ローカルベンチャーの村・西粟倉村で実践してきたノウハウを生かし、全国各地へ展開を目指す。
私たち、エーゼロ株式会社・ローカルインキュベーションチームは、岡山県にある人口約1420名ほどの小さな村「西粟倉村」を拠点にしています。
西粟倉村は、岡山県・鳥取県・兵庫県の県境に位置し、林業を主産業とする村です。これまで主産業である林業の衰退や人口減少など大きな課題を抱えていましたが、西粟倉村として存続し続けるために、2004年に合併をしない決断をしました。
そして2008年には「百年の森林構想」を掲げ、先人の残した森を守ること、地域と林業の可能性を諦めないことを宣言し、構想を練り上げた人々の想いに共感した移住者が集まり始めます。その後、地元出身者・移住者の双方から新しい企業・事業が立ち上がり、多くの雇用が生まれました。
現在では、人口の約1割を移住者が占め、2004年以降に生まれた事業体は45以上、総売上は20億円以上にのぼります。
【1999-2011年に村長を務めた道上氏のインタビュー記事】
「地域をあきらめないという意思表示。いま振り返る『百年の森林構想』とは」
http://throughme.jp/idomu_nishiawakura_michiue/
私たちエーゼロ株式会社は6年間にわたって、村の中にある「自地域の可能性を発掘したい」という願いを形にするサポートと、「自身の想いを事業にしたい」と駆け出した起業家のサポートを行ってきました。具体的には、起業家支援プログラム『ローカルベンチャースクール』や、情報発信・求人募集・インターン等を通じた村内事業者のサポート、役場職員向けのワーキング等の事務局業務です。
2021年より新たに、村の中にある「願い」を集め、外部のプロデューサーやプロボノ・インターン生等と協働し、数億円規模のビジネスへと育てていく『TAKIBIプログラム』を実施しています。(現在は西粟倉の他、一部の事業を北海道厚真町でも行っています)
【私たちの仕事に関する参考記事】
・自治体の機能をスムーズにする「中間支援組織」。そのスタッフと役場に聞きましたhttp://throughme.jp/idomu_nishiawakura_lv/
・地域に新たな経済を創りだす『TAKIBIプログラム』スタート!
http://throughme.jp/idomu_nishiawakura_sdgs_04/
今回、これまで培ってきたノウハウを活かし、西粟倉のみならず日本中に眠っている「地域の可能性を発掘したい」という思いを形にするサポート事業を広げていくため、他地域展開に動き出すことを決めました。そこで、全国各地の自治体とのパートナーシップづくりや営業活動、プログラム提供を進める業務を担うスタッフを募集します。
仕事内容は下記のほか、西粟倉村で実践している事業に関わり、経験を積んでいただく予定です。地域間の相乗効果を生みだし、チーム全体としてのプログラムの質を向上していくことも目指します。
【3年間の想定スケジュール】
◆1年目
まずは、これまで西粟倉村で実践してきた、地域おこし協力隊制度を活用した地域の事業者が取り組む新規事業の担い手の伴走・研修業務を標準化し、発信します。
◆2年目
1年目の情報発信を基盤に、自治体とのパートナーシップを強化し、ニーズの掘り起こしを進めます。年度内に10自治体程度に共同の提案をします。
◆3年目以降
実施が決定した自治体において、プログラムの実践を進めます。村を拠点にしながら出張によって当該自治体に関わることを想定しています。継続的に事業を任せていただくための関係構築や、TAKIBIプログラム等の発展的なプログラム提供も目指します。
募集要項
テーマ | 中間支援地域活性化・まちづくり |
---|---|
職種 | プログラムコーディネート事務局(総合業務) |
雇用形態 | 業務委託 |
組織形態 | 営利企業団体 |
その他のキーワード | 新卒OK社員・職員数50名以上 |
期待する成果 | ・日本中に眠っている「地域の可能性を発掘したい」という思いを形にするサポート事業を実践する地域を増やす ・複数地域で事業を実践することでチーム全体として提供するプログラムの質を向上させ、各地域で築いた関係性を相互に活かすような相乗効果を生みだす |
対象人材像 | ・地域の潜在価値や事業を通じて地域がよくなること、人の成長や可能性を信じることができる人 ・まだ解のない課題に対して、試行錯誤しながら取り組める人 ・環境が十分に整備されていないベンチャー企業ならではの変化の早さを楽しめる人 ・目標に取り組む中で困難な状況に陥ったとき、抱え込まずにチームに共有できる人 ・様々な関係者の意向を尊重しながら、やりたいことを実現できる人 ・田舎ならではの仕事と暮らしの密接さを楽しめる人 |
応募資格 | 普通運転免許取得者 (採用決定後、勤務開始日までに取得していただく形でも可) その他、プロジェクトの進行・管理経験や、対人折衝経験がある方は歓迎。 |
活動場所 | 岡山県英田郡西粟倉村 西粟倉ローカルインキュベーションセンター amoca (https://amoca.jp/) 他 ※村を拠点にしながら出張を予定 |
勤務時間 | 基本:平日9:00~17:00(休憩1時間) ※研修・イベント等で休日出勤をお願いすることがあります |
給与 | 月額23万円~ ※経験スキルに応じて相談 地域おこし協力隊制度の活用を想定しているため、最大3年間は個人事業主として村と業務委託契約を結んでいただく予定です。4年目からは、エーゼロ(株)と雇用契約を結んでいただくことを想定しています。 |
福利厚生 | 業績により賞与あり ガソリン補助支給(通勤距離に応じて1,000円~10,500円/月) |
給与以外の報酬 | 村の仲間の一人として、自らが関わった人や事業の成長を体感できる 地域が変わっていくワクワク感や可能性の広がりを肌で感じることができる |
休日・休暇 | 週休2日制(土・日)、年間休日120日 祝日、GW、夏季休暇、年末年始、慶弔休暇、有給休暇、特別休暇 |
職場の雰囲気 | 一人ひとりの目指すことや思いを大事にしながら、チームとしていい仕事をしようとするメンバーが集まっています。「地域をよくする」という正解のない仕事のため、同じ頂上を目指しながらも、それぞれが意見を出し合って試行錯誤しながら、実直に一つひとつのチャレンジを続けています。社内には多様な背景を持つスタッフが集まっており、自由でフランクな雰囲気もあります。 |
入社後1ヶ月のイメージ | ・村の関係者と話をしたり、村で進めている事業に関わりながら、地域の仕事を進めるうえで大切なポイントやローカルインキュベーションチームの仕事を掴んでいただく ・地域おこし協力隊制度を活用した、地域の事業者が取り組む新規事業の担い手の伴走・研修業務の標準化を進める(事業目的や業務内容、工数・費用の整理等) ・自治体とのパートナーシップづくりの準備を進める(イベント準備や自治体のリストアップ等) |
選考プロセス | まずは下記の応募フォームよりご応募ください。 こちらからご連絡させていただきます。 書類選考(履歴書、職務経歴書等) ↓ 1次面接 ↓ 2次面接 ↓ 採用(試用期間6ヶ月あり) ・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。 ・選考プロセスは変更になる可能性があります。 ・不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 |
その他 | よろしければ、こちらもご覧ください。 ・本求人の紹介記事 【求人募集】人がチャレンジし生き生きと輝くのを支援する。そして日本の地域をおもしろくする。『エーゼロ』が新規スタッフを3名募集! http://throughme.jp/a0liteam/ ・エーゼロ株式会社HP https://www.a-zero.co.jp/ ・エーゼロ株式会社ローカルインキュベーションチームのFacebookページ https://www.facebook.com/nisiawakuraLV ・Through Me(エーゼロが運営する地域メディア) http://throughme.jp/ |
この仕事のやりがい
「諦めない人たちと働くことができる」
2004年に市町村合併をせず「西粟倉村」として歩むことを決意した西粟倉は、林業の六次化や地域での起業等、諦めずに様々取り組んできました。村にじわじわと浸透してきた「諦めなければできる」という実感と、乗り越えてきた経験はまた新たな挑戦を生み出そうとしています。
常に新たなことに取り組む渦に混ざり働く日々は楽ではありませんが、渦の一部である自分も何かを変えているわくわく感や、可能性が拡がっていく醍醐味を体験していただきたいと考えています。
特別なスキルを持ち得ている人というよりは、村全体と個人個人、未来と現在、様々な視点でそれぞれにどう向き合うかを考え続ける環境を楽しもうとする人にぜひ来ていただけたら嬉しいです。
私たちのビジョンとミッション
人や自然の本来の価値を引き出し
地域の経済循環を育てていく
森の土の表面にある、生命を育むための大切な層を”A0(エーゼロ)層”といいます。
A0層があるからこそ、森の物質循環が維持されることと同じように、
私たちは、日本の地域経済の循環を下支えしていきたいと考えています。
その為に、私たちローカルインキュベーションチームは「人」にフォーカスをして新たな挑戦を支え、地域をよくしたいと思いを実現するサポートを行う事業に取り組んでいます。
代表者メッセージ
代表取締役/牧 大介
地域の産業は農・林・水産・漁業…と分けて考えられがちですが、その中にある自然の営みは人間の区分けを超えて繋がり、循環しています。
エーゼロは自然資本の中にある価値を発見し、魅力を発信し、その地域に関わる方々が自分らしくワクワクできるような仕掛けを作るべく、日々奮闘する若い会社です。
常に変化し続ける環境を楽しみ、農山漁村で新しい価値を創出していくまだ見えない冒険の行き先を一緒に描く仲間を募集しています。
[プロフィール]
1974年生まれ。京都府宇治市出身。京都大学大学院農学研究科卒業後、民間のシンクタンクを経て2005年に株式会社アミタ持続可能経済研究所の設立に参画。森林・林業、山村に関わる新規事業の企画・プロデュースなどを各地で手掛けてきた。2009年に株式会社西粟倉・森の学校を設立し代表取締役。2015年10月にエーゼロ株式会社を設立し代表取締役社長
この企業が募集しているその他の求人

企業・団体概要
設立:2015年10月1日
代表者名:牧 大介
従業員数:48人
事業内容:
地域の可能性を発掘する取り組みをおこなっています。
・ローカルベンチャー育成事業
・ふるさと納税事業
・関係人口創出事業
・建築不動産事業
・自然資本事業
・コンサルティング事業
・福祉事業
・農業事業
住所:岡山県英田郡西粟倉村大字影石895番地
この求人とテーマ・職種が似ている求人
地域のコミュニティ拠点「隼Lab.」の運営・企画を通して田舎の”未来”をつくる!
株式会社シーセブンハヤブサ
- テーマ
- 中間支援/地域活性化・まちづくり
- 職種
- 事務局(総合業務)/企画・商品開発・クリエイティブ
【リモート/兼業可】全国のこども食堂支援プロジェクトの事務サポート。メンバー募集
特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ
- テーマ
- 中間支援/子ども・教育
- 職種
- プログラムコーディネート/事務局(総合業務)