世界を変える、未来を創る仕事に出会う求人サイト
DRIVEキャリア

DRIVEキャリアTOP > 求人を探す > 手作りの小さな学校で、子どもたちの成長を見つめつつ自らの成長を実感

募集中2023.4.26 628view 


三重県

手作りの小さな学校で、子どもたちの成長を見つめつつ自らの成長を実感

学校法人代々木学園

子どもたちに寄り添いながら、気づきと学びを提供する

代々木高校は、オルタナティブスクールが創った手作りの小さな学校です。
代々木高校では「自分の意思と力で歩いて行けるように」をテーマに、学校は社会へ出る予行演習の場と位置づけている広域通信制の高校です。 全国在籍する焼く1000人の生徒たちが、スクーリングと呼ばれる授業をうけに三重県志摩市の本校を訪れます。教科の授業はもちろん、担任業務や様々支援団体や個人の方々とのコーディネイトや支援を行っていただくお仕事です。
今回、事業拡大に伴い教員スタッフの募集を行います、異業種からの応募も大歓迎です。

募集要項

テーマ 子ども・教育福祉・社会的包摂
職種 公務員・教師・講師
雇用形態 正社員
組織形態 その他
その他のキーワード 初心者OK新卒OK社員・職員数10-49名
期待する成果 様々な困難な環境で苦しみもがいている生徒たちと数多く接する機会があります。多くの経験を通し気づきと学びの成長があります。
対象人材像 子どもたちに寄り添える人材、偉ぶらない権威的でない、柔軟な思考の方を望みます。
応募資格 高等学校教員免許(各教科)
活動場所 三重県志摩市磯部町山原785 代々木高校志摩夏草本校
近鉄志摩磯部駅からバス10分
駐車場完備
勤務時間 9:00~18:00(特に業務がなければ17時でも可)
休憩1時間
給与 月給:21万円~35万円 交通費支給
業績により昇給あり
福利厚生 ●各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
●退職金制度あり
●社宅完備(一人部屋、家賃無償)英虞湾を望む眺望抜群"
休日・休暇 "完全週休2日制(土、日)、祝日 ※年間休日 125日
有給休暇(初年度10日間、前借制度あり)
夏季休暇(7月~10月までの5日間)
年末年始休暇(12月30日~1月4日までの6日間)
特別休暇(育児休暇、介護休暇、慶弔休暇 等)"
選考プロセス 書類選考後、場所によりZOOM面接、面接、採否決定

この仕事のやりがい

"1993年「窓際のトットちゃん」に出てくる学校を目指し、無認可のオルタナティブスクール代々木高等学院開校、2005年構造改革特区制度を利用して伊勢志摩において非営利株式会社立の代々木高等学校認可、2021年三重県より学校法人として認可を受け広域通信制高校の代々木高等学校再スタート
伊勢志摩国立公園の大自然のなかにおいて、手作りの小さな学校で、子どもたちの成長を見つめつつ自らの成長を実感するはずです。
"

私たちのビジョンとミッション

多様性を認め合える社会実現のため、あらゆる社会資源を巻き込みながら「自分の意思と力で歩いて行ける」人材育成のための育み環境を構築する。

代表者メッセージ

理事長/一色真司

代々木高校は1993年4月、東京代々木にオルタナティブスクールとして「代々木高等学院」が開校したのが始まりです。そして、2005年に広域通信制高校の認可を受け、また、2021年には学校法人の認可を受け「代々木高等学校」がスタートいたしました。

1993年当時は、学校に行けない子どもたち=『不登校生』という認知と理解は今ほどなく、「不登校」という言葉さえない時代でした。ただ単に「親の育てかたが悪い」とか「我慢が足りない」、挙げ句の果てには「まったくの問題児」としてしか見られないケースも多々ありました。

今の一斉教育の在り方では、知らず知らずの間に「みんな一緒」に慣らされてしまい「みんな一緒」と言う枠組みの中に押し込められてしまい枠組みから外れた者は「落ちこぼれ」か「問題児」とされてしまっている現状にあります。

当然のことながら、当事者である子どもたちは正当な理解も扱いもされず、きちんと個別に向き合ってくれ、『育んでくれる学校』は、皆無に近い状況でした。
こうした問題を憂い、自分たちの思いを形にしようと考え、すでに欧米ではオルタナティブスクールとして浸透していた『一人ひとりを大切に育む学校』として代々木高等学院を開校しました。

戦前には、日本のオルタナティブスクールの始まりでもあり、『窓際のトットちゃん』でお馴染みの「トモエ学園」がありましたが、戦後消滅してしまい、その後はそのような考えを基にした学校は、学校として認可されることはありませんでした。

代々木高等学院は開校以来23年間、「自分の意思と足で歩いていけるように」をテーマにして歩んできました。そして「互いを認め合い」、多様な人との交流やさまざまな体験を通して「気づき」、「考え」、「行動」できることを目指しています。

代々木高等学院は、2300人を超える卒業生を社会に送り出しました。なかには、「友人・教師・学校、それぞれに対して『不信』を抱いてしまった人」や「自分のことを理解してくれる人がいなくて悩んでいる人」、「いじめにより人生にすら疲れ切ってしまっている人」など、自分自身も解らなくなり、心を閉ざした状況のまま入学してくる人も少なくありませんでした。
そのために代々木高等学院では、どういう状況にあろうが、生徒一人ひとりの状態や問題を否定したり注意したりせず、「あるがままを受け入れ」、「共に寄り添いながら考える」ことを大切にしています。
さまざまな厳しい状況からスタートする場合、強引に矯正することは非常に危険であり、場合によっては命に関わることさえあります。しかも、心を開くことができたとしても、その状況が定着するまでにはかなりの時間がかかり、何かのきっかけで容易に元に戻ってしまうこともあると考えています。

自分自身を一度さらけだし、本当の自分を見つけ、どうしたいのかを考え、自分で行動できるようになることが非常に重要であり、またそれが本当の自立ではないかと考えています。

代々木高等学院では、学校を「社会へ出るための予行演習の場」と位置づけています。一方的に物事を教えられるのではなく、経験を通し自らが学ぶことが大切であると考えています。人は研修やカウンセリングだけで変われるものではありません。これらはきっかけとしては有効ですが、定着して自分のものとするためには、『生活環境を整え、生活を通して学び、吸収していく』必要があると考えています。

開校当初、代々木高等学院を見られた学校関係者の方々からは、「何を『学校ごっご』しているんだ!」と嘲笑さえされていました。しかし、気がつけば都立高校の学校改革の目玉として、私たちが行ってきた教育プログラムが導入され、実践されて今日に至っているのも事実です。
当時の学校業界から見ると、非常識としか思えない教育プログラムが、不登校生にとっても自分を見失った生徒にとっても極めて有効であることが実証され、既存学校業界全体が「学校ごっこ」と笑っていたものが、教育の多様化として認められた瞬間でもあったのだと思います。

既成概念にとらわれ過ぎて、「学校とはこうでなければならない」、「高校生は高校生らしく」というような抽象的なものに縛られ、本質を見失っていることが学校のみならず、世の中にはたくさんあります。

代々木高等学院は、子どもたちにとって何が必要なのかをとことん求め、『共に寄りそい』、『共に考え』、本人の気づきをもって学んでいける学校を、形骸化させることなく常に目指し続けます。

こうした活動を元に、2005年に三重県志摩市より構造改革特区制度を利用した広域通信制高校として、代々木高等学校の認可をいただきました。

代々木高校では今までカバーしきれなかった、全日制高校の一律教育では輝けない子ども達のための「育み環境」を社会のあらゆる資源を巻き込み構築しています。

不登校、引きこもり支援のためのオルタナティブ・スクールコース(代々木高等学院)や、部活では飽き足らずプロを目指すアスリート・ゴルフコース、一流の料理人になるため修業に励む伊勢志摩料理人コース、などなど。特徴的なあらゆる領域に特化したコースが有ります。

このように代々木高校では一人ひとり生徒の目線に立ち、今その人が必要としている育み環境を提供していけるよう日々努力を続けています。
すべての生徒が『自分らしく生きていけるようになる』ために「お節介の“プロ”を目指そう」。それが、代々木高校スタッフが今も持ち続けている気持ちです。

[プロフィール]
1986年家庭教師派遣業起業、
1993年オルタナティブスクール開校、
2005年特区立通信制高校認可、
2021年学校法人認可

企業・団体概要

設立:1993年4月1日

代表者名:一色真司

従業員数:38

資本金:75000000

売上高:300000000

事業内容:
広域通信制高校の運営

業種:高等学校

WEB:https://yoyogi.ed.jp/

住所:三重県志摩市磯部町山原785 代々木高校 志摩夏草本校

気になるリストに追加

この求人に応募する

この求人とテーマ・職種が似ている求人

若者の「孤独な夜」を支える夜勤スタッフ募集!
特定非営利活動法人サンカクシャ

テーマ
医療・介護・メンタルヘルス/福祉・社会的包摂
職種
保育・介護/営業・接客・カスタマーサポート

子どもの貧困の本質的解決へ。全国の子ども支援団体を支え、課題解決の仕組みを広げる
特定非営利活動法人Learning for All

テーマ
子ども・教育/福祉・社会的包摂
職種
企画・商品開発・クリエイティブ

サステナブルな行動のきっかけを子どもたちへ。農業、食、自然体験を担う体験事業担当
株式会社KURKKU FIELDS

テーマ
子ども・教育/環境・自然・エコロジー
職種
プログラムコーディネート

最近掲載された新着求人

“つながり”をつくる『SDGsコーディネーター』3名募集!
福井県

テーマ
地域活性化・まちづくり/食・ライフスタイル
職種
プログラムコーディネート/経営企画

【正社員募集】九州で一番人口の少ない村で、小さなお店たちのECサイト運営を担う。
五木村複業協同組合

テーマ
IT・情報/地域活性化・まちづくり
職種
マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング

特 集

人と人がつながる「場」づくりの仕事

DRIVEキャリア厳選・未来を切り拓く人材紹介

特集:教育✕イノベーション 新しい教育を切り拓く

トピックス

line Burner
line Burner logo