新たなオンラインプログラミング家庭教師のプログラムを創って生きたいPM、リーダー候補募集!
CLACKではこれまで次世代育成に力をいれているIT企業と連携することで、150名以上の貧困家庭の高校生に対し完全無料でプログラミングを学ぶ機会を提供してきました。
ありがたいことに不登校や発達障害を持つ中高生から問い合わせを受けてもこれまではお断りをせざるをえなかったのですが、この度新しくそのような方々を対象にオンラインプログラミング家庭教師事業「チリツモ」を立ち上げ、これを3年で3000万円程度の事業に成長させていくためにチームを牽引するPM候補を募集します。
【新規事業 チリツモの現状】
社内の有志メンバーが4月にチリツモを立ち上げ、今は10名ほどの生徒に対するトライアル期間中です。プログラミングを学んでいく中で長年不登校で誰ともコミュニケーションをとっていなかったような子どもが、講師との関わりを通じて少しずつ前向きになっていったり、プログラミングの学習を自分でもどんどん進めて行ったりしていってくれています。
トライアルでは対象の生徒たちにとってどういった形が最適なのかを考え、コンテンツやサポート方法を設計しています。そして、よりよい機会の提供を常に目指しながらもNPOとして機会を提供し続けるために収益を上げられる形もつくっていく。これをCLACKではよく「ロマンとそろばんを追い求める」と言っていますが、事業を軌道に乗せられるよう引っ張ってくれる方を探しています。
まずは業務委託や副業からのスタートをイメージしています。募集概要は以下となっております。
少しでも興味ある方は一度お話ししましょう!
■CLACKについて
「生まれ育った環境に関係なく、子どもが希望とワクワクを持てる社会」を実現するために、「日本中の困難を抱える高校生にプログラミングによる自走支援を届ける」をミッションとして活動しています。
具体的には、義務教育過程を卒業し一般的に支援の手の伸びにくい、経済的困難を抱えた高校生に対してプログラミング教育を提供しています。プログラミング技術を使って高校生が自走できるように支援すること、また活動に必要な費用は高校生からはいただかず、企業などのステークホルダーにご支援いただいている点が特徴です。
プログラミングを学んでいく過程は高校生が自立できる状況を作り出すだけではなく、彼らに学校以外の居場所を提供したり、小さな成功体験を積み重ねて自己肯定感や自信を持ってもらうきっかけとなっています。
CLACKはもともと代表平井の出身地である大阪府で第一拠点をオープンさせましたが行政や各企業、そしてCLACKのプログラムの卒業生の応援があり、立ち上げから今まで、年々規模を倍に拡大し、先日東京拠点をオープンさせました。将来的には政策に転換し、国の事業として広くあまねく支援を広げていくことを目標としています。
〜
20代後半〜30代前半の職員が中心です。出社する必要のないときは各人が好きな場所で好きな時間に働き、新しいことにどんどん挑戦していく文化があります。
代表、職員、ボランティアなど関係なくフラットに意見を出し合い、日々改善しながら事業を運営しています。
募集要項
テーマ | IT・情報子ども・教育 |
---|---|
職種 | 企画・商品開発・クリエイティブ |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | NPO・NGO |
その他のキーワード | 社員・職員数1-9名 |
対象人材像 | ・リーダーとして組織を動かしたり、0から物事を考えるのが好きな人 ・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方 ・泥臭く頭と手と足を動かせる方 ・カオスを楽しめる方 |
応募資格 | ・教育関係での勤務またはボランティア経験があれば尚可 ・プログラミング経験があればなお可 ・オンラインでのコミュニケーションに抵抗がない方 |
活動場所 | *現在は原則在宅勤務となりますが、週1回程度の出社日や打ち合わせ等の外出はご対応いただきます。 オフィス:恵比寿 |
勤務時間 | 週5日 フレックスタイム制(標準労働時間8時間) ※コアタイムについては要相談(フレキシブルタイム:08:00-22:00) ※業務状況に応じてフレキシブルに就労いただくことを想定 |
就業期間 | 副業(業務委託)として数ヶ月勤務いただき数ヶ月後に正社員としての契約となることを想定しています。 |
給与 | 月給25万~30万円 (能力・経験・活動時間によって要相談) |
福利厚生 | 社会保険完備 健康診断 交通費支給(2万円まで/月) 事務所から2km圏内に住む場合家賃補助あり |
休日・休暇 | 週休2日 ※ご状況に合わせて柔軟に調整できます 特別休暇(育児休暇、介護休暇、慶弔休暇 等) |
職場の雰囲気 | 20代後半〜30代前半の職員が中心です。出社する必要のないときは各人が好きな場所で好きな時間に働き、新しいことにどんどん挑戦していく文化があります。代表、職員、ボランティアなど関係なくフラットに意見を出し合い、日々改善しながら事業を運営しています。 |
入社後1ヶ月のイメージ | 代表平井、経営戦略部の中川とイメージのすり合わせを行っていただき、その後チームメンバーと実務を進めていただきます。 |
応募にあたっての質問 | あなたの強みと弱みを教えてください(箇条書きで大丈夫です) |
選考プロセス | ・書類選考 ・1次面接(人事部長) ・2次面接(事務局長) ・最終面接(代表者) ※面接はオンラインで実施予定です。 |
この仕事のやりがい
◯様々なステークホルダーと連携しながら、価値を創造することができる。
株式会社、行政、自治体、NPO、高校などのセクター間の壁も利害関係も超えて、「社会をよくする」という共通の目的に向かって様々な人と協働していくことができます。そして、その異なるセクターの間を取り持つことは、非営利であるCLACKだからこそできることは多いです。利害関係を極力排除した上で目的に向かうことで、一企業で取り組むよりもはるかに多くの資金調達の手段があり、より大きなインパクトを出すことにつなげられます。
株式会社にとってのEXITは上場か事業売却だと思います。ではNPOにとってのEXITはなんでしょうか。それは政策に転換し、国の事業として広くあまねく支援を広げていくことです。CLACKも現在高校生に実施しているTech Runwayの事業を政策転換していくことを目指した事業計画をつくっています。理想と現実の間を埋めていき、高校生の支援の新たなインフラを社会に実装していきませんか。
私たちのビジョンとミッション
日本中の困難を抱える高校生にプログラミングによる自走支援を届ける
大都市圏から地方まで日本全国各地にCLACKの自走支援を各地に根ざした団体が実施していけるモデルをつくっていきます。それによって各地域の困難を抱える子どもたちにとって等身大のロールモデルをどんどん輩出していきます。
生まれた環境、育った環境によって将来を諦めてしまうことがないように。自分の周りにいる人の当たり前に縛られず、自分の人生を自分で切り拓いていけるように。
CLACKはビジョン・ミッションの実現のため、理想も現実も両方大事にする理想的な実践主義のチームとして頭・手・足をフル回転させていきます。
代表者メッセージ
理事長/平井大輝
NPO法人CLACK理事長の平井です。
僕がCLACKを立ち上げたのは自分自身の経験があったからです。
僕が中学の時、親の自営業の廃業や離婚があり、そのせいで高校時代にはお金が理由で様々なことを諦めないといけませんでした。自分の家にお金がないこと、ひとり親家庭でしんどい思いをしたことを相談できる人もいませんでした。
それでも、なんとか国公立大学に進学でき、今までできなかった様々なことにチャレンジしてきました。
特に「自分と同じような境遇で今しんどい思いをしている子どもに対しできることはないか」という想いを持って活動したのが「ひとり親家庭の子どもへの学習支援」でした。
活動の中で、生活困窮、虐待、発達障害、いじめ、大人への不信感で苦しむ中高生たちと出会い、少しでも彼ら・彼女らが将来に希望が持てるようになるための手助けをできないかと試行錯誤していました。そうして辿り着いたのが、プログラミングという手段を通した支援です。
対面で継続的に寄り添いながら、プログラミングを学ぶ機会を提供する。まずは少しずつでも自分の将来に希望が持てるように。そして、自分自身で人生を切り拓いていけるように。
何度困難にぶつかっても立ち上がろうと思える「たくましさ」
人の痛みがわかり人に寄り添える「やさしさ」
彼ら・彼女らが、そんな「たくましくてやさしい人」になり、同じようにしんどい思いをしている子ども達の等身大のロールモデルになってもらえたらと願っています。
CLACKでは、そのために必要な これからの時代で不可欠になるITテクノロジーの素養を身につける「プログラミング教育」
身近なロールモデルに触れ、自分の進みたい道を模索する「キャリア教育」によって伴走して行きます。
今の世の中、まだまだチャンスは平等にあるとは言えません。経済状況や環境によって、CLACKが対象とする生徒は、他の子どもよりチャンスは少ないのかもしれません。
しかし、今の日本は多くの人の努力によって、お金や繋がりがなくてもチャンスへ取り組める場面が増えてきています。だから、そのチャンスが来たときに、まず生徒たちがそのチャンスに気づき、そしてそれを逃さず掴めるようにCLACKはサポートしていきます。
ご応募お待ちしています!
[プロフィール]
大阪府立大学工学域卒。大学在学中の2018年にCLACKを立ち上げ。2019年にNPO法人化。理事長に就任。シチズン・オブ・ザ・イヤー2021受賞。
この企業が募集しているその他の求人


企業・団体概要
設立:2018年6月1日
代表者名:平井大輝
従業員数:フルタイム職員6人、その他有給職員10人
事業内容:
経済的・環境的に困難を抱える高校生を対象としたプログラミング学習支援・キャリア教育
・対面での3ヶ月間・無料プログラミング教室「Tech Runway」
・対面での5日間集中・無料プログラミング教室「Tech Runway Camp」
・プログラミングを仕事にする「Tech Runway +」
・工業高校内居場所カフェ「放課後居場所カフェ」
この求人とテーマ・職種が似ている求人
子どもの虐待など日本の社会課題に社会構造から取りくむプログラム企画・推進役募集!
特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
- テーマ
- 子ども・教育/福祉・社会的包摂
- 職種
- プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ
最近掲載された新着求人
今だからこそ求められる「困難を抱える若者」の支援に挑戦してみませんか?相談員募集
特定非営利活動法人ユースポート横濱
- テーマ
- 人材育成/福祉・社会的包摂
- 職種
- プログラムコーディネート/営業・接客・カスタマーサポート