募集終了2020.2.29 1,796view
島根県
持続可能な島であるために隠岐國・海士町の関係をつなぐ。ファンづくり担当募集。
AMAホールディングス株式会社
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
島内外との関係をさらに広げ、財政的持続可能性を高めるために「ファンづくり」や「ふるさと納税」を広げていく人を募集します。
海士町は人口約2,300人の小さな離島にあります。これまでの約20年間、島の存続への危機感をきっかけに、産業・教育・福祉などあらゆる分野で事業がうまれてきました。結果、最近はこの島に暮らす人、訪れる人、応援する人に恵まれた町になりつつあることを感じています。
海士町の魅力により磨きをかけより持続可能な町であり続けるために、町で活動するメンバーが集まり、島全体で町のことを考えていこうと設立したのがAMAホールディングス株式会社です。
海士町役場が掲げる「半官半X」という働き方をつくる条例づくりや、島全体で「地域内経済循環」を考えるための産業連関表づくりなど、官民の境界、町内の組織と組織の境界、そして島の中と外の境界を越えて、これまで以上にお互いを活かしあう関係性をつくる事業に取り組んでいます。
そのなかでさらに力を入れていきたいのが、財政的持続可能性を高めるための「ふるさと納税」への取り組みです。
現在、海士町では島でとれる牡蠣やイカなどの海の幸、島でのびのびと育つ隠岐牛などをふるさと納税への返礼品として用意し、多くの方に応援をいただいています。
今後さらに安定的に、そして攻めの運用をしていくために、プロジェクトを進めていってくれる方を募集します。
まずは、島内でさまざまな人と関係をつくりながら商品企画をしていくこと。
海士町には農業、漁業など脈々と続く仕事をしている人に加えて、豊かな食材を活かした料理人の育成事業、自然と歴史を活かした観光業、持続可能な島であるための教育などさまざまな仕事をしている人たちがいます。そんな方々とともに、海士町の魅力を伝えられるもの、ことを考えていきたいと考えています。
そうしてできたものを、より多くの方に届けていく方法を考え実行していくことも、大切な仕事になります。
ふるさと納税をしていただくということは、単に欲しいものを選んでもらうというだけでなく、海士町のファンになっていただけるきっかけでもあると思います。返礼品を送る、というものが行き来する関係以外にも、さまざまなかたちでファンをつくり、応援し続けてもらえる関係をつくる。結果として持続可能な町になっていく。その基盤となる事業をお任せしたいと考えています。
(2020/3/9 募集内容を変更しました)
募集要項
テーマ | PR・メディア地域活性化・まちづくり |
---|---|
職種 | マーケティング・広報企画・商品開発・クリエイティブ |
雇用形態 | 契約社員 |
組織形態 | 営利企業団体 |
その他のキーワード | 創業3年以内新卒OK社員・職員数1-9名 |
期待する成果 | ・現在のふるさと納税事業の拡大(現在数千万円規模のものを、3年後に数億円規模にしていくことを目指しています) ・島内、島外の人たちとの関係がさらに深く、広くなること ・攻めの事業を運用していくためのチームづくり |
対象人材像 | <業務> ・既存の知識や能力に頼らず、新しい感性や美意識、知識を身につけていく高い成長意欲 ・人(自分自身も含む)や人の成長に深く向き合うことに興味がある ・目的を達成するまでやりぬく遂行力 ・AMAホールディングス株式会社や海士町の目指す未来に共感できる ・社員だけでなく島内の方々やメディアとのコミュニケーションに不安がない <島暮らし> ・普通自動車免許:MT車も運転する機会が多いため、AT限定でない方が望ましい ・島の文化を学習し地域に敬意を持って根ざしていくためのコミュニケーション力 ・島内外の人たちとお酒の席を楽しめる力(あればなおよし) |
応募資格 | ■必須(MUST) ・のびしろだらけのふるさと納税事業を急成長させる機会(将来的には数千万円から数十億へ)に主体的に参画できる ・町内の宝や魅力を外に発信する際に、これまで培ってきた「都会センス」とこれから磨く「いなかセンス」をバランスよく活用できる ・町長や副町長など、町のキーマン達と調整しながら業務に当たれる ■歓迎(WANT) ・前例のない企画や無理難題の多いプロジェクトに挑んだ経験(失敗経験があればなおよし) ・.doc, xls, pptに代表される一般的なコンピュータスキルやプレゼンテーションスキル ・ウェブマーケティングのリテラシーがあればなおよし |
活動場所 | 島根県隠岐郡海士町大字福井1357番地1 |
勤務時間 | 08:30〜17:15(休憩1時間) |
就業期間 | まず1年一緒に働いてみて、お互いの同意があれば正社員として働いていただくことになります。 |
給与 | 月給 15万円〜30万円 ※年齢やご経験、能力を考慮の上で決定いたします ※島暮らしの参考情報 ・家賃:1DK~5DKで2~5万円程度 ・信頼関係を築けば、地域の人たちとのおすそ分けあり |
福利厚生 | 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) |
休日・休暇 | ・週休2日制(土日、祝日) ※業務の都合により休日を他の日と振り替えることがあります ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・特別休暇(育児休暇、介護休暇、慶弔休暇 等) ・6ヶ月経過後の年次有給休暇日数10日 |
選考プロセス | エントリー →書類選考 履歴書・職務経歴書をメールにて送付ください。 →web面接 オンラインテレビ会議システムを利用した面接を行います。 →海士町にて面接 web面接を通過された方を対象に、海士町へ実際にご来島いただき面接を行います。こちらでご滞在中の旅程につきましてはご希望を伺った上調整いたします。可能な範囲でスタッフが島内のご案内や関係者との交流の場の設定をいたしますので、見学先等ご希望ございましたらお伝えください。 尚、大変恐縮ですがご来島の際の交通費・宿泊費等はご応募者のご負担とさせていただいております。 ※次のステップに進む方にのみ、1週間以内にご連絡をさせていただきます。 ※ご提出いただいた書類は選考のために使用させていただきます。 ※不採用の理由についてのお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 |
その他 | Webサイトにて、一緒に働くことになるメンバーを紹介しています。 AMAホールディングス Webサイト http://amaholdings.co.jp/ |
この仕事のやりがい
商品企画をするために農家さんと相談をしたり、役場の人と調整をしたり、知ってもらうために島外にいる人とコミュニケーションをとったり。島内外のさまざまな人と知り合い、一緒につくっていく仕事です。
目指すのは現在のふるさと納税額の10倍以上。島の財源を大きくしていくことは、町で人が暮らしていくための大切な土台をつくっていくことです。
町の運営に関わる大きな仕事であることにやりがいを感じてくださる方、人とコミュニケーションをとってプロジェクトを進めていくことが好きな方に来ていただけると嬉しいです。
私たちのビジョンとミッション
海士町は人口約2,300人の小さな離島にあります。これまでの約20年間、島の存続への危機感をきっかけに、産業・教育・福祉などあらゆる分野で事業がうまれてきました。結果、最近はこの島に暮らす人、訪れる人、応援する人に恵まれた町になりつつあることを感じています。
海士町の魅力により磨きをかけより持続可能な町であり続けるために、町で活動するメンバーが集まり、島全体で町のことを考えていこうと設立したのがAMAホールディングス株式会社です。
海士町役場が掲げる「半官半X」という働き方をつくる条例づくりや、島全体で「地域内経済循環」を考えるための産業連関表づくりなど、官民の境界、町内の組織と組織の境界、そして島の中と外の境界を越えて、これまで以上にお互いを活かしあう関係性をつくる事業に取り組んでいます。
代表者メッセージ
AMAホールディングス株式会社 取締役/大野佳祐
海士町では『ないものはない』という言葉を掲げています。ここには 「都会のように便利なものはなくてもよい」「生きていくために大切なものはすべてここにあり、ないものはあるものの中から自分たちで創る」という意味が込められています。
AMAホールディングスが目指すのは、株式会社海士町の実現。島まるごとが1つの会社として機能できるように、島の人材・資源・お金・情報が好循環する仕組みづくりを進めています。
…と、難しいことをいろいろ書いてきましたが、祭りと酒の場が好きな人ならばきっと大丈夫!ピンとくるところがあれば、ぜひ一度お話しましょう。
[プロフィール]
島根県立隠岐島前高校 学校経営補佐官/一般社団法人ないものはないラボ代表理事
1979年、東京生まれサッカー育ち。大学卒業後、早稲田大学に職員として入職。競争的資金獲得などで大学のグローバル化を推進。2010年にはプライベートでバングラデシュに180人が学ぶ小学校を建設し、現在も運営に関わる。2014年に海士町に移住し、隠岐島前高校魅力化プロジェクトに参画。教育とまちづくりを往来する日々。
企業・団体概要
設立:2018年5月22日
代表者名:代表取締役 大江和彦
事業内容:
様々な分野での事業を通して、魅力的で持続可能な海士町の未来づくり
WEB:http://www.amaholdings.co.jp/
住所:島根県隠岐郡海士町大字福井1357番地1
この求人とテーマ・職種が似ている求人
【ソーシャルワーク】地域に根差した障害福祉とまちづくりの仕掛け人になりませんか?
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/福祉・社会的包摂
- 職種
- 保育・介護/営業・接客・カスタマーサポート
寄付で集めた車を使って人と地域を元気にするプロデューサー(保険販売の経験者歓迎)
一般社団法人日本カーシェアリング協会
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/被災地復興
- 職種
- プログラムコーディネート/営業・接客・カスタマーサポート
【新店舗マネージャー候補募集】地域に根差した障害福祉とまちづくりの仕掛け人になる
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/福祉・社会的包摂
- 職種
- マーケティング・広報/営業・接客・カスタマーサポート
最近掲載された新着求人
【営業】岡山エリアの保育園幼稚園に西粟倉で出来たヒノキ家具、木製遊具を販売
株式会社 木の里工房木薫
- テーマ
- 子ども・教育/農林水産(6次産業)
- 職種
- 企画・商品開発・クリエイティブ/営業・接客・カスタマーサポート
子どもの「やりたい・学びたい」気持ちを地域で支える。教育クーポン事業事務局募集
公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン
- テーマ
- 中間支援/子ども・教育
- 職種
- 事務局(総合業務)/営業・接客・カスタマーサポート