募集終了2022.3.1 770view
山形県
熱利用と新規商品開発!樹木が持つ能力を挽きだし地域の未来を創る製材所従業員募集!
株式会社庄司製材所
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
製材やバイオマス燃料製造により森林資源の循環を生みだす東北有数の製材所で、余剰熱を用いた地域づくり、または木製品の商品開発と需要づくりに挑戦する仕掛け人を募集します。
1)庄司製材所について
市場や小売店などに製品を出荷する「製材生産出荷工場」としては、県内唯一の製材所です。創業以来、製品カテゴリーを絞り、注文に応じて材を挽く少量多品種生産を推進するなど、積極的に設備投資を行ってきたことで東北有数の製材所に成長することができました。
国内で唯一、生産過程で生じるバーク(樹皮)を燃料に木材を乾燥させているほか、端材を用いた木質バイオマス燃料(チップ・ペレット)を生産したり、製紙用に木質チップを出荷、キノコの菌床用におがを出荷するなど、仕入れた木材を余すことなく使い切る事業を展開しています。
2)募集する職種の内容
以下のいずれかの業務について、担っていただける方を募集します。
・既設の1500kwバイオマスボイラー4基の運営管理(ボイラーの運転管理および保守業務、将来可能性のある業務として地域熱供給の事業化と運営)
・木製品等の商品開発および需要づくり(例:DIY女子向け木材商品〔アパートマンション向け模様替え木材〕、ウッドチェンジ向けオフィス用木材商品〔ミーティングスペース用パーテーション&デスク&ベンチ等〕、CO2排出権商品など)
※他にも以下の業務に従事していただく従業員を募集しています(条件が異なります/詳しくはお問合せください)
・日本初の無人ロボット製材工場(令和4年5月頃操業予定)の工場管理および運営
・大径木の製材機械オペレーター
・グラップルクレーン付きトラックを用いた木材(原木)の積み込みと運搬
・製材機械の組み立て・整備・保守、熱供給用配管の設置
3)募集の経緯
庄司社長は「これからの里山の製材所は、熱サービスが事業の中心にならないといけない」と考え、既に熱供給の実証実験が行われています。視察した北ヨーロッパの地域熱供給の実例、そして世界的にも稀なケースですが1事業所として1,500kwバイオマスボイラーを4台も保有して運転している実感としてのヴィジョンです。
そして、熱供給した温かい部屋から「Tシャツ1枚にビールを飲みながら降り積もる雪を窓から眺めたい」というのが口癖です。
「雪さえ降らなければ」と地元の人も厄介者にする雪ですが、地元のエネルギーや地元の熱を使えば豊かな暮らしが実現できるかもしれません。こうした夢やビジョンを一緒に実現するために、新規事業を立ち上げ推進してくださる方を募集しています。
また最近は、出荷先のホームセンターなどから羽柄材にはこだわらない様々な商品の企画提案が持ち込まれるようになりました。
こうしたお客様の声を商品づくりに活かしていくのが庄司製材所の強みですが、消費者目線での商品企画と提案により新しい需要も創出していきたいと考え、木製品等の商品開発および需要づくりを担っていただける方を募集しています。
募集要項
テーマ | ものづくりエネルギー |
---|---|
職種 | 企画・商品開発・クリエイティブ経営企画 |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 営利企業団体 |
その他のキーワード | 初心者OK新卒OK社員・職員数50名以上 |
対象人材像 | ◎自ら仕事を創り出し実践する能力もしくは意欲をお持ちの方 ◎新規事業開発や新規商品開発などの取組みに、事業管理者もしくはスタッフとして従事した経験をお持ちの方 |
応募資格 | 必要な資格:普通自動車運転免許(取得予定も可) あると良い経験:新規事業開発業務、商品開発業務 あると良い資格:運転免許(大型特殊、大型、中型、フォークリフト |
活動場所 | 真室川町内(大滝地区※1または釜淵地区※2)もしくは金山町内(上台地区※3) ※1)JR奥羽本線大滝駅から徒歩10分 ※2)同釜淵駅から徒歩10分 ※3)町営バス下野明駅から徒歩5分または山交バス上台駅から徒歩15分 |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
給与 | 22~25万円(経験や能力を考慮します) |
福利厚生 | 雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金、/社イベント有り(ビアパーティー、花見、忘年会、社内旅行など〔全額会社負担〕)/移住者用入居可能住宅あり 賞与(年2回※)/通勤手当(距離に応じて支給)/時間外手当(残業はないものの、希望者は始業前の勤務が可能です) ※制度としては制定していませんが毎年業績に応じて年2回の支給実績があります |
休日・休暇 | 日曜、祝日など(会社年間カレンダーによる/年間休日数87日) 6カ月経過後の年次有給休暇日数10日 |
職場の雰囲気 | 工場長を置かないフラットな組織体制や、複数種類の製品をチームで生産する「セル生産方式」を採用していることから、風通しがよくコミュニケーションが取りやすい職場です。 地域住民も利用する社員食堂は明るく開放的で、若者からベテランまで多くの従業員が利用し賑わっています。 17時の定時には退社できるよう清掃を済ませ、残業のないワーク・ライフ・バランスの取れた働き方を実現しています。そのため農業などの家業の手伝いをする方や、地域の担い手として地域活動に従事する方、副業や家事に勤しむ方、趣味を楽しむ方など人それぞれで、オンもオフも充実した時間を過ごして欲しいと考えています。 |
入社後1ヶ月のイメージ | 会社の全体像を把握していただくため、県内で操業する5工場などで製材ラインの業務に従事していただいたり、社長や役員などへのシャドウイング(観察研修)を行っていただきます。 |
応募にあたっての質問 | 仕事上でのこれまでで一番の成功体験と、その理由を教えてください。 |
選考プロセス | ①書類選考 ②面接(面接にかかる交通費などの費用〔上限5万円〕の1/2を会社が負担します。採用時には残りの1/2も会社が負担します) |
この仕事のやりがい
豊富な森林資源に恵まれた山形県北と秋田県南の150km圏内から仕入れた材木を挽いて製材する庄司製材所は、樹皮から端材、熱に至るまで余すことなく資源として活用し、木材だけでなく木質バイオマス燃料も生産しています。再造林(植林)される材木を仕入れていることもあり、環境負荷の低い製品生産を実現しているほか、市場やホームセンターなどの「川下」から、山主や林業会社などの「川上」へと至る経済循環を生みだしており、地域の森林と暮らしや産業を守る大切な役割も担っています。
今回の募集では、活用しきれていない余剰熱を用いて雪国の暮らしを豊かにする熱供給へのチャレンジや、木材の利用を促す消費者目線の商品開発へのチャレンジにより、会社の発展だけでなく森林の保全や森林産業の発展、地域の暮らしへの貢献につながるお仕事です。
私たちのビジョンとミッション
【企業理念】地域の材を活かし、地域と共に生きる。
1976年の創業以来、真室川町に広がる広大な国有林野を背景に製材事業を発展・成長させてきた当社は、山形県北や秋田県南一帯の森林資源と森林経済の循環を加速させるアクセラレーターでもあります。
私たちが製材した木材を商うことで川上と川下を結び、地域の林業関連事業体とともに成長することで、地域の森林と暮らしを守ります。
【ビジョン.1】4 the hometown ~製材のちからで持続可能な地域社会の実現に貢献する~
【ビジョン.2】Next 50 ~林業を地域の基幹産業に~
地域のために、地域の木材を活かし、地域の木材に生かされながら、これからも製材事業を核とした事業を展開して参ります。
木質バイオマス総合メーカーとして、木材はもとより製材過程で生じるおがくずや端材、バークに至るまで無駄なく活用することで、小・中・大径木のみならず低質材まで仕入れることが可能となり、木材を供給してくださる山側も安心して伐採・再造林を進めることができます。
先人から受け継いだ豊かな山を次の世代に繋いでいくために、また地域での暮らしを守っていくためにも、企業として利益を確保して事業を存続・成長させ、雇用を守っていかなければなりません。林業がこの地域の地場産業の柱となるように、私たちは地域の林業界を支える土台であるとの覚悟をもって、日々目の前の木を挽き続けます。
【バリュー】ニーズに応える製品づくり、信頼のマルエスブランド、温かみのある職場づくり、エネルギー生産と自然環境への貢献
この他、当社ではSDGsアクションを掲げてホームページで公開しています。ぜひご覧ください。
代表者メッセージ
真室川町移住定住コーディネーター/梶村勢至
東北有数の製材会社である株式会社庄司製材所は、地域の森林資源と森林経済を循環させるエンジンのような存在です。
庄司製材所が挽いた木材を販売することで、近隣の森林資源は資財となり、山主も安心して植林・育林・伐採することができ、林業作業を請け負う会社などにも仕事が生まれます。さらに、森林を適切に管理することで、洪水を防ぎ、水源を涵養し、二酸化炭素を固定するなどの森林の多面的機能を強化することができます。これらのことからも、製材所が地域にあることの意味がとても大きいことに気づかされます。
庄司製材所は、製材の過程で生じるバーク(樹皮)を燃やして木材を乾燥しており、その余剰熱を地域づくりに活かせないかと実証実験を行っています。この熱は、石油を大量に消費する雪国の冬の暮らしを、経済的かつ健康的、さらに環境に優しい暮らしに換えてしまう可能性を秘めています。また、熱を利用する産業を呼び込めば、雇用も生まれるかもしれません。
現時点の真室川の最大の資源は森林資源であり、最大の可能性はこの熱資源だと私は考えています。森林資源の利用を加速させる商品開発と、熱利用を発進させる事業開発の2業種の募集とその成果は、これからの町の方向性をも左右するかもしれません。
[プロフィール]
滋賀県出身。東京でのベンチャー企業勤務等を経て、平成27年4月に真室川町地域おこし協力隊に着任。平成30年4月より現職。
趣味は、山菜採り、蛍狩り、星空観察、渓流釣り、鳥海山登山、なめこ採り、スノーボード、雪板、写真撮影など、山形の四季を満喫しています。
企業・団体概要
設立:1986年3月10日 (1976年創業)
代表者名:代表取締役 庄司和敏
従業員数:79名(2021年12月現在)
資本金:2,000万円
事業内容:
山形県北部および秋田県南部の150km圏内から仕入れた木材を挽く地域密着の製材所で、以下の事業を行っています。
◎製材事業:羽柄材(住宅建築用材のうち主に下地に用いる木材)を中心に生産しています
◎木質バイオマスエネルギー事業:製材の過程で生じる端材を用いて、燃料用チップ、ペレットを生産しています
◎ショップ事業:県内に直営の小売店を3店舗展開し、自社産材や仕入れ材などを販売しています
◎その他事業:製紙会社への木質チップの出荷、畜産業者などへのバーク(樹皮)の出荷、キノコ農家へのおが粉の出荷、一般の方も利用可能な社員食堂の運営、観光わらび園の運営、地域熱供給事業の実証実験をおこなっています。
業種:製材業
WEB:https://maruesu.yamagata.jp
住所:山形県最上郡真室川町大字大滝108-2
この求人とテーマ・職種が似ている求人
再生可能エネルギーで脱炭素・循環型社会に貢献!西粟倉村の地域おこし協力隊
西粟倉百年の森林でんき株式会社
- テーマ
- エネルギー/地域活性化・まちづくり
- 職種
- 営業・接客・カスタマーサポート/設計・技術企画・品質管理
最近掲載された新着求人
「共に社会課題を解決するパートナー」を見つける!法人営業担当職員を募集!
特定非営利活動法人ジャパンハート
- テーマ
- 医療・介護・メンタルヘルス/国際協力
- 職種
- マーケティング・広報/営業・接客・カスタマーサポート
地域課題を解決するまちづくりプログラム企画・運営補佐スタッフ募集!(週4~5日)
株式会社いきいきライフ阪急阪神
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり
- 職種
- プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ