募集終了2023.1.23 1,138view
東京都
【フルリモート|さとのば大学】実践型教育を世の中に広める営業メンバー募集
株式会社アスノオト
この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
全国の高校生に「これからの社会に必要な学び」「手触り感のある地域プロジェクトと対話型のオンライン学習で学ぶ、新たな大学」を広めていくための営業メンバーを募集しています!
■さとのば大学とは
「地域を旅するオンライン大学」として、未来共創人材の輩出を目指しています。
4年間で日本全国の4つの地域に1年ずつ暮らしながら、多彩な講師や仲間と対話型で学ぶ「オンライン学習」と、リアルな地域課題に現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」を行き来しながら学ぶことで、どこで暮らしたとしても「自分らしく社会と関わり、人と協働して欲しい未来を自分たちの手で創る」ことができる経験と力をつけられる、新しい学びの場づくりを行っています。
文科省に認可された通常の大学ではありませんが、通信制大学との併修で大卒の学位を取得することも可能です。
複数の場所を旅しながら、現地ならではの学びとオンライン学習を組み合わせるという意味では、日本版のミネルヴァ大学と言われることもあります。
現在、立ち上げから拡大期に入っており、この新しい学びの場を拡げていく仲間を熱烈に募集しています!
■募集する職種/仕事内容
高校への営業チームメンバー(高校渉外の担当者)
さとのば大学を全国の高校に紹介し、高校での探究や地域プロジェクト学習等における生徒の学びと接続しながら、募集のご案内をしていける方
以下のようなスキル・経験をお持ちの方を歓迎しますが、必須ではありません。
新しい学び方や、人材育成のビジョンに共感いただける方に、ぜひJoinいただきたいと
考えています!
どちらかというと専門スキルよりも、いろんな人やその人の持つ可能性に興味を持ってくださる方、また多様なスキルをもったメンバーがフルリモートで働く形態のチームのため、そのつなぎ役としていろんなこぼれ球をフルコミットでとりにいってくださる方をイメージしています。
役立つスキル・知識の例)
・高校や大学等、教育業界の業務経験、知識
・教育領域、人材領域などでの営業、渉外
・営業企画、営業促進
■最新イベントアーカイブ動画のご案内
2023年1月に、船橋 力のさとのば大学副学長就任を記念して、さとのば大学の発起人である信岡良亮、名誉学長であり、日本のソーシャルイノベーションの第一人者でもある井上英之、事務局に新たに加わった片岡知里を交えたトークセッションを実施しました。
さとのば大学が実践している「新しい学び」について深堀りした内容となっております。
ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=F3ENqFknuL0&t=5s
募集要項
テーマ | 地域活性化・まちづくり子ども・教育 |
---|---|
職種 | 営業・接客・カスタマーサポート |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 営利企業団体 |
その他のキーワード | 社員・職員数1-9名 |
期待する成果 | さとのば大学の特長や連携校について積極的に学び、キャッチアップするとともに、担当業務に関しては責任を持って主体的に業務を遂行いただけることを期待しています。 |
対象人材像 | 新しい学び方や、人材育成のビジョンに共感いただける方に、ぜひJoinいただきたいと考えています! ・「ビジネスでの自分」としての鎧をかぶりすぎず、本心多めでお話できる方 (一人ひとりが「自分らしく」いられるよう、気持ちや考えのシェアを重視する組織運営をしています) ・周囲の人々に尊敬と信頼を持ってコミュニケーションを取れる方 ・業務に関して責任を持って主体的に業務を遂行いただける方 【こんな人には向いてない】 ・周囲と協力しながら物事を進めることが苦手な方 ・混沌としたところや決まってない中で物事を動かすのが嫌な方 ・他者責任にしちゃう方 |
応募資格 | ・基本的なPC操作・IT活用ができる ※業務はほぼオンライン上で行うため、ZoomやSlack、WordやExcelなどの業務ツールの活用が必須となります。 以下のようなスキル・経験を歓迎しますが、社内外の関係者と協働しながら実行できれば個人として必須ではありません。 ・高校や大学等、教育業界の業務経験、知識 ・教育領域、人材領域などでの営業、渉外 ・営業企画、営業促進 |
活動場所 | 基本はフルリモートワークとなります そのため、全国どこに住んでいる方でもご応募いただけます ※高校への営業訪問をする場合もあり |
勤務時間 | フルタイムフルフレックスとなります 基本就労時間を原則としつつ、一人一人の状態に寄り添って柔軟な働き方を実現すべく協力しあっています (子育て中のメンバーも複数人います) ・基本就労時間:9時00分~18時00分(休憩含む) ・1日あたりの実働時間:8時間 ※勤務時間は希望に応じて調整可能です。 ※夜にイベント等がある場合、勤務時間が変更となります。 |
給与 | 月給:21万円〜30万円 ( 経験・能力を考慮し決定 / 見込み残業込 / 賞与なし) |
福利厚生 | 社会保険完備 |
給与以外の報酬 | さとのば大学は、全国各地のさまざまな挑戦を行っている地域やソーシャルアントレプレナーと共に、学びのコミュニティ作りをしています。自分の自宅でリモートワークをしながら地域との新しい関係づくりができる仕事です。 ※全国各地(連携地域)の事例を学ぶ合宿などもあります |
休日・休暇 | 週休2日制(土日)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇 ※基本的に土日祝日は休みとなりますが、イベントなどがある場合はこの限りではありません。 |
職場の雰囲気 | ・20代から30代の若手メンバーが中心となって働いています。ビジョンの実現に向け、スピード感をもって事業を推進しています。 ・一人ひとりが「自分らしく」いられるよう、気持ちや考えのシェアを重視する組織運営をしています。 ・打ち合わせ冒頭でチェックイン(今の気持ちのシェア)を行うなど、お互いの価値観に触れ合うことで、社員同士の相互理解を深めています。 |
入社後1ヶ月のイメージ | 入社後3ヶ月の間は試用期間となります。 |
応募にあたっての質問 | さとのば大学のどういったところに興味を持っていただきましたか? |
選考プロセス | 履歴書、職務履歴書のご提出 ▼ 人事担当者による一次面接(会社説明を含む) ▼ 担当マネージャー・代表による面接(複数回の場合あり) |
この仕事のやりがい
●「マイプロジェクト」という手法の生みの親である井上英之氏をはじめとした教育界のリーダーや、海士町・新富町などという地域づくりのトップランナーと共創しながら最先端の学びに触れられることです。日本の教育はいま大きな転換点にあり、その最前線で、これからの社会を創っていく人を育てる新しい学びの環境を、志のある仲間と共に試行錯誤しながら作り上げていくことは、決して簡単なことではありませんが非常にやりがいがあります。
●生徒たちの学びの瞬間に立ち会えることです。自分というものを見つめ直しプロジェクトとしてかたちにする姿は、大変そうではありますが、楽しそうな表情や、正解のない問いを必死に考える姿は、生徒の学びが最大化されている瞬間です。こんな現場に立ち会えることが、仕事の手ごたえになります。
●今までに事例のない学び作りを行っているので、さまざまなチャレンジを日々おこなっています。大変なチャレンジも、想いを共感しあえる仲間と一緒であれば、案外乗り越えられるものです。チャレンジに対しての達成経験が仕事のやりがいになります。
私たちのビジョンとミッション
●ビジョン
”ほしい未来=挑戦の場の循環”
変わりゆく社会の中で、自分らしく生きるためには学び、実践していくことが大切だと感じています。
正解の決まった学びを受けていると、「間違えること」が怖くなってしまいます。学校のテストで答えを間違えてはいけなかったり、部活でミスを許されなかったり。社会にでても変わらず私たちは「間違えること」を恐れてやりたいことに挑戦する一歩が踏み出せません。
そこでさとのば大学では「間違ってもいいんだ」ということを、プロジェクトをやってみて学んでいきます。 やってみて失敗し、学び、そしてまた立ち上がる。そのサイクルを通して「本当に自分のやりたいこと」に挑戦していきます。
さとのば大学で挑戦環境を整えることで、挑戦する人を増やし、そして卒業生が挑戦環境を新たに生み出していく。ワクワクする社会実験が日本全体でぽこぽこと沸き起こる将来をさとのば大学では夢見ています。
●ミッション
”学習するコニュニティをつくる”
私たちはつい、すぐに答えを探してしまいますが、「これが答え」と結論を出す方法ではなく、答えって何だっけと本質に迫る方法を学ぶ。自分たちで問題を考えて、自分たちで学び方を考えていく。そうやって、お互いに学び合う関係を「学習するコミュニティ」と呼んでいます。
混沌とした世の中を楽しみながら新しい実験を創造していくことを楽しめる自分自身や仲間を創っていく。みんながそうしたカオスな社会を楽しめるようになると、自分も「何か新しい実験してみたい!」と言い出しやすくなります。
さとのば大学ではその挑戦環境を整え、学びの場を作っていくことで事務局や受講生が「学習するコミュニティ」となる文化を醸成していきます。そのコミュニティが受講生を通して地域環境まで広がり、そうして日本全体が「学習するコミュニティ」となることで自分たちの未来を自分たちごととして考え、創っていく人たちが増えていく。
そんな未来を、さとのば大学では描いています。
代表者メッセージ
代表取締役/信岡 良亮
ある高校の授業で「日本の未来は明るいと思いますか?暗いと思いますか?」という質問をしたときに、全員一致で「暗いと思っています」という回答の時がありました。
せめて精一杯、「この国には希望があるよ」と言えるような大人になりたいです。
教育業という業態というよりは、「共にこの転換期の時代を乗り越えるための試行錯誤をする仲間」を、学びの場をつくることを通して集めているのだと思います。
未来を共創的に生み出せる人が溢れる未来が見てみたいのです。一緒にそんな未来づくりがしたい人と年中あーだこーだ言いながら実際に手を動かし汗をかいて生きていきたいと思ってます。
[プロフィール]
1982年生まれ。関西で生まれ育ち同志社大学卒業後、東京でITベンチャー企業に就職。Webのディレクターとして働きながら、大きすぎる経済成長の先に幸せがあるイメージが湧かなくなり、2007年6月に退社。島根県隠岐諸島海士町という人口2400人弱の島に移住し、2008年に株式会社巡の環を仲間と共に起業。6年半の島生活を経て東京に活動拠点を移し、2015年5月に株式会社アスノオトを創業。 「地域共創カレッジ」主催のほか、さとのば大学の発起人・代表。
この企業が募集しているその他の求人


企業・団体概要
設立:2015年5月22日
代表者名:信岡 良亮
事業内容:
人材育成・教育事業
ICTを含めたコミュニケーション・コンサルティング
都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を恊働関係に変える相互理解支援
住所:東京都千代田区神田錦町3‐21 1345
この求人とテーマ・職種が似ている求人
親と離れて児童養護施設等で生活する子ども達に応援を繋ぐ企業渉外担当募集!!
特定非営利活動法人ブリッジフォースマイル
- テーマ
- 人材育成/子ども・教育
- 職種
- マーケティング・広報/営業・接客・カスタマーサポート
最近掲載された新着求人
再生可能エネルギーで脱炭素・循環型社会に貢献!西粟倉村の地域おこし協力隊
西粟倉百年の森林でんき株式会社
- テーマ
- エネルギー/地域活性化・まちづくり
- 職種
- 営業・接客・カスタマーサポート/設計・技術企画・品質管理