この数年で事業が拡大し急成長をしているむすびえの、今後の事業戦略や組織づくりをともに考える、事務局長(候補)メンバーを募集します。
人口減社会、超高齢化、ITの進歩、働き方の変化などにより地域での繋がりが弱くなる中で、子どもを中心に置いた地域の多世代交流拠点として全国に広がってきているのが「こども食堂」です。その数は、約6,000箇所を超えました。
新型コロナウイルス感染症による影響がある中でも、こども食堂の活動は途絶えず、「食」を通じたつながりをいかし、フードパントリー等の活動で、地域のつながりを守り、子ども、地域住民の暮らしを支えています。
むすびえでは、こども食堂の正しい認知を広げ、「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる。」という当団体のビジョン達成に向けて、ともに汗をかいてくれる仲間を募集しています。
■募集職種/仕事内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
事務局長(候補)
※まずは事務局長「候補」として採用をさせていただき、試用期間終了後、事務局長としてご活躍いただく前提でおります。
むすびえでは、現在、約100名のメンバーで、60を超えるプロジェクトを実施しており、山形県、群馬県、兵庫県等、首都圏以外のメンバーも活躍する組織です。また、年齢も様々で大学生からリタイア組までが、同じ立場でむすびえで業務を行っています。
今回募集している事務局長(候補)は、組織全体を視座高く見渡していただきながら、経営状態の把握、組織マネジメント等実行していただきます。
組織として急拡大中の過度期ではありますが、ゆくゆくはメンバー一人一人のマネジメント力を高めていく仕掛け等を実行していただくことも期待しています。
<使用するITツール>
・Googleドライブ
・Slack等
これまでの社会人経験やNPOでの経験を活かし、社会貢献に役立つことをしたいと感じていらっしゃる方、広がっている支援の輪を活かしていきながら、本質的な課題解決につながるよう私たちと切磋琢磨してくださる仲間をお待ちしています。
─────────────────────────────────────────
こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。
面談などは、ETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。
─────────────────────────────────────────
募集要項
テーマ | 中間支援子ども・教育 |
---|---|
職種 | 事務局(総合業務)経営企画 |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | NPO・NGO |
その他のキーワード | 社員・職員数50名以上 |
対象人材像 | ●こども食堂や子どもの支援活動に関心のある人。むすびえのビジョン・ミッションに共感を持ってくださる人。 ●多様な立場の人をマネジメント(ファシリーテート)できる能力がある人。 ●チームメンバーと伴走しながら業務遂行出来る方 ※こんな方、歓迎します ●コンサルティングファームでの戦略/経営/業務コンサルタントとしての経験、もしくはそれに準じるスキルをお持ちの方 ●成長フェーズのIT/WEB業界ベンチャー等で事業部長の経験がある方 ●新規事業の立ち上げ経験がある方 ●COO、CFO、CHROのご経験がある方 |
応募資格 | ●社会貢献に関心がある方 ●事業統括経験をお持ちの方 |
活動場所 | 東京都(遠隔での勤務も可能です。勤務形態については、個別にご相談となります。) ※勤務時間:フレックス制 ※雇用形態:雇用契約または業務委託契約(準委任契約) |
勤務時間 | フレックス制(1日実働6時間程度を想定しています) |
給与 | 月給480,000円 これまでのご経験を考慮します。 ※副業・兼業が可能です。(ただし、日中に会議がある場合があり、フレキシブルさは必要になります。また、想定勤務時間数120時間/月 です。) ※試用期間有り(相談の上、2ヶ月程度。条件変更無し。) |
福利厚生 | ・各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ・時間外手当あり |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土、日)、祝日 有給休暇、夏季休暇、年末年始休暇 特別休暇(育児休暇、介護休暇、慶弔休暇等)あり |
選考プロセス | 応募フォームから必要事項を送信 ▼ 書類選考(職務経歴書、履歴書) ▼ ETIC.担当コーディネーターによる面談(志望動機書※) ▼ むすびえの採用担当者による選考/面接(複数回) ※志望動機書について:様式の指定はありませんが、志望された動機に加えて、①あなたの強み(現在、働かれている方は、その職場以外で通用する強み)、②あなたが働く上で大事にしている価値観、③あなたのミッション(使命と感じること、成し遂げたいこと)やビジョン(実現したい世界、ありたい姿)、④③を実⾏・実現するために、必要だと思っていること、をまとめていただきます。ETICコーディネーターとオンライン面談で、今後のビジョンなどを整理していきながら、まとめていくことをお勧めします。文字数の指定は特にありません。 ※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。面談などはETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。 |
この仕事のやりがい
むすびえでは、現在、約100名のメンバーで、約60のプロジェクトを年齢も地域もバックグラウンドも異なるメンバーが、日々、業務にあたっています。
フルリモートの業務遂行が中心なので、個人の関わり方の自由度も高く、それぞれの現場が主体性と判断力、対話力をもちながらプロジェクトを進めています。ステークホルダーも、こども食堂の現場の方から、寄付者、政府関係者、企業のCSRなど多種多様。ファンドレイジングにも注力し、こども食堂の支援を通じて「誰も取りこぼさない社会」をつくるための仲間集めも精力的におこなっています。
いまビジョンの実現に向けたプロジェクト(地域ネットワーク支援事業、企業・団体との協働事業、調査研究事業)が同時に動いており、全国に広がる支援の輪も、成長スピードが加速しています。事業として走りながらも、これから先、自分たちが担うべき役割は何か、どんなことが必要になってくるのか。2歩、3歩先を見据えながら、戦略を考えていくことがこのポジションの楽しさだとおもいますし、それこそが中間支援の仕事の醍醐味だとおもいます。
簡単に答えはでないこともたくさんありますが、ビジョン実現にむけてともに汗をかくコアメンバーであることは間違いありません。
私たちのビジョンとミッション
■VISION
こども食堂の支援を通じて、
誰も取りこぼさない社会をつくる。
■MISSION
こども食堂が全国のどこにでもあり、みんなが安心して行ける場所となるよう環境を整えます。
こども食堂を通じて、多くの人たちが未来をつくる社会活動に参加できるようにします。
■ACTION
私たちは、誰もとりこぼされない社会を日本でつくりたいという思いを持って活動をしています。
各地域のこども食堂ネットワークを支援すること、何か社会に貢献したいと考えている企業・団体とつながりこども食堂へ支援を届けること、調査・研究をし、啓発をしていくこと。私たちは、3つの軸で、歩んでまいります。
代表者メッセージ
理事長/湯浅 誠
コロナ禍で、より多くの人たちが「つながり」を意識するようになったと感じています。そのつながりを平素からつむいできたのが、全国のこども食堂の方たちです。コロナ禍におけるこども食堂の取組みは、そうした平素からの取組みが非常時に生きることを明らかにしました。
コロナ禍は永遠には続きませんが、しかし危機はまた形を変えて私たちを襲ってくるでしょう。危機に強い、強靭な社会を作るために、こども食堂の支援を通じて、一緒に地域と社会に働きかける「むすびえ」の今後の事業戦略や、強い組織をつくることをわたしたちと一緒につくりませんか。
[プロフィール]
社会活動家。東京大学先端科学技術研究センター特任教授。全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長。
1969年東京都生まれ。東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。1990年代よりホームレス支援に従事し、2009年から足掛け3年間内閣府参与に就任。内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長など。政策決定の現場に携わったことで、官民協働とともに、日本社会を前に進めるために民主主義の成熟が重要と痛感する。2014〜2019年まで法政大学教授。
著書に、
『つながり続ける こども食堂 』(中央公論社、2021年6月9日発売予定)、
『子どもが増えた! 人口増・税収増の自治体経営』(泉房穂氏との共著、光文社新書、2019年)、『「なんとかする」子どもの貧困』(角川新書、2017年)、『ヒーローを待っていても世界は変わらない』(朝日新聞出版、2012年)、『反貧困』(岩波新書、2008年、第8回大佛次郎論壇賞、第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞)、『貧困についてとことん考えてみた』(茂木健一郎と共著、NHK出版、2010年)など多数。
ヤフーニュース個人に連載中の「1ミリでも進める子どもの貧困対策」で「オーサーアワード2016」受賞、法政大学の教育実践で「学生が選ぶベストティーチャー」を2年連続で受賞。「こども食堂安心・安全プロジェクト」でCampfireAward2018受賞。他に日本弁護士連合会市民会議委員など。
企業・団体概要
設立:2018年12月
代表者名:湯浅 誠
従業員数:約100名(業務委託、ボランティア含む)
事業内容:
各地域のこども食堂ネットワークの支援
企業・団体と協働したこども食堂への支援仲介、コンサルティング
調査・研究を通じた普及啓発
住所:東京都新宿区西新宿1-20-3 西新宿髙木ビル7階
この求人とテーマ・職種が似ている求人
最近掲載された新着求人
急募!子ども若者の「ゲートキーパー(心の支え手)」支援事業コアメンバー募集!
特定非営利活動法人LightRing.
- テーマ
- 医療・介護・メンタルヘルス/子ども・教育
- 職種
- プログラムコーディネート/事務局(総合業務)
今だからこそ求められる「困難を抱える若者」の支援に挑戦してみませんか?相談員募集
特定非営利活動法人ユースポート横濱
- テーマ
- 人材育成/福祉・社会的包摂
- 職種
- プログラムコーディネート/営業・接客・カスタマーサポート