生活困窮や発達障害の子どもの支援を行うNPOでの総合職(マネージャー候補)。子どもたちへの直接支援に加え、さらなる課題解決のためメンバーを募集しています。
NPO法人ダイバーシティ工房は、家庭環境が複雑でお金に困っている子や、集団授業が苦手で学校になじめない子、うまくコミュケーションがとれない子などさまざまな背景を持つ子どもたちを受け入れ、一人ひとりにあわせた学習支援を行っています。
子どもたちが安心して過ごせるよう、保護者や学校など子どもたちを取り巻く人々と協力しながら、学びの場をつくっています。
学習支援にとどまらず「どんな背景を持っていても受け入れられる社会」を目指し、
・地域にひらかれた一軒家コミュニティスペース「地域の学び舎プラット」
・カフェとコミュニティスペース併設の保育園「にじいろおうちえん」「そらいろおうちえん」
の運営など、自団体だけでなく、行政・学校など地域と連携し、大人も子どもも安心して過ごせるまちづくりに取り組んでいます。
■
今回募集している総合職は、子どもたちへの学習支援を行い現場で経験を積み上げながら、課題解決のために必要な道筋を考え、実行していく仕事です。
具体的には、既存事業のサービスの質を落とさずに広げるための仕組みづくりや、新規事業の立ち上げなどがあります。
■
子どもたちの変化、そして適切な教育環境を全国に届けることを成果として、日々改善・変化をしていくことができる職場です。
生まれた環境や場所に関わらず、一人ひとりにあった支援が受けられる社会をつくるために、一緒にアクションを起こしませんか?
少しでも方向性が一致していると感じたら、まずは説明会に来て下さい。
履歴書は不要です。あなたに会えるのを楽しみにしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【選考方法】
①応募フォームよりエントリー
※入力いただいた内容が応募書類となります。
http://bit.ly/2MyOhYe
↓
②エントリー内容での選考結果通知
メールにてご連絡をお送りします。
↓
③一次面接
実際に現場で働くスタッフとの面接+スキルチェック
↓選考結果通知
④二次面接
マネージャーとの面接+授業見学
ーーーーーーーーーーーーーーーー
募集要項
テーマ | 地域活性化・まちづくり子ども・教育 |
---|---|
職種 | 公務員・教師・講師経営企画 |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | NPO・NGO |
その他のキーワード | 初心者OK社員・職員数50名以上 |
期待する成果 | ・発達障害、生活困窮などの背景を持つ子どもたちに寄り添い、一人ひとりに合わせた支援を行うこと ・子ども達にとって、より良い支援や環境をつくるために、団体内外の多数のステークホルダーと連携していくこと ・サービスの品質を落とさずに事業を展開していくための仕組みづくりを行うこと ・子どもや家庭の生きづらさを解決するために必要なサービスを考えること |
対象人材像 | ・多様な価値観を認め合える社会をつくりたい方 ・子どもたちが安心して学べる、相談できる環境をつくりたい方 ・子どもたちを取り巻く社会課題や環境を変える仕事をしたい方 大学時代に教員を志していた方、国内外の貧困の課題に関心のある方、 自分も子ども時代に生きづらさを感じていた方、 働く中でより社会に貢献できる仕事をしたいという思いを持っている方、 ぜひ一度お会いしましょう! |
応募資格 | 社会人経験2年以上 ※学習支援の経験は不問です。 |
活動場所 | スタジオplus+の以下のいずれかの教室 ・市川中央教室(千葉県市川市/JR市川駅 徒歩1分) ・市川駅前教室(千葉県市川市/JR市川駅 徒歩3分) ・本八幡教室 (千葉県市川市/JR本八幡駅 徒歩5分) ・瑞江教室 (東京都江戸川区/都営新宿線 瑞江駅 徒歩5分) ・船橋教室(千葉県船橋市/京成大神宮下駅 徒歩5分) ※近隣地域に新教室オープン予定 ※JR市川駅は東京駅から18分、新宿より30分の距離です。 東京や埼玉からも1時間はかからないのでアクセスはばっちりです。 |
勤務時間 | 勤務時間:11:00~22:00のフレックスタイム制(コアタイム16:00-20:00)実働8時間 勤務曜日:月~土曜日(祝日含む)のうち週5日 ※年度末など忙しい時期は少し残業が発生しますが、ほぼ定時退社です。 |
就業期間 | 入社時期は相談可能です。 |
給与 | 月給20〜24万円(経験・能力を考慮し個別に決定します) ※年1回、評価に基づいて昇給あり(実績:月額5,000円〜20,000円程度の昇給) |
福利厚生 | [社会保険]完備 [補助・手当] ・交通費支給(月25,000円まで) ・国家資格手当(保育士、教員免許、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師) ・資格取得のための費用を法人負担(受験料、テキスト代等) ・住宅手当、扶養手当(支給条件あり) ・病児保育の利用料補助 [賞与] ・2年目より業績によってあり [その他] ・法人が運営する企業主導型保育園があります。 ・育児、介護等での時短勤務も可能なため、長期でキャリアを積み重ねることができます。 【研修制度が充実!】 発達障害のお子さんへの学習支援はまだまだ専門家が少ない業界です。 学校や、大人数を対象とした塾ではサポートしきれないきめ細かなニーズに対応していく専門性が求められ、難しい仕事であると考えています。 そのためスタッフが働きながら専門性を高められるよう、下記の取り組みを行っています。 ・入社時に60時間の研修を実施しています。発達障害の基礎的な情報、指導方法などを学んでいただきます。 ・教室内での勉強会、事例検討会などを行っています。スタッフ同士が互いに学び合える環境です。 ・外部研修への参加費用補助、書籍の購入費補助があります。 |
給与以外の報酬 | ◎実際に聞いてみました。 ・外部研修への参加などスキルアップの機会が多くあります ・関連図書、教材など支援の質を高める投資に力を入れています ・地域の社会資源や教育について深く考える機会が得られます ・NPOや教育・福祉業界、地域のネットワークが構築できます ・新しいことを積極的に取り入れる職場なので、日々改善と変化を感じています ・働いている人はプライベートの悩みを相談できるような温かい人が多いです ・保護者と一緒に、子どもの成長に長期的に関わることができます |
休日・休暇 | ・休日:毎週日曜日、他週1日。祝日は基本的には勤務となりますが、振替休を取得できます。 ・有給休暇:入社日に3日付与され、すぐに使うことができます。入社半年目に残りの日数(7日)を法定通り支給します。 ・勤続2年目よりリフレッシュ休暇(5日間)あり。取得率100%です。土日をつなげて9連休にするスタッフが多いです。 ・GW、年末年始休暇あり。 【子育て・介護などのライフステージの変化も安心して働ける制度】 ・産前産後休業、育児・介護休業の取得実績があります。 ・法人が運営する企業主導型保育園があるので、復帰後も安心して働けます。 ・短時間勤務など、相談に応じることが可能です。 |
職場の雰囲気 | ・年齢も経験も様々なスタッフが働いていますが、互いに意見も冗談も言い合える文字通り風通しの良い職場です ・厳しい上下関係はありません(ルールや責任範囲がかっちり決まっていないからかも) ・飲み会が適度にあります(多すぎず少なすぎずちょうどいい!お酒を飲む・飲まないも人それぞれ) ・職住近接のスタッフが多く、仕事もプライベートもまるごと大事にしている人が多いです ・アウトドアが好きな人もいればインドアなスタッフもいます(代表はアウトドア好き) |
入社後1ヶ月のイメージ | ・発達障害や学習支援に関する研修を受講します ・先輩職員とともに、教室の運営管理に必要な知識、生徒や保護者対応を現場を通して学びます ・先輩職員から1ヶ月程度かけて丁寧に授業の引き継ぎを受け、授業を担っていきます ・広報、ファンドレイジングなど希望や適性に応じて業務を担当していただきます |
選考プロセス | [STEP 0]説明会に参加する。 --------------------- 必須ではなく任意ですが…WEBサイトなどネットではわからない情報やスタッフの声、組織の雰囲気をお伝えします。 一方的な説明だけでなく、参加者同士、参加者とスタッフがコミュケーションができる場です。同じ思いを持つ人に出会えるかも。 あなたに会えるのを、スタッフ一同楽しみにしています。 【説明会スケジュール】 ①2022年12月16日(金)19:30-21:00 「教員からNPO職員へのキャリアチェンジを考える座談会」 ③2023年 1月14日(土)13:00-15:00 学習支援事業、生活支援事業、アウトリーチ事業 ④2023年 1月27日(金)19:30-21:00 学習支援事業(スタジオplus+) 参加申込はこちら→http://bit.ly/379iNzZ STEP 1:WEBからエントリーする。 --------------------- フォームが履歴書・職務経歴書となります。ぜひあなたの考えや経験を率直に教えてください。 書類選考結果は1週間以内にご連絡します。ご応募から内定までは最短で2〜3週間頂いています。 STEP 2:選考を2回行います。 --------------------- 面接・授業見学・Excelの簡単な操作等(わからなければその場で調べてOK)。 お互いのことをよく知る場と考えているので、リラックスしてお越しください。 また気になることは気軽に聞いてくださいね。 GOAL:内定・同じ仲間として一緒に楽しく働きましょう! |
応募方法 | WEBからのご応募をお願いします。 フォームが履歴書代わりです。内容は、住所やこれまでの経歴と自己PR・志望理由です。 ぜひあなたの考えや経験を率直に教えてください。書類選考結果は1週間以内にご連絡します。ご応募から内定までは約2〜3週間頂いています。 ★エントリーフォームはこちら→http://bit.ly/2MyOhYe |
その他 | さらに、働く人たちのことを知りたい場合は、インタビュー記事をご覧ください。 [スタッフインタビュー集] https://www.diversitykobo-recruit.org/interview ダイバーシティ工房のことをより深く知りたい方は、メディア掲載記事をご覧ください。 [メディア掲載実績] https://www.diversitykobo.org/blog/categories/media-5 |
この仕事のやりがい
「子どもたちを取り巻く環境に働きかけることができる仕事です」
池田春奈(ダイバーシティ工房総合職 2016年入社)
---------------------
今の制度の中で、貧困や発達障害をもつ子どもや保護者の悩みは、学校の勉強についていけないことや、そもそも学習への意欲が低いことです。
学校教育のシステムが変わることが望ましいですが、急に変えるのは難しい。
だったら、そのニーズをくみ取って、まずは当事者に寄り添う、そして、学校などの、子どもたちを取り巻く環境にはたらきかけていく。それが私がやりたいことだ、と。
だから、わたしは内定をもらった介護の仕事でもなく、教員の仕事でもなく、ダイバーシティ工房で働くことを決めました。
同期に同い年は0人。大学のころの友人たちが働く環境とは異なることも多いけど、同じ思いを持った人たちと働ける環境だから、自分の選んだ道に悔いはありません。
私たちのビジョンとミッション
[ビジョン]全ての家庭が安心して暮らせる社会
[ミッション]子どもと家族の成長に合わせた暮らしやすい環境を創る
[バリュー]自ら違和感・暮らしづらさを見つけて行動します
事業の発端となる「自在塾」は市川市で約40年も続く個人塾でした。
そこには不登校や家庭環境が複雑な子、家出をしてきた子など様々な子が通ってきていました。
この小さな個人塾で見つけた学校や家庭で対応しきれない課題を、放課後の時間を使って解決する糸口を見出しているのが、今のダイバーシティ工房です。
学校や家庭、塾がそれぞれ単独で動くのではなく、お互いが相談し合い、子どもたちにとって最良の学びを考え続けています。
代表者メッセージ
代表理事/不破 牧子
「全ての子ども・若者が多様な価値観に出会い、自分を認めて生きていってほしい」
海外20数か国で生活し、旅して考えたことです。
中学、高校、大学の画一的な教育に疑問を抱き、海外の教育現場を見たいと日本語教師の資格を取りオーストラリアでインターンをした日々。そこで見たこと、学んだことは「人は違っていていい」ということ。そして「社会のためになることをしたい」と思う学生の多さに感銘を受けました。
私が旅する中で1番多く訪れたインドでは、大人も子どもも出会う人は皆貪欲に生きていて、その姿を見て小さなことに悩んでいる自分が本当に馬鹿らしくなりました。
自分が信じる道を行けばいい。そして人の役に立つことをして生きていきたい、そう強く思うようになりました。そして、新卒で勤めた会社を辞めて、このダイバーシティ工房を立ち上げました。
私たちが目指すのは、全国どんな地域でも1人ひとりにあった学習環境を創ることです。まだまだ道半ばですが、気付いた人と一緒にムーブメントを起こしていきたいと思っています。これを読んでくれたあなたと会えるのを楽しみにしています。
[プロフィール]
明治学院大学国際学部卒。大学中退後、日本語教師の資格を取り世界20か国でインターン経験や放浪をし、海外の日本語教育やNGO・NPOの現場で学ぶ。 大学に復学し、卒業後は商社に入社。東南アジアとへの貿易業務に携わる。その後母校の国際交流センターにて留学の送り出し、受入業務に関わりながら国内の教育や保育のNPOでNPO経営の勉強をする。2010年より自在塾の運営を行い、2012年にNPO法人化し代表理事に就任。二児の母。趣味はアウトドアとインド旅行とお菓子作り。
この企業が募集しているその他の求人






企業・団体概要
設立:2012年3月21日(法人登記)
代表者名:不破 牧子
従業員数:108名(非常勤・インターン含む)
資本金:50万円
売上高:2億1030万円
事業内容:
ひとり親家庭や不登校の子どもたち、発達障がいを持つ子どもたちとその家族に寄り添った学習環境づくり、さらに地域や行政、学校と連携し、大人も子どもも安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。
・自在塾(じざいじゅく):不登校やひとり親家庭、低学力など、高校進学に不安がある中学生向けの少人数制学習塾
・スタジオplus+(スタジオプラス):発達障害を持つ小中学生向け個別学習支援と生活スキルのサポートを行う教室
・地域の学び舎「プラット」:大人も子どももぷらっと立ち寄れるコミュニティスペース。カフェ・駄菓子屋など気軽に過ごせます。
・にじいろおうちえん:パート・フリーランスで認可保育園に入りづらいご家庭や、軽度の障害をお持ちのお子さんが優先して利用できる保育園
・そらいろおうちえん:国籍や年齢、発達段階の異なる子どもたちが共に生活し、学びあえる「インクルーシブ保育」を実践する小規模認可保育園
業種:福祉・教育サービス業
住所:千葉県市川市市川1-9-1 AKIOビル4階
この求人とテーマ・職種が似ている求人
最近掲載された新着求人
【フルリモート|さとのば大学】実践型教育を世の中に広める学生募集広報マネージャー
株式会社アスノオト
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/子ども・教育
- 職種
- マーケティング・広報/営業・接客・カスタマーサポート