子どもを取り巻く日本の社会課題を紐解き、仕組みを変えるための事業を企画・推進!
<団体概要>
かものはしプロジェクトは2002年に設立されてから、「子どもが売られない世界をつくる」をミッションとして、カンボジア、インド、日本で活動を続けてまいりました。
そして、2022年6月に、これまでのミッションに代わる新たな理念・目的として「だれもが、尊厳を大切にし、大切にされている世界を育む」を掲げ、新たなスタートを切り活動を続けています。
(ミッション変更のお知らせ記事は当団体HPのこちらの記事をご覧ください:https://www.kamonohashi-project.net/blog/8853/)
<今までの活動実績>
■カンボジア(2002年〜2018年)
活動当初、世界の中でも「子どもが売られる問題」が多かったカンボジアにて、主に、
・子どもを買う人を適切に逮捕し罰することができる仕組みをつくるための警察支援
・家が貧しい女性に仕事を提供するための工房運営
・売られてしまうリスクの高い子どもを守るための孤児院の支援
を行っていました。
■インド(2012年〜)
カンボジアで問題解決を続けてきたかものはしは、インドでの「性的搾取を目的とした人身売買」をなくすために、サバイバー(人身売買被害者)が自分の人生を取り戻すための「サバイバーに寄り添う」活動と、人身売買ビジネスが成り立たないような「社会の仕組みをつくる」活動の2つを現地パートナーと共同しながら行っています。
■日本(2019年~)
活動の中心であるインドに加え、日本での児童虐待などの「子どもを取り巻く不条理をなくすため」の活動を行っています。
具体的には、①現場での取り組み、②地域エコシステムに関わる取り組み、③全国ネットワーク・政策に関わる取り組みを活動の柱にすえ、「誰もが生まれてきて良かったと思える社会を共につくる」ことを目指します。
<募集背景>
2019年より、児童虐待を中心とした日本の「子どもを取り巻く不条理」をなくすための活動をパイロットスタートしています。
当事者の方の話を聞き、社会の構造を学べば学ぶほど、単純ではないことを思い知らされます。
たとえば、働く労働環境の厳しさや経済的な問題、孤独な子育て、社会からの厳しい視線などが親たちに降りかかっていった時に、やりどころのない怒りや悲しみ、不安が目の前にいる子どもに向いてしまう。
その結果が「虐待」だとして、これをどこから解決するのかというと「この方法で全部解決します!」とは言い切れません。
それでも、たくさんのプレイヤーと協力しながら、この構造を紐解いて、少しずつ社会の傷を癒していくことを目指しています。
そして、2022年からは本格的に事業を展開しています。
日本事業チームはバックグラウンドも価値観も異なる多様なメンバーが、一人一人試行錯誤しながら事業を開拓中です。「誰もが生まれてきて良かったと思える社会を共につくる」ことを目指し、一緒に切磋琢磨し合える仲間を募集します。
<職務内容>
日本事業における以下業務を想定しています。
チーム内で役割分担をしながら進めていますので、実際の担当業務は、ご経験、適性やご関心などを踏まえて決定いたします。
・新規プロジェクトの企画・立上げ
・プロジェクトの計画策定・推進
・パートナー団体への助成コーディネーション・伴走支援
・国/自治体への政策提言
・外部のステークホルダー/パートナーとの連携・調整
・組織内の他事業部との連携
・経営層への報告・意思決定支援
募集要項
テーマ | 子ども・教育福祉・社会的包摂 |
---|---|
職種 | プログラムコーディネート企画・商品開発・クリエイティブ |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | NPO・NGO |
その他のキーワード | 初心者OK社員・職員数10-49名 |
対象人材像 | <求める人材像(こんな方におすすめ!)> ・児童虐待など日本の子どもを取り巻く問題を、その根底にある社会構造から取り組みたい ・福祉分野での経験を、社会的インパクトの創出に活かしたい ・ビジネスで培ってきたスキルを、社会をよくするために活かしたい |
応募資格 | <必要条件> ・かものはしの理念への共感 (理念に関する参考記事はこちら:https://www.kamonohashi-project.net/blog/8853/) ・セーフガーディング・ポリシーの遵守 (ポリシーに関する参考記事はこちら:https://www.kamonohashi-project.net/blog/8516/) ・社会人経験5年以上 ・PCスキル(パワーポイントによる資料作成、エクセルによるデータ集計・分析等) ・プロジェクトマネジメントの経験 ・チームワークを大切にしながら、自律的に考え、業務を遂行する力 <歓迎条件> ・福祉分野・子ども分野での業務経験 ・行政での業務経験 ・NPOや財団での業務経験 ・コンサルティング会社での業務経験 ・事業会社での新規事業立ち上げの実務経験 ・政策提言に関わる実務経験 |
活動場所 | 住所:〒150-0012 東京都渋谷区広尾5-23-5 長谷部第一ビル402号 東京メトロ広尾駅より徒歩7分/JR恵比寿駅より徒歩10分 ※上記オフィスに出勤する場合もありますが、在宅勤務がメインです |
勤務時間 | フレックスタイム制(コアタイムなし)。標準所定労働時間は1日8時間(5時~22時の間)。時短制度あり。土日出勤した場合は代休あり。 |
給与 | 月給275,000円~425,000円 (経験・能力を考慮し、社内規定に基づく) |
福利厚生 | ・健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険の加入有 ・賞与は年に2回(6月、12月※業績による) ・通勤手当(上限2万円/月、実費精算) ・時間外手当(給与月額にみなし残業30時間分込。超過した分の残業代支給あり) ・PC補助手当あり ・ベビーシッター補助制度あり ・住宅手当 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年次有給休暇(規程に基づく)、季節休暇(夏季・冬季)、慶弔休暇、子どもの看護休暇・介護休暇、生理休暇。育児・介護休業制度あり。 |
職場の雰囲気 | かものはしプロジェクトでは、職員自身が幸せであることがとても重要であると考えています。そのため、多様な働き方を可能にするための労働環境作りに力を入れています。 また、立場に関係なく互いに傾聴しあうことを推奨したり、チームビルディングのワークショップを取り入れるなど、職員にとって心理的にも安心安全な職場を目指しています。 実際の業務にはストイックに取り組みつつ、失敗や異なる考え方も受容する姿勢をもったメンバーがそろっています。 |
選考プロセス | ①書類選考 ②一次面接 ③課題 ④二次面接 ⑤チームMTGへのご参加 ⑥最終面接 |
応募方法 | ■エントリー(履歴書、職務経歴書の提出)をご希望の方 以下URLよりお申込み下さい。 URL:https://herp.careers/v1/kamonohashi/hY3Vgx1Box25 |
この仕事のやりがい
日本における、特に子どもを取り巻く不条理をなくしていきたい、という思いからうまれたプログラムです。テーマとしては重く、構造も複雑な社会課題を扱いますが、組織外の様々なアクターと連携していくため、それぞれのアクターからどのような景色が見えていて、どのような難しさがあるのかなど、日々学ぶ事があり、課題の解像度が取り組むほどにあがっていきます。
正解の無い、目に見える成果がでてくるには何年も何十年もかかるかもしれない分野ですが、試行錯誤を繰り返しながら、小さな前進・手応えを感じる瞬間に、直接自分がこのプログラムに関わってきたことの意義を実感できる、そんな仕事です。
私たちのビジョンとミッション
かものはしプロジェクトは2002年に設立されてから、「子どもが売られない世界をつくる」をミッションとして、カンボジア、インド、日本で活動を続けてまいりました。
そして、2022年6月にこれまでのミッションに代わり、新たな理念・目的として「だれもが、尊厳を大切にし、大切にされている世界を育む」に変更し、新しい出発を切っています。
(ミッション変更のお知らせ記事は当団体HPのこちらの記事をご覧ください:https://www.kamonohashi-project.net/blog/8853/)
「子どもの人身売買」も「虐待」も「貧困」も、それらをとりまく様々な社会の状況と結びついていて、シンプルな解決方法はありません。虐待をとってみても、たんに虐待する人をつかまえればいいという話ではありません。大切にされない子どもの隣りには、他者を大切にすることが難しい親(大人たち)がいる。そうさせてしまう社会の仕組みがある。それらすべてに、包括的に目を向けなければ、うわべだけの、もしくは一時的な解決にしかなりません。
私たちは、どんなに難しくとも「本質」に向き合い、根本的な解決につながることに取り組んでいきます。そして、「尊厳」を大切にしあう、強くやさしい社会を目指していきます。
代表者メッセージ
理事長/青木 健太
2002年の創立当初、新宿のカフェに何度も集まって、子どもが売春宿に売られていること、そして、どうやったら少しでも止めることができるのかずっと話し合っていました。今から思うと未熟ではあったものの、社会を変えられるんじゃないか、という良い意味での勘違いがすべての始まりでした。そこから、20年、たくさんスタッフとパートナー、15,000人以上のサポーターの方々、世界中の財団やNGO、政府関係者とともに活動してきました。そして、その熱を持った人たちが力を合わせれば世の中は変えられるということを、この20年間、インドやカンボジアで私は実体験として目撃してきました。
それでも、依然として暴力により子どもを傷つくことがたくさんあります。世界の分断は広がっています。課題は大きく、私たちに何かできることがあるのだろうか、と打ちひしがれる日もあります。でも、もう一度勘違いをしたいと思っています。時間をかければ、必ず、世の中の不条理をなくすことに違いないという勘違いをしたいと思っています。そんな熱をお持ちの方、是非仲間として一緒にかものはしで働きませんか。
この企業が募集しているその他の求人


企業・団体概要
設立:2002年
代表者名:青木 健太
従業員数:16名
事業内容:
ミッションを達成するため、特に人身売買、児童買春、虐待や搾取、貧困、差別などの問題を予防・解決するために次の事業を行う。
(1) 問題当事者の支援及び支援モデルの構築事業
(2) 社会を変え育むリーダー及び組織育成事業
(3) 多様な組織と連携・協働に取り組むネットワーク・エコシステムづくり事業
(4) 調査研究をし、社会・政府に対して提言を行う政策提言事業
(5) より多くの市民に関心をもってもらい行動を促す啓発事業
(6) 経済的・社会的に脆弱な人々が作る生産物の販売事業
(7) その他目的を達成するために必要な事業
WEB:https://www.kamonohashi-project.net/
住所:東京都渋谷区広尾5-23-5長谷部第一ビル402号
この求人とテーマ・職種が似ている求人
正職員募集|自然体験活動・環境教育を通じて、子どもと地球の未来を本気で考えよう!
特定非営利活動法人もあなキッズ自然楽校
- テーマ
- 子ども・教育/環境・自然・エコロジー
- 職種
- マーケティング・広報/事務局(総合業務)