お金を理由に遊びや学びの質を諦めない。「こどもが主役」の学童で、奨学生制度を支えるファンドレイザー募集。戦略を考えるところから、裁量もって関わっていただけます。
■「生まれ育った家庭や環境でその後の人生が左右されない社会」を目指して
NPO法人Chance For All(以下CFA)は、「生まれ育った家庭や環境でその後の人生が左右されない社会の実現」を目指し活動しているNPO法人です。すべてのこどもたちが生活を楽しみながら自立に向けて成長できる居場所づくりを目指して、私立学童保育CFAKidsの運営を行っています。現在、足立区と墨田区に9施設、約300人超のこどもが通っています。
■なぜ、「学童」なのか
「生まれ育った家庭や環境でその後の人生が左右されない社会」。
この実現のために、なぜ「学童」なのか。理由は2つあります。
◉1つは、学童は、こどもたちの成長に大切な放課後の時間を過ごす場所だから。
学校にいる間は、誰もが質の高い義務教育を受けられますが、放課後や夏休みの過ごし方は、家庭によって大きく異なります。
一人ぼっちでテレビを見ているだけの子もいれば、受験を目指して毎日塾に通う子、英語やプログラミング、探求学習などさまざまな経験に恵まれている子もいます。
こどもの可能性を育むのは、家族や学校、地域などこどもを取り巻く環境です。
悩みや課題と向き合ってもらうこと、さまざまな場所に出かけること、豊富な体験をすること。また、努力する事の大切さ、学ぶことの面白さ、人としての思いやりを教わること。
こどもの頃の経験は、心身の成長にさまざまな影響を及ぼし、またこども自身の可能性を広げます。
小学校にいる時間は年間1,200時間ですが、夏休みを含む放課後の時間は1,600時間。学校外の時間の方が長いのです。生まれた家庭によって、こどもの可能性が失われてはないけない。すべてのこどもたちに豊かな放課後を届けるため、学童を運営しています。
◉2つめは、学童に対する公的支援が手薄なこと。
学童保育業界は保育園のような十分な予算がありません。日本では全国に9万3千人いる学童保育職員のうち8割が非正規雇用であり、週5日以上働いている職員でも6割が年収150万円以下です。低待遇は、人手不足を招き、最低限の時間を最低限のスタッフでなんとか運営しているのが現実です。
共働き家庭の増加に伴い、株式会社の運営する民間学童も多く出てきましたが、月謝が高額で経済状況が厳しい家庭のこどもたちは通うことができません。
私たちは、就学援助(学用品代や給食費等の援助制度)を受けている家庭が多い足立区と墨田区で、一般の民間学童に比べて半額以下の保育料金で学童を運営しています。
「こどものための学童」を掲げ、真にこどものためになることを追求。バスでの送迎など大人向けの付加価値を省くことで低価格を実現しています。
■「お金があってもなくても、みんなが一緒に過ごせる居場所」をつくるために。寄付の仕組みをつくるところから関わる、ファンドレイザー募集
日本は、7人に1人のこどもが「貧困」、ひとり親家庭は、2人に1人のこどもが「貧困」状態にあると言われています。CFAの保育料は一般の民間学童よりは安いとはいえ、厳しい状況にあるご家庭にとっては重い負担です。そこで私たちは、家計が原因でCFAに通えないことのないよう、2019年から奨学制度をはじめました。生活保護などを受けているひとり親家庭のこどもたちを無料で受け入れています。奨学金の原資は個人からの寄付です。
この度、募集するのは、この奨学生制度を支えるファンドレイザー。誰に向けてどのようにアプローチするか、寄付集めの事業計画策定から関わっていただきます。CFAは、一般企業や教職員からの転職者や新卒入職の社員のみで、NPOでの業務経験があるメンバーが誰もいません。そのため、NPO業界の知見やご経験がとても重宝されます。ファンドレイザーとしてのご経験がある方、ぜひ「生まれ育った家庭や環境でその後の人生が左右されない社会」の実現に、力を貸してください!ご応募お待ちしています。
・事業戦略の策定、実行
・情報発信活動(WEBサイト、SNSなど)
・マスコミ向けプレスリリースの配信等
・支援者とのリレーション構築(報告書の作成、送付など)
※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。書類選考や面接などは、特定非営利活動法人Chance For Allの採用担当者のほかETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。
募集要項
テーマ | 子ども・教育子育て支援 |
---|---|
職種 | ファンドレイザー |
雇用形態 | 業務委託 |
組織形態 | NPO・NGO |
その他のキーワード | 社員・職員数10-49名 |
期待する成果 | ・情報発信を通じて、CFAの活動を多くの方に知ってもらうこと。それにより、CFAを応援してくださる方を増やすこと ・「生まれ育った家庭や環境でその後の人生が左右されない社会」の実現に向け、寄付収入を増やすこと |
対象人材像 | 【ぜひ一緒に働きたい人】 ・CFAの理念に共感している人 ・NPOなどの団体でファンドレイジング業務に関わったことがある人 ・自分の感じたことや考えたことを積極的に発信できる人 ・変化を楽しむことができる人 ・どんな時でも"はたらく"や"成長する"を楽しめる人 【向いていない人】 ・朝令暮改が苦手な人(CFAやそこで働く仲間の成長や変化のスピードについて来れない人) ・環境や条件が整っている中で働きたい人 |
応募資格 | ・ファンドレイジング業務の経験がある方 |
活動場所 | 東京都足立区関原3-15-4 |
勤務時間 | 基本:10:00~19:00 (休憩1時間) ※フレキシブルに関わっていただけます。 |
給与 | 週2日~/月10~15万程度(経験・能力によりご相談) |
福利厚生 | 各種社会保険完備(労災・勤務時間に応じて、雇用保険・社会保険) 交通費支給 健康診断受診補助(社保加入の場合) 賞与なし(※契約社員として入職後1年以上経過し、正社員登用となった場合はあり) 退職金なし |
休日・休暇 | 業務委託のため、出勤頻度は応相談 |
選考プロセス | 応募フォームから必要事項を送信 ▼ 書類選考 ▼ ETIC.担当コーディネーターによる面談 ▼ 特定非営利活動法人Chance For Allによる選考(1次/2次/最終) ※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。面談などはETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。 ※特定非営利活動法人Chance For All採用担当による面接の回数は、変動する可能性があります。 |
この仕事のやりがい
WEBで発信した情報や、新聞記事などを見た方から「支援したい」と問い合わせを頂くことがあります。「自分も家が貧しくて大変だったから」という当事者の方もいらっしゃれば、純粋に活動に共感してくださる方もいらっしゃいます。
CFAが大切にしている理念・活動を世の中に伝える。それによって、「応援してくださる仲間」が増えていく。「生まれ育った家庭や環境でその後の人生が左右されない社会の実現」に向けて、CFAと支援したい人をつなぐこの仕事は、社会を変えていく手ごたえを感じやすいと思います。
社会は一人では変わりません。「早く行きたいなら一人で行け 遠くへ行きたいならみんなで行け」というアフリカのことわざがありますが、仲間を集めるファンドレイザーは、CFAを遠くに運ぶ肝です。
豊かな放課後の中で、こどもたちは泣いて笑って成長していきます。成長したこどもたちが、遊びに来てくれることもあります。いつか、社会人になった彼らが仲間になってくれるかもしれません。格差が広がり分断されがちな世の中で、温かい輪を広げていけるこの仕事は、CFAにとっても、日本社会にとっても、大切な役割だと思っています。
私たちのビジョンとミッション
■「生まれ育った家庭や環境でその後の人生が左右されない社会の実現」
こどもたちが真剣に自分の将来について考えたとき、生まれ育った環境によってすでにその可能性が失われていてはならない。私たちはそう考えます。
こどもの可能性を育むのは、家族や学校などこどもを取り巻く環境です。いろいろな習い事を習わせたり、さまざまな場所に連れていったり、豊富な体験をさせたり。また、努力することの大切さ、勉強の面白さ、人としての優しさを教えたり。こどもの頃の経験は、大人になる過程で心身の成長にさまざまな影響を及ぼし、またこども自身の可能性を広げることにもつながります。
しかしそれらの貴重な経験は、家庭・経済状況・地域などが要因となりすべてのこどもが手にできるものではありません。こどもを取り巻く環境がそれを許さないならば、だれかがこどもの可能性を育て、守っていくことが必要です。
こどもたちが成長するいつかその日まで、その可能性を守り通す。それが私たちの望む全てです。
代表者メッセージ
代表理事/中山勇魚
「なんで学童保育はこんなにダメなんだ!これでは働く親のためにこどもたちを閉じ込めておくだけの施設だ!」数年前まで私はそう思っていました。しかし、たくさんの学童関係者と会い、語り合ううちにわかってきたことがあります。それは「こどもたちにとってよい放課後を実現しようと一生懸命なひとはたくさんいる」ということです。しかし、保育園の足元にも及ばない予算やそれに伴う低い待遇、学童に通うこどもたちが増えたことに追いつかず100人を越えるこどもたちがひしめいている施設、少しでも多くの利益を確保しようとする企業や経営者。そういった環境がこどもたちのために全力を尽くせない原因となっているということに気づきました。
それならばCFAはこどもたちのために全力を尽くせる組織であろう。わたしたちはそう考えています。まだ組織として整っていない部分はたくさんあります。正直、仕事も大変です。しかし、CFAはこどもたちのために全力を尽くせる組織です。変化や成長をともに楽しみながらこどもたちにとって本当によい放課後を一緒に作っていける仲間と出会えることを楽しみにしています。
[プロフィール]
早稲田大学教育学部卒業。18才の時に家庭の事情で家族が夜逃げ。東京都内のホテルやウィークリーマンションを転々とする。環境によって人生が大きく変わってしまう経験を経て「家庭や環境で人生が左右されないためにはどうしたらよいのか」を考え始める。大学在学中に様々な環境のこどもたちや教育のあり方について学んだり、学童保育の指導員として現場で勤務する中で放課後の可能性に着目。卒業後は保育系企業にて新規園の開発に従事。その後、IT企業でシステムエンジニアとして勤務しながら学童関係者とともに「こどものたちのための放課後」を実現するための準備を開始し、2014年にCFAKidsを開校。
企業・団体概要
設立:2014年4月5日
代表者名:中山勇魚
事業内容:
・学童保育施設の運営
・放課後に関する調査
業種:保育、教育
WEB:https://chance-for-all.org/
住所:東京都足立区関原3-15-4
この求人とテーマ・職種が似ている求人
子どもたちを社会で育てる!「企業×NPO」協働による新しい学びを創る仕事。
放課後NPOアフタースクール
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/子ども・教育
- 職種
- マーケティング・広報/企画・商品開発・クリエイティブ
地方から「新たな公教育モデル」をつくる新規事業の企画推進リーダー(島根県雲南市)
認定NPO法人カタリバ
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/子ども・教育
- 職種
- プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ
最近掲載された新着求人
村の野菜マルシェを企画運営 顔が見える地域内循環を実現し農ある暮らしを提案
株式会社西粟倉・森の学校
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/農林水産(6次産業)
- 職種
- 企画・商品開発・クリエイティブ/営業・接客・カスタマーサポート