募集終了2022.3.1 1,254view
山形県
熊が棲む豊かな森を未来につなぐ。50年先の森林と暮らしをデザインしませんか。
有限会社高菊林業
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
真室川の広大な国有林で造林・育林・伐採等を担ってきた創業75年の老舗林業会社です。適切な林業作業で、熊にとっても人にとっても暮らしやすい山・地域・地球を守り育てています。
山形県の内陸部最北端に位置する真室川町の移住コーディネーター、梶村と申します。
今回は町の老舗林業会社の一つである、有限会社高菊林業さんの求人を紹介します。
雪国の林業って厳しそうなイメージがあるかもしれませんが、意外と若者も活躍しているんです。しかも何やら楽しそう。
取材を進めるうちに、「何やら楽しそう」の理由が少しわかったように思います。
1)事業内容とミッション
有限会社高菊林業は昭和21年に創業した老舗の林業会社です。
創業以来、真室川町に展がる広大な国有林野での森林保全事業(植栽、保育、間伐、伐採等)を中心に林業を営まれてきました。
チェーンソーによる伐倒などの「伝統的な技術」と「高性能林業機械による作業」の融合を強みとしているほか、令和3年2月に3代目の社長(髙橋孝一さん)が就任し、同年4月には新社屋を構え、以下の企業理念を掲げて積極的に若者や移住者の雇用にも取り組まれています。
ビジョン:美しい森林と環境づくりのために
ミッション:林業を通じた、地球環境や森林環境の保全と地域での暮らしへの貢献
2)募集の背景
広大な国有林野を背景に年間を通じて仕事があり、純白の雪に覆われる冬期間も林業作業を行っています(雪があることで普段は辿りつきにくい現場にアクセスしやすくなることから、かつては、冬は林業をし、春から秋は農業に従事する暮らしが普通だったようです。雪との共存は、当地の林業の特徴のひとつなのかもしれません)。
また、世界的なCO2排出削減の流れもあり、国有林野ではより積極的な森林保全が行われているそうです(適切な森林保全は、樹木によるCO2の固定を進めるだけでなく、水源の涵養や土砂災害の防止、木材をはじめとした林産物の供給などの森林が持つ多面的機能の強化が期待されています)。
髙橋社長は、「今後も国有林野での森林保全事業に取り組んでいきたいと考えていますが、成長している森林保全事業の需要に応えていくためには、林業の現場で一緒に汗を流してくれる新しい仲間の加入が欠かせません」と語ってくださいました。
3)募集する職種の内容
高菊林業では、以下の業務を担っていただける方を募集しています。
・チェーンソーによる樹木の伐倒
・高性能林業機械による林業作業(伐倒、玉切り、造材、集材、運搬、作業道作設等)
・造林作業(植林)
募集要項
テーマ | 環境・自然・エコロジー農林水産(6次産業) |
---|---|
職種 | 職人・ものづくり |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 営利企業団体 |
その他のキーワード | 初心者OK新卒OK社員・職員数10-49名 |
期待する成果 | 単純な作業のように思われますが、切り倒す木の一本一本に創意工夫をこらす面白さ、30年後50年後に本当の成果が表れる奥の深い仕事です。 キャリアアップにより担う役割や業務内容も変わっていくようですが、高菊林業では、当面は、林業作業員として働いてくださることで以下の効果を会社にもたらしてくれると考えているそうです。 ・年間の森林保全面積の拡大 ・丸太生産量の増大 ・流動的な作業チーム編成による効率的な森林作業の実現 |
対象人材像 | こんな方に最適な職場だと思います! 〇山や自然が好き 〇屋外や自然のなかで身体を動かす仕事をしたい 〇大型重機やチェンソーなどを操縦・操作したい 〇田舎での暮らしを楽しみたい 〇田舎のコミュニティに飛び込む意欲がある (コーディネーターの視点から) 移住2年目(=林業2年目)の若手社員に訊くと、一本ごとに異なる樹形や重心を考慮しながら、狙った位置により早く切り倒すのは簡単でなく、パズル的な面白さがあるのだそうです。既に使い慣らしたチェーンソーを繰って伐り倒した木を前に「早く次の木を伐りたい」と語ってくれた彼には、伐り倒すべき目の前の木はモンスターであり、クエストなのかもしれないなと思いました。 また、ベテランになると10年前や30年前に自分が間伐した現場で再び仕事ができることがあるそうです。成長した林に対峙して、きこりは何を想うのでしょう。遠い昔の、かつての自分の仕事の成果に喜んだり、改善すべき課題に気付いたり、さらに30年後の林の姿を想い浮かべたり...。 林業の世界は実は奥が深く、真室川の山も奥が深く、そうしたフィールドで技を磨き、林業を探究しようという方には面白い職場だと思います。 |
応募資格 | 経験不問(未経験可)、経験者優遇 【必要な資格】要普通自動車運転免許(就業後MT免許取得予定なら可) 【あると尚良い資格】大型自動車免許や車両系建設機械(整地、運搬等)、林業各種資格 |
活動場所 | 真室川町を中心にその周辺地域(山形県最上地域と庄内地域)の林業現場および会社事務所(JR奥羽本線真室川駅から車で約10分) |
勤務時間 | 8:00~17:00(残業はほとんどありません) |
就業期間 | 雇用期間の定めはありません ※試用期間あり(期間最大3か月、日給8千円交通費別) |
給与 | 月額 19万円~26.4万円(経験や能力を考慮します/昇給あり) |
福利厚生 | ・住宅手当(住居形態等による) ・扶養手当(会社規定による) ・通勤手当(実費支給/上限月額8,000円) ・賞与あり(年2回/前年度実績) |
給与以外の報酬 | OJTのほか、林業作業に必要な資格取得のための研修受講および試験受験に要する経費は会社が負担します。 |
休日・休暇 | 【年間休日数100日】 日曜日、月2回土曜日(原則第2・4土曜)、GW、お盆、年末年始など会社カレンダーによる 入社6カ月経過後の年次有給休暇日数10日 |
職場の雰囲気 | ベテラン中心と若手中心に分けてチーム編成していることもあり、コミュニケーションが取りやすい職場です(技術向上を目的にベテランチームでの業務を志願する若手社員もいます)。 移住者の雇用も積極的に取り組んでおり、支援実績も豊富です。若いパワー中心の活気のある職場への転換を進めています。 |
入社後1ヶ月のイメージ | 入社後10日間程度はチェンソーや林業機械の操縦方法習得のため社内研修を実施。その後、林業の現場にて林業作業に従事。 その後も、適宜研修を受けていただき、技術向上やキャリアアップにつながるようサポートしていきます。 |
応募にあたっての質問 | 学生時代および社会人経験の中での、一番の成功体験を教えてください。 |
選考プロセス | 書類選考→面接1回(遠隔地の場合はzoomでの面接も可/ただし、zoom面接通過者については現地での最終面接を実施します) |
この仕事のやりがい
・伐倒時(木を倒す時)の爽快感
・マイナスイオンの中で仕事をする爽快感
・目標とする林型(間伐率/間伐後の姿/植林後の姿など)ができた時の達成感
・森林保全、環境保全に貢献している充実感
(コーディネーターの視点から)
当地にはツキノワグマやイヌワシをはじめとして多様な野生動物が生息しています。一方で、適切に造林された森林は野生動物と人間のそれぞれの活動域の中間に位置する緩衝地として機能し、野生動物が人里に降りてくることを防ぐ効果があると言われています。林業は、人と野生動物が共生・共存できる環境の形成につながっているのです。
また、見逃されがちですが、山菜採りや渓流釣りなどで山に入る人たちの安全にも貢献しています。私も天然イワナを狙って源流域の渓谷に入ることがありますが、手つかずの原生林に囲まれた沢から生還し、人の息遣いが感じられる人工林や林道に戻ってきたときにいつも、フッと緊張が緩むのを感じています。山菜にキノコに山ぶどうや渓流魚。林業は、こうした食材で作る保存食や郷土料理に代表される「昔ながらの雪国の暮らし文化」の土壌を形成しているのだと、最近になって気づきました。
木を切り倒すことは環境破壊ではないかと言う方もいらっしゃいますが、林業は森林が持つ多面的機能を強化させるだけでなく、地域の暮らし文化をも守る大切な仕事だと感じています。
私たちのビジョンとミッション
髙橋社長に林業のこと、会社の使命についてお聞きしました。
林業にできることは材木の生産だけではありません。
材木の生産は確かに重要ですが、林業には私たちの暮らしに欠かせない大切な水源を守り養うこと、洪水を防ぐこと、野生動物や植物の生態系を守ること、温室効果ガスの二酸化炭素を固定することなど、多様な森林機能を強化するチカラがあります。
だから私たちが掲げるビジョンとミッションは「美しい森林と環境づくりのために」と「林業を通じた、地球環境や森林環境の保全と地域での暮らしへの貢献」。
ただ木を伐るだけではなく、社会的な使命を帯びた仕事を担っているとの自負と誇りをもって日々目の前の仕事に取り組んでいます。
代表者メッセージ
代表取締役/髙橋孝一
真室川町は国有林を中心とした広大な森林を背景として古来より林業が盛んに行われており、今も山形県で最多の林業事業体が操業しています。当社も75年に亘り、国有林野での森林保全事業を中心に林業を営んで参りました。
令和3年2月に、祖父と父に連なる3代目の社長に就任しましたが、それまでも現場の最前線で従業員と一緒に汗をかきながら、高性能林業機械の導入、空調服の導入などの熱中症対策、若者や移住者の積極的な雇用やキャリアアップ支援などに挑戦してきました。
これからも高性能林業機械による効率的な作業の追求に力を入れていきますが、先人達が培い継承してきてくれた伐倒技術や知識を若い従業員たちに習得してもらうことも大事な課題だと考えています。
雪国は四季の彩りがダイナミックに変化していきます。季節が巡りゆく様を楽しみつつ、山のなかの清浄な空気を胸いっぱいに吸いながら、古くて新しい林業会社で一緒に汗をかきませんか?
[プロフィール]
千葉大学工学部電子機械工学科機械専攻。平成16年4月に高橋自動車整備工場に入社。同年9月に高菊林業取締役就任。令和3年2月に代表取締役就任。
山形県指定青年林業士、フォレストマネージャー、森林施業プランナー、国家自動車整備士1級小型
企業・団体概要
設立:1990年3月22日
代表者名:髙橋孝一
従業員数:14人
資本金:500万円
事業内容:
・国有林を中心とした原木の伐採・搬出の請負ならびに仕入および販売
・材木の育成および造林の請負
・自動車の修理・整備ならびに自動車板金塗装業
業種:林業
住所:山形県最上郡真室川町大字差首鍋1535-1
この求人とテーマ・職種が似ている求人
働き方を、創造する。1年を通して複数の産業と関わり豊かな地域をつくる仲間を募集!
気仙沼ジョイントワークス協同組合
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/農林水産(6次産業)
- 職種
- 企画・商品開発・クリエイティブ/職人・ものづくり