子どもの孤立に取り組むNPOで、組織の要となるバックオフィス(経理/その他管理)を担うメンバー募集!
【私たちについて】
PIECESは、児童精神科医として医療現場に携わってきた小澤が中心となり、子どもたちや社会のwell-beingのために2016年に設立した団体です。
医療や福祉の現場では、虐待や貧困などの環境の中で、痛みや心の傷を一人で抱え、「孤立」した状態で生きている子どもたちに出会ってきました。そうした出会いのなかで、子どもたちが孤立し、社会のことを信頼できなくなるもっと前に、地域に生きる私たちの想像力から生まれる安全なつながりが子どもたちの周りにあることの必要性を痛感するようになりました。
そこで、医療などの専門機関や行政機関のみで対応するのではなく、地域社会全体で子どもたちを支えていくために、PIECESを立ち上げました。
2018年には東京都から認定NPO法人格を取得(全NPOの約2%のみが保有するガバナンスを認められた法人格)。主事業として、子どもの孤立が深まる前に、地域の中で子どもを見守り、子どもに寄り添う市民を増やすためのプログラム「Citizenship for Children(CforC)」を実施しています。
【業務内容・期待する成果】
PIECESの活動は、組織内外の多様な関係者との関わりで成り立っています。コアに関わるスタッフに加え、ボードメンバーやプロボノ・インターンメンバー、寄付者の方々、事業パートナーの方々など、多岐に渡ります。それらの方々と気持ちの良い関係性を築き、活動をスムーズに展開していくために、組織を支える事務局の役割は要となっていきます。
今回募集する方には、主に経理や労務、総務などバックオフィス部門の業務を担っていただきます。事業が普及・発展フェーズに移行するに伴い、組織基盤を強化していく取組を通して、事業と組織の成長を縁の下で支える役割を担っていただけることを期待しています。
具体的には、事務局長や各分野の専門家(税理士、社労士等)とともに協力し合いながら、以下の業務を行います。単に目の前の業務をこなすだけではなく、バックオフィス部門における業務の標準化と自動化の推進を図りながら、オペレーショナルエクセレンスの実現を目指していきます。
・経理/財務:会計管理、月次・年次決算、年度予算管理など
・労務:労働契約・条件管理、勤怠管理・給与計算、年末調整、福利厚生管理など
・総務:所轄庁への報告書類作成、認定NPOの更新手続き、リスクマネジメント管理など
【オンラインでの採用説明会を開催します!】
PIECESの事業やポジションの詳細に関する説明、また応募にあたっての質疑応答の時間も設けています。
説明会参加にあたって応募意志は全く問いませんので、少しでも気になると思っていただけたら、是非お気軽にご参加ください!
◆説明会の日程 ※全てオンライン開催
2022年12月26日(月)20:00-21:30 →満席
2023年1月7日(土)10:30-12:00 →満席
2023年1月12日(金)20:00-21:30 →満席
※上記日程にご参加いただけない方向けに、説明会のアーカイブ動画をご用意しています。動画をご希望の方は、下記Peatixサイトから「録画視聴チケット」をお選びください(1月20日まで)。
◆お申し込み
採用説明会にご参加希望の方は、こちらのURLからお申し込みください。
https://pieces-recruitment2023.peatix.com/view
募集要項
テーマ | 人材育成子ども・教育 |
---|---|
職種 | 経理・財務総務・労務・人事 |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | NPO・NGO |
その他のキーワード | 社員・職員数10-49名 |
対象人材像 | ・PIECESの掲げる理念や世界観に共感し、その実現のために持続的にコミットしていきたいと思える方 ・新しい挑戦や分からないことに対して、学習意欲をもって自分で学びながら実行していくことが好きな方 ・経済合理性や生産効率などの“分かりやすさ”に囚われることなく、対話や創造のプロセスを仲間とともに歩むことができる方 ・仕事の基準を高く保ち、細部にこだわることができる方 ・多様な関係者との調整業務や地道なコミュニケーションを厭わずにとれる方 ・他のメンバーが心地よく働ける環境をつくることにやりがいを感じることができる方 ・未整備な事柄を1つ1つ整えていくのが好きな方 ・誰かがやらなければ行けない仕事に対して率先して汗をかくことができる方 ※まだまだ未完成な組織で幅広い業務を担っていただくことを想定しているため、大企業のご出身者よりは、企業・NPO問わず、幅広いバックオフィス業務に柔軟に対応されたことのあるベンチャー・小企業ご出身者のほうが、違和感なくフィットできる可能性が高いと考えています。 |
応募資格 | ◆必須条件 ・社会人経験が3年以上 ・経理、労務、総務のいずれかにおいて、実務経験が3年以上 ・Word、Excelがビジネスレベルで使用できる ◆推奨条件 ・ベンチャー、小企業でのバックオフィス業務経験 ・非営利組織(NPO・NGO等)でのバックオフィス業務経験 ・チームのリーダー、プロマネ等の経験 ・日商簿記3級以上、もしくは同程度の知識 ・会計ソフト、人事ソフトいずれかもしくは両方の経験 |
活動場所 | 東京都文京区本郷3丁目40-10 三翔ビル本郷4F 小野田高砂法律事務所 social hive HONGO内 ※本郷3丁目駅から徒歩5分/湯島駅から徒歩8分 ※在宅勤務、リモートワークの適用あり |
勤務時間 | フレックスタイム制(5:00-22:00のうち、原則8時間) |
給与 | 週3日の短時間正社員の場合、月給15万円~20万円程度 ※スキルや経験、役割等に応じて相談の上、決定します。 ※働き方や希望等によって、時短勤務(週2日~)など調整可能。 ※業務委託でも歓迎します。 |
福利厚生 | ・各種社会保険完備 ・交通費支給 ・健康診断等の補助あり ※各種保険・福利厚生は、契約形態が「正社員」「契約社員」の場合のみ適用(業務委託の場合は適用外。交通費は支給)。 |
休日・休暇 | ・週5日の正社員の場合、週休2日制(週3日の短時間正社員の場合、週休4日) ・年次有給休暇、年末年始休暇、夏期休暇、慶弔休暇あり ・その他、病気や子育て・介護に係る独自の休暇制度あり |
職場の雰囲気 | PIECESという組織は、いわゆるピラミッド型の組織というよりも、フラット型に近い組織形態です。「その場その場で一人ひとりが考え、動いていける仕組み・プロセス」という、目指す社会の姿を、組織づくりにおいても体現していきたいと考えているからです。 PIECESの事業活動に関わるメンバーは、コアになるのは有給スタッフですが、その他にもプロボノやインターン、プログラムの修了生、理事や外部のアドバイザーなど、とても多様です。関わり方は様々でも、想いを共有しているメンバー同士互いを尊重しながら、目指す社会がそうであるように一人ひとりの願いや価値観を大事にする組織であることを目指しています。 仕事に臨むスタンスとして、みんなが心地よく動けること、一人ひとりの強みや想いを尊重することが土台になる一方で、仕事の基準を高く保つこと、プロセスを妥協しないことにはこだわりを持っています。 また、子育て中のメンバーも多く関わっているため、出勤形態や時間など、それぞれの生活や働き方に合わせて柔軟に調整しています。一般的な企業と違う点としては、プロボノメンバーなど、普段会社勤めのメンバーと打ち合わせすることもあるため、その場合は平日の夜や休日に稼働することもあります。まだ小さな組織だからこそ、一緒にPIECESの文化や仕組みを作っていける方とご一緒できると嬉しいです。 |
選考プロセス | 1. 採用説明会への参加(録画視聴含む) ※任意 2. 採用応募フォームの提出 ※書類を提出いただいた方から、順次選考を進めます 3. 面談(2~3回程度) 4. お試し参加(可能な範囲で、数回程度) 5. 最終面談 ※応募フォームの受付期間:2022年12月13日〜2023年1月22日 |
応募方法 | 以下のサイトにアクセスいただき、応募フォームをお送りください。 https://forms.gle/5eQdc8VQ66T8SD1Q7 ※こちらのフォームにアクセスするにはGoogleアカウントへのログインが必要です。あらかじめログインした状態でアクセスしてください。アクセスができない方は「staff@pieces.tokyo」までご連絡ください。ご回答いただきたい内容をメールでお伝えします。 ※応募フォームの受付期間:2022年12月13日〜2023年1月22日 |
その他 | 【お問い合わせ】 採用にあたってのご質問や気になることなどあれば、「staff@pieces.tokyo」(担当:斎、佐藤)までお気軽にご連絡ください。 |
この仕事のやりがい
今年度から、「Citizenship for Children」のプログラムは、これまでの開発フェーズから普及・発展フェーズへの移行を進めています。約6年に渡る開発期間で、どのような原理で一人ひとりの変容や市民性が醸成がもたらせるかに関する知を蓄積してきました。今後は、それらを一団体の知として留めておくのではなく、各地の団体や機関、自治体等との協力・共創が可能なモデルへと変容させながら、持続可能かつ効果的な取組に進化(深化)させていこうと考えています。
こうした変化の時期だからこそ、活動や関わる仲間の広がりを肌で感じていただけると思いますし、このプロセスを共に歩む組織内外の多様なメンバーとのつながりそのものが、今後の財産になっていくと思います。
バックオフィスはまだまだ整っていない部分もたくさんありますが、その分、既にあるものを回していくだけでなく、「どうすれば、ここに関わる人たちが安心して意欲的に活動できるか?」についてクリエイティブに発想できる余地もたくさんあります。コアとなる仕組みや文化を手触り感をもって作っていただけるポジションだと思っています。
私たちのビジョンとミッション
私たちが目指すのは、子どもたちが孤立せず、優しいつながりで溢れる未来。
それは小さな困りごとや小さな心の傷が生まれた時に、身近な関係性の中でケアされ、お互いに癒しあっている世界です。
そのために、「一人ひとりのマインドセットをアップデートし、社会のなかに市民性を醸成する」ことをミッションに活動しています。
専門家だけではなく、私たち一人ひとりが優しい間をつむぐ市民性を発揮していくことで、子どもの心の傷が身近な関係性の中でケアされ、子どもの孤立は解消されていくと考えています。
代表者メッセージ
代表理事/小澤 いぶき
子どもが子どもでいられる社会をつくりたい。
その想いからPIECESは生まれました。
明日どころか、1分先のこともわからない。
そんな環境下で生きている子どもたちが、私たちのすぐ隣にいるという現実を「仕方ない」では終わらせたくない。
子どもの孤立が深刻化するその前に、子どもたちの生きる地域に信頼できる市民を増やす。それがPIECESの行ってきた活動です。
これまでの約5年間で200名以上がPIECESのプログラムを修了し、各地で広がる市民としての活動・繋がりを通して「子どもが孤立しない地域」の形が見え始めています。
しかし、わたしたちが目指している未来へはまだ長い道のりが待っています。
”子どもたちが孤立の中を生き続け、社会のことを信頼できなくなる明日より想像力から生まれるやさしいつながりが溢れる未来をつくりたい”
子どもを支える社会の土壌づくりに、私たちと一緒に取り組んでみませんか?
ご応募を心からお待ちしています。
[プロフィール]
精神科医を経て、児童精神科医として複数の病院で勤務。トラウマ臨床、虐待臨床、発達障害臨床を専門として臨床に携わり、多数の自治体のアドバイザーを務める。さいたま市の子育てインクルーシブモデル立ち上げ・プログラム開発に参画。 2017年3月、世界各国のリーダーが集まるザルツブルグカンファレンスに招待、子どものウェルビーイング達成に向けたザルツブルグステイトメント作成に参画。2023年4月設置予定のこども家庭庁設立準備室でアドバイザーを務める。
東京大学医学系研究科 客員研究員。児童精神科医。
この企業が募集しているその他の求人

企業・団体概要
設立:2016年6月22日
代表者名:小澤 いぶき
事業内容:
地域全体、社会全体で子どもたちが孤立しないようにするために、私たちが行き着いた一つの答えが「市民性の醸成」です。そして、そのミッションを追求するための事業活動として、地域で子どもと関わる市民・非専門職向けの学習プログラム「Citizenship for Children(CforC)」や、市民性についての啓発や社会提案を行う「Cultivate Citizenship」を実施しています。
住所:東京都文京区本郷3丁目40ー10 三翔ビル本郷4F
この求人とテーマ・職種が似ている求人
最近掲載された新着求人
【フルリモート|さとのば大学】実践型教育を世の中に広める学生募集広報マネージャー
株式会社アスノオト
- テーマ
- 地域活性化・まちづくり/子ども・教育
- 職種
- マーケティング・広報/営業・接客・カスタマーサポート