首都圏の中高生が安心して何にでも挑戦できる新しい居場所「ユースセンター」の企画・運営メンバーを募集しています。
▼募集の背景
「ユースセンター」とは、学校でも家でもない、中高生の居場所。放課後や休日などの時間に中高生が集い、ロールモデルとなる様々な人と出会い、いろいろなことにチャレンジしながら学ぶことができる場所です。
カタリバは現在、全国で8つのユースセンターを運営しています。首都圏では、2015年4月に、いつでも、なんでも挑戦できる中高生の秘密基地「b-lab(ビーラボ)」をオープンしました。また、2016年7月に、貧困など困難を抱える子どもたちに安心して学び・集える場を提供する安全基地「アダチベース」の運営も開始。それぞれ、東京都文京区、足立区から委託を受け、施設の運営を行っています。
子どもの貧困、不登校、地域コミュニティの分断など、様々な社会背景から、こうしたユースセンターのニーズは高まっています。カタリバでは、これから不確実な未来を生き抜くための「意欲」や「創造性」を身につけることができるユースセンターが、もっと社会に必要だと考えています。この想いを共にして、私たちと一緒に中高生に向き合い、可能性を広げる活動に取り組む仲間を募集します。
■「b-lab」とは
https://www.katariba.or.jp/activity/project/b-lab/
■「アダチベース」とは
https://www.katariba.or.jp/activity/project/a-base/
▼仕事内容
担当業務は配属先のユースセンター、チーム、任されるミッションによって異なります。
・中高生とのコミュニケーション
・中高生向け文化・スポーツのイベントや体験プログラムの企画・運営
・広報・一斉授業・自習室などでの学習支援
・ボランティアスタッフ、インターンのマネジメント
・施設運営事務全般
・行政・地域・学校・企業等との連携 など
▼将来的に担っていただきたい業務
・拠点・事業運営責任者
・新規事業の企画開発
募集要項
テーマ | 人材育成子ども・教育 |
---|---|
職種 | プログラムコーディネート企画・商品開発・クリエイティブ |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | NPO・NGO |
その他のキーワード | 初心者OK新卒OK社員・職員数50名以上 |
対象人材像 | ・あたらしい教育のキーパーソンとして成長したい方 ・社会人経験を子どもたちのために活かしたい方 ・学び・文化・スポーツ・地域連携などの領域に、得意分野がある方 ・教員経験、塾講師、家庭教師経験を活かしたい方 ・臨床心理や福祉の知識・経験を活かしたい方 ・すでにある仕事をこなすだけではなく、自分の仕事をつくっていくことを楽しめる方 |
応募資格 | <必須要件> ・中高生の主体性を引き出すコミュニケーション能力 ※教育に関するバックグラウンドは不問です! <歓迎要件> ※必須ではないがあると活かせる経験 ・ピープルマネジメント経験 ・プロジェクト企画・推進経験(規模不問) ・中高生の成長に伴走した経験 |
活動場所 | 東京都内(足立区または文京区) |
勤務時間 | 開館時間に応じたシフト制 |
就業期間 | 無期雇用または有期雇用(3年) ※有期雇用の場合の更新は、3年後の面談で双方問題なければ実施いたします。 |
給与 | 想定年収350万~500万円(手当込み) ・ただし、当社規定により経験・能力を考慮し、面接・面談後に決定 ・昇給は半年に1回、人事考課により決定 ・賞与は業績に応じ年1回支給 過去3年実績:給与の2ヶ月分以上を支給(初年度は勤務月数により変動) |
福利厚生 | ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ・産育休制度 └ 前年度の育休取得者/対象者:11名/11名 └ 内、女性9名/9名、男性2名/2名 ・近隣住宅手当(居住地により上限3万円/月) ・セミナー、研修参加サポート ・先進事例視察研修 ・健康診断、インフルエンザの予防接種 |
休日・休暇 | ・週休2日 ・夏期休暇(3日)、年末年始休暇(5日) ・慶弔休暇、産休・育休、看護・介護休暇 ・有給休暇、新規入職者に対する特別休暇 |
職場の雰囲気 | ・服装はカジュアルOKです ・役職は付けずお互いにあだ名で呼び合うなどフラットな社風です |
選考プロセス | ▼書類選考 ▼一次面接(採用チーム) ▼二次面接(事業責任者) ▼最終面接(代表理事・事務局長) ▼内定 ※新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、できる限りオンライン面接で対応しています ※二次面接もしくは最終面接の後に、現地見学を実施しております |
応募方法 | 下記URLからエントリーください。 https://www.katariba.or.jp/recruit/job/ よりカジュアルな面談をご希望の方は「Wantedly」からのEntryも可能です。 (面談を確約するものではないことを予めご了承ください) https://www.wantedly.com/companies/katariba |
その他 | 受動喫煙対策:【屋内完全禁煙】です。 |
この仕事のやりがい
b-labでは子どもたちの自主性や主体性を尊重しながら、学習活動並びに、体験活動やプロジェクト型学習(PBL)への伴走など、多様な挑戦機会がある「放課後の新しい当たり前」を創ることができます。
アダチベースでは、教育と福祉の垣根を超えた取り組みを行います。居場所づくりと学習支援、様々な体験プログラム、食事という4つの柱を通して、今後の日本の子どもの貧困対策におけるモデル事業をつくっていることにやりがいを感じます。
日常の積み重ねによって子どもたちが少しずつ変わっていくこと、日々の関わりから関心を引き出し「やってみたい」という想いを形にできることに大きな喜びがあります。
私たちのビジョンとミッション
■ビジョン(実現したい社会)
どんな環境に生まれ育っても、未来をつくりだす力を育める社会
■ミッション(私たちの使命)
意欲と創造性をすべての10代へ
予測不能な変化が起きる時代を100歳まで生きるかもしれない、今の子どもたち。自ら人生を切り拓き、豊かに生きていくためには、生涯学び続ける「意欲」と変化の激しい時代を楽しみチャンスに変える「創造性」が、すべての子に必要です。
しかし、教育機会が平等に行き届いているはずの日本で、目には見えない、意欲と創造性を育む「きっかけ格差」が広がっていると感じています。NPOカタリバは、すべての10代が意欲と創造性を育める未来を目指して、様々な活動に挑戦していきます。
代表者メッセージ
代表理事/今村 久美
田舎で育った今村久美の、都会で感じた都市と地方の分断や、表現しにくい分断社会に対する憤り。
都会の進学校で優等生だった三箇山優花が出会った、わがままで面白い生き方を自分で選び取る人たちの生き方。
2001年の夏、私達は江ノ島の朝日が昇るまで、海辺でそんな他愛もない話を繰り広げながら、教育を学校の外側から新しくする仕事をしたいと決めたのが、NPOカタリバのはじまりでした。
どんな環境に生まれ育っても、10代の、まだこれからなんにでもなれるあの時間に、未来はつくれると信じられる意欲と、わくわくしながら知りたいことが広がり続ける創造性を、誰しもが手にできる当たり前をつくりたい。
当時は、NPO法人という法人格の認知度も低く、周りの家族や友人たちを心配させましたし、世間知らずの大学生だった私たちに、思い描いたことを仕事にできる実力もありません。
形にならない日々に悩みながらも、「一緒にやろう」と言っていただける学校の先生方、
たくさんの支援者の方々に支えられながら、ここまで走り続けて、まもなく20年。100名以上の仲間とともに、今日も走り続けています。
経済的に厳しい環境で生きる子どもたち。ある日突然の災害で日常の環境を奪われる子どもたち。一見すると遜色ない生活をしているように見えていても、思春期ならではの葛藤で悩む子どもたち。
さまざまな環境で生きる10代と出会ってきましたが、ひとつ自信を持って言えることは、
すべての子どもたちが変化できる可能性を持っているということ。その可能性を引き出す場所は、学校だけでも、家庭だけでもないし、親や先生だけの責任ではない。
大切なのは、いまその瞬間、そこで生きているという現実を一緒に受け入れながら、
誰しもが持つポジティブな気持ちに光を当てて、一歩踏み出す出会いと機会を周りにたくさん散らすこと。
それが私たちの仕事です。
みんなが、互いの可能性を引き出せる存在になれる。10代は、社会をつくる近い未来の担い手です。学校に教育を丸投げしない新しい当たり前を、みんなでつくっていきたい。
これからもNPOカタリバは、日本中の10代の意欲と創造性を引き出せる社会を目指して取り組んでいきます。
想いをともにするみなさんの参画をお待ちしています。
[プロフィール]
1979年生まれ。慶應義塾大学卒。2001年に共同創業者の三箇山優花とともにNPOカタリバを設立し、高校生のためのキャリア学習プログラム「カタリ場」を開始。2011年の東日本大震災以降は子どもたちに学びの場と居場所を提供するなど、社会の変化に応じてさまざまな教育活動に取り組む。「ナナメの関係」と「本音の対話」を軸に、思春期世代の「学びの意欲」を引き出し、大学生など若者の参画機会の創出に力を入れる。ハタチ基金代表理事。地域・教育魅力化プラットフォーム理事。文部科学省中央教育審議会委員。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会文化・教育委員会委員。
この企業が募集しているその他の求人


企業・団体概要
設立:2001年11月1日(2006年9月21日に法人格取得)
代表者名:今村 久美
従業員数:131名(2020年12月現在)
売上高:10億3161万円(経常収益)
事業内容:
●キャリア学習/探究学習プログラムの開発・提供
└ 30以上の全国の団体と連携し、38,000人以上の中高生にプログラム提供
●子どもへの居場所提供・学習支援
└ 学校や行政と連携し、地域の状況に合わせて全国8つのサードプレイスを運営
●高校や行政と協働した教育魅力化コーディネート
└ 2つの自治体、3つの高校にカタリバ職員が常駐
WEB:https://www.katariba.or.jp/
住所:東京都杉並区高円寺南3-66-3 高円寺コモンズ2F
この求人とテーマ・職種が似ている求人
[神戸]クリエイティブで社会の課題に挑む—創造的アイデアを国内外に広げるNPO
NPO法人プラス・アーツ
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/子ども・教育
- 職種
- 事務局(総合業務)/企画・商品開発・クリエイティブ
最近掲載された新着求人
【ソーシャルワーク】地域に根差した障害福祉とまちづくりの仕掛け人になりませんか?
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/福祉・社会的包摂
- 職種
- 保育・介護/営業・接客・カスタマーサポート