募集終了2021.1.25 1,551view
茨城県
【1/28〆切】地域プロジェクトの企画や人材募集を行うコーディネーター募集
株式会社えぽっく
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
地域企業や行政と一緒に新しいプロジェクトをつくっていき、プロジェクトに合った適切な人材の募集や、マッチング後のサポートまでをトータルでプロディースするローカルコーディネーターのお仕事です。
はじめまして。代表の若松です。
私は茨城県日立市の出身で、大学進学より上京し、社会人として5年働いた後、地域おこし協力隊としてUターンしました。
任期終了後の2018年に株式会社えぽっくを創業しました。
今回、えぽっくのメンバーとして、初となるコーディネーターを募集します。
―――――――――――――
コーディネーターについて
―――――――――――――
私は、地域おこし協力隊時代、地域の中小企業に1ヶ月以上大学生がインターンを行う事業を行っていました。
そこでは、まず企業の経営者のやりたいことをヒアリングし、プロジェクトとして提案します。今までには、ホテルの新しい宿泊プランづくりや、お菓子屋さんの商品開発、その他、イベント企画、マーケティング調査や情報発信など様々なプロジェクトをつくりました。
完成したプロジェクトをもとに大学生に募集をかけます。募集記事を書いたり、説明会などを開催します。そして、希望者と面談などを通して選考を行います。選考を通ったインターン生は、1ヶ月以上にわたり、このプロジェクトを進めていきます。
インターン実施期間中は、研修を行ったり、日報や面談によるサポートも行います。
▼詳しく知りたい方は『茨城実践型インターンシップ 3年間のまとめ』へ
https://epochers.com/project/intern/180606internship/
このような
①プロジェクトをつくる:コンサルティング
②人材の募集と採用:マッチング
③研修や面談:サポート
という3つのスキルを、コーディネートの基本スキルとしています。
このコーディネートスキルをもとに、えぽっくを創業し、事業を進めています。
現在の【コーディネート事業の内容】です。
・地域おこし協力隊の募集、サポート
・取材型インターン「ひきだし」の企画、運営
・副業/兼業コーディネート
・長期実践型インターンシップコーディネート
・採用支援
特に最近は地域おこし協力隊の仕事が多いです。
▼2019年の活動振り返り記事です。『えぽっくの2019年 そして2020へ』
https://note.com/epocher/n/ne2f8cd155f63
このコーディネート事業を本格的に行っている会社は少なく、面白い成果も出て来ています。
例えば、副業では、地域企業の組織マネジメント体制構築に、大手企業のプロジェクトマネージャーが1年以上活動していたり、新規事業創出に、外資系金融機関で働く方が加わったりしています。
できあがった商品が実際に販売されるところも醍醐味です。
また、地域おこし協力隊の募集では、定員1名に対して、全国から25名が応募ありました。
コーディネートの仕事は、「縁の下の力持ち」的な仕事です。
事業の主体は企業や行政であり、実行者はインターン生や副業者、地域おこし協力隊です。
しかし、コーディネーターは触媒のように働き、成果を大きく変えることができます。
―――――――――――――
求める人物像
―――――――――――――
コーディネーターの仕事は、まず多様な人の話を聞きながら、見えない想いや言語化できないことを可視化することです。また、アドバイスや提案も行います。
・対話を通してお互いを理解できる。
経営者、行政、学生など様々な立場の方と関わります。
・想いに共感し、誰かを応援したり、サポートすることが好き。
こういった方には、向いていると思います。
また、特にえぽっくのメンバーとして働く上で大切なこともあります。
・柔軟性
小さな会社のため、仕事の幅が広く、変化も多いです。
・高いプロ意識
常に良いアウトプットを行い、現状に満足しない。
現時点で、コーディネータースキルがあることは求めていませんが、今後習得していくために「素直・プラス発想・勉強好き」という3つの要素があることが望ましいです。
えぽっくは3期目が終了し、コーディネート事業も毎年様々な展開をしてきています。
改めて会社をつくる気持ちをもって、体制も含めて整えていきたいと思い、今回の募集を行いました。
コーディネーターという仕事は聞き馴染みがないと思います。
会社の価値観や仕事内容に興味がある方には、個別説明も行いますので、ぜひご連絡ください。
募集要項
テーマ | 中間支援地域活性化・まちづくり |
---|---|
職種 | プログラムコーディネートリサーチ・コンサルティング |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 営利企業団体 |
その他のキーワード | 初心者OK創業3年以内新卒OK社員・職員数1-9名 |
期待する成果 | ・企業の経営者や行政の担当者と話をしながら、やりたいことを可視化する。 ・プロジェクトを推進する適切なメンバーをマッチングする。 ・研修や面談などを通して、継続して実施していく環境を整える。 |
対象人材像 | ・共感的に話しを聞くことが得意な方 ・誰かを応援したり、サポートすることが好きな方 ・対話を通して理解を深め、一緒に取り組める方 ・初めてのことでも前向きに取り組める方 ・目的と結果にこだわるプロ意識が高い方 ・自分から率先して丁寧に仕事ができる方 *コーチングスキルがあるとより望ましい。 |
応募資格 | ・理念や価値観に共感できる方 ・心身ともに健康な方 ・自動車免許を持っている方(AT可) ※仕事を始めるまでに免許取得していること |
活動場所 | 茨城県日立市または那珂市内 |
勤務時間 | 原則9時00分~18時00分(1時間の休憩含む) ※リモートワークなども一部可 |
給与 | 月給24万円~ (経験、スキルなどに応じて決定致します。) ※フルタイムの正社員以外の働き方を希望される場合にはご相談ください。 |
福利厚生 | ・社会保険完備 ・交通費支給(上限20,000円) ・研修支援(指定の研修へ参加できます) ※副業も可能です。 |
給与以外の報酬 | ・地域企業や行政、県外の人材との出会い、色々な話が聞ける ・地方創生のリアルな現場を経験できる ・ヒアリングやメンタリングのスキル向上 ・営業、広報、事務、人材育成を一貫して行うプログラムコーディネートのノウハウ |
休日・休暇 | ・週休2日(土・日)及び祝祭日 ※イベントや研修などで土日出勤する場合は平日振替になります。 ・有給休暇(雇用半年後から10日間) ・夏季休暇、年末年始休暇 |
職場の雰囲気 | 働く方に合わせた環境づくりに力を入れているので、比較的のびのびと働ける会社だと思います。 最近は神奈川県在住の学生を長期インターンシップとして、オンラインで受け入れていたり、フルリモートの副業者もおります。 もちろん、常にプラスαを考えることが求められるため業務量は少なくありませんが、その分メリハリをつけて働くことを楽しんでいます。 (インターン生からのコメントです。) |
入社後1ヶ月のイメージ | まずは、コーディネーターである代表の若松と行動を共にしてもらいます。 企画提案のための資料づくり、打ち合わせや面談などにも同行しながらコーディネーターの仕事を理解していってください。 日々振り返りの時間をつくり、1日の学びを可視化していきます。 |
応募にあたっての質問 | ・現在のお仕事や活動について ・弊社への共感ポイントなど |
選考プロセス | ・書類選考 ・一次面接 ・2次選考(副業・プロボノ活動) ・最終面接 ※副業・プロボノなどを通して、一緒に活動を経験した後に、最終面接を行って採用決定します。 |
その他 | 興味がある方、気になる方はお気軽に応募フォームよりご連絡ください。 質問がある場合もこちらからお願いします。 コーディネーターという仕事や正社員以外にも関わり方はあります。 【関連サイト】 えぽっくHP https://epochers.com/company/ えぽっくFacebookアカウント https://www.facebook.com/epocher/ 若松佑樹noteアカウント https://note.com/epocher えぽっくnoteアカウント https://note.com/epoch_note |
この仕事のやりがい
コーディネートの仕事の魅力は様々ありますが、3つにまとめました。
①地域で前向きに活動する方たちと会って、一緒に取り組むことができる。
「新しいことに取り組みたい!」と前向きに挑戦される方を応援する仕事です。
そこに加わるインターン生なども、前向きでモチベーションが高い人が多いです。
②人の意識が変わり、行動が変わる瞬間に出会える。
前向きな方たちでも、様々な壁にぶつかる時もあります。
経営者とのメンタリングや、インターン生や協力隊員の研修など、様々な機会を通して、より前向きになってもらい、意識・行動が変わる瞬間に出会えます。
③地域にまだない新しい価値の提供ができる。
コーディネートという仕事は、資格もなく、確立された仕事ではありません。
しかし、先述の通り、やり方次第では、新しい結果を出し、大きな影響を与えることができます。
私たちのビジョンとミッション
ビジョン ―― 多様な人材が活躍できる社会をつくる
えぽっくという名前はepoch-making(新しい時代を開く)からつけました。
地域において今までにない新しい時代をつくる。ワクワクするようなプロジェクトをつくっていき、定住やフルタイムという固定された関係にとらわれずに最適な人と進めていきます。
私たちは「ネクスト・ワークスタイル・ラボ」として常に「働く」をアップデートし、それぞれが自分の色を発揮できる社会づくりを目指しています。
ミッション ―― 「学び合い」の関係をつなげる
バリュー ―― 「Go Bold(大胆に行け)&Fail Fast(先に失敗しろ)」
代表者メッセージ
代表取締役/若松佑樹
ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。
私は地域の持続可能性をビジネスを通してつくっていきたいと思い、新卒でITベンチャーに入社し、プロジェクトマネージャー、新規事業開発などを経験しました。
その後、地方で6次産業化を推進するシンクタンクで働きました。その時に感じた課題は、次世代を担う人が地域にいないことでした。
そんな時、地元で地域おこし協力隊として、インターンコーディネーターの募集があり、都内での仕事を辞めて、Uターンしました。
コーディネートという仕事は奥が深く、私自身が理解し、ある程度できるようになるまで2年ほどかかりました。
また、今でもやる側のプレイヤーと、支援する側のコーディネーターとの間で揺れながら、取り組んでいます。
コーディネートという仕事は黒子ですが、とても貴重な仕事だと思います。
1人で3つのスキルが求められる難しい仕事でもあります。
しかし、コーディネーターという人材も増やしていかなければ、今後の地域に対するインパクトは大きくなりません。
時間をかけても、コーディネーターの育成に取り組んでいきたいと思います。
コーディネーターとして活動できるようになった後は、えぽっくで新しい事業をつくるところに参加してもらってもいいですし、コーディネーターとしての道を極めるでもいいです。
まずは、えぽっくという会社の価値観や、コーディネートという仕事に興味を持った方との出会いを楽しみにしています。
[プロフィール]
茨城県日立市生まれ。
都内でITベンチャーなどを経験した後、2014年より茨城県地域おこし協力隊としてUターン。
地域企業への実践型インターンシップのコーディネートを行う。
2018年に株式会社えぽっくを設立し、面白い人と一緒に、面白いプロジェクトを企画・推進することに取り組む。
2019年11月には飲食経験ゼロでイタリア料理店「ベイカナーズ」事業承継。
副業や地域おこし協力隊のコーディネート、家業の支援、採用支援などに取り組む。
企業・団体概要
設立:2018年1月30日
代表者名:若松佑樹
従業員数:6名
資本金:500万円
事業内容:
【コーディネート事業】
兼業/副業コーディネート
取材型インターン「ひきだし」の企画、運営
長期実践型インターンシップのコーディネート
若手人材の採用支援
地域おこし協力隊の募集、サポート
【飲食事業】
イタリア家庭料理「ベイカナーズ」の運営
業種:コーディネート
この求人とテーマ・職種が似ている求人
【上熊本クルー増員募集】福祉施設から福祉地域へ!まちづくりの仕掛け人にチャレンジ
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/福祉・社会的包摂
- 職種
- プログラムコーディネート/保育・介護
ワンオペ育児を地域で支える!様々なプロジェクトを推進するリーダーポジション
特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ
- テーマ
- 中間支援/子ども・教育
- 職種
- ファンドレイザー/マーケティング・広報