世界を変える、未来を創る仕事に出会う求人サイト
DRIVEキャリア

DRIVEキャリアTOP > 求人を探す > 【再募集】「人を幸せにする経済」と「資源が循環する暮らし」を共に作るパートナー

募集終了2022.2.8 22,915view 


秋田県

【再募集】「人を幸せにする経済」と「資源が循環する暮らし」を共に作るパートナー

有限会社アシスト實務工房

この求人は募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

植物の知性と動物の力を永続的に借りて共存する暮らしを、現代の技術で再構築するプロジェクト

秋田県湯沢市岩崎地区で、120年以上の歴史ある黒漆喰の蔵をリノベーションしたカフェ「momotose」や、古民家を改修した一棟貸しの別荘「草木ももとせ」を手掛け、地域の生活文化を輝かせる事業を立ち上げてまいりました、沓澤優子と申します。

次に取り組む新しいテーマは「牛と山から成る自給遊園」です。植物の知性と動物の力を借りて、生きる楽しさに満ちた経済循環のある田舎をつくっていくために、岩崎地区の耕作放棄地と化している里山を開拓していきます。

森の中で牛を飼い、森を育てながら薪としてエネルギーを得る。現代だからこそ持続可能な形で実現できるそんな暮らしの風景を、次の百年(ももとせ)の選択肢にできるよう、共に生み出してくれるパートナーを募集いたします。

■環境負荷の少ない循環型の住環境と秋田・岩崎だからできる暮らしを実現したい

学生時代から歴史ある建築物に心惹かれ、秋田へ帰郷してからは自宅をハーフビルドで建てたり、起業して職人の手仕事を大切にする地元工務店の住まいづくりを紹介する住宅雑誌を発行して建築に携わった仕事を続けてきました。また、北国の暮らしにくさを解決するエネルギー効率の良い住環境づくりをクライアントへの取材で学び、店舗の給湯や暖房は廃材を燃料とした薪ボイラーを使用しています。


店舗を営むきっかけは、学生時代から好きだった岩崎に残る、内蔵つきの民家の売却先を探していた方との出会いです。人口の少ない地域であり、顧問税理士をはじめ周囲からは猛反対を受けましたが、"この地域に残し、後世の人にもこの蔵を見てもらいたい"そう痛切に感じたことを原動力に、自分の持ちうる知識と出来ることを総動員して、客席の椅子やテーブルも商品としたインテリアショップ兼カフェを2014年にオープンしました。カフェのHPはこちら→https://momotose.net/


2018年には、岩崎地区内の事業者と共に、歴史的建造物や景観を事業を通じて保持していくことを目的とした協議会を設立。同地区内で空き家となった古民家を改修し、一棟貸しの別荘の運営をスタートしました。

店舗運営を通して訪れる人の声を聞く中で、この地域の存在を持って寄与できるたくさんの可能性が見えてきました。国道にバイパスができたことで現代経済から距離を取り、歴史的な町なみが自然に残ったこの羽州街道沿いのまち「岩崎」は、川と山と密につながり、発酵文化を深めてきた歴史を持っています。

今の時代にこそ再評価されるその潜在力をもう一度みんなで共有することはできないか。この恵まれた環境を地域の暮らしに役立てるため、かつて住民の生活資源の糧でもあった里山の再開拓を決意しました。放牧酪農と自伐型林業、協生農法の先進地域の視察を行うとともに、先駆者の協力を募りながら進めています。


■3年後に向けたゴールと私たちが求める人

今回のプロジェクトは、里山をもう一度切り拓き、植物の持つエネルギーを永続的に借りて共存する暮らしを、現代の技術で再構築するプロジェクトです。牛と共に針葉樹の放置林を手入れしながら、放牧酪農が可能な牧草地に転換したいと考えています。

そこで、木を伐り出しながら牛を育て、共に里山を開拓してくれる立ち上げメンバーを募集します。

原則的に、私自身が土地の確保や資金調達を行い、募集メンバーによる牛の飼育と木挽きの実働(私も伴走します)という役割分担で進めていきます。牛飼い、木挽きの知識経験がない場合でも、必要な人や資源・機会を繋ぐ現地コーディネーターのサポートを受けながら事業の自立を目指すものですので、初心者大歓迎です。

自立化に向かう3年間は、月額20万円の事業委託費と活動費を湯沢市からサポートを受けながら、里山の木々を薪材にして販売し、牛が飼えるエリアを広げていくところまでを目指します。3年後は、雇用形態をとるか、起業家として自立するかをご選択頂けますが、起業志向をお持ちの方がプロジェクトへの想い入れや面白さを感じながら仕事を進めていけると思います。
※都市部からの移住を伴う場合は、地域おこし協力隊制度を適用することが可能です。詳しくは、採用条件をご確認ください。

募集要項

テーマ 環境・自然・エコロジー農林水産(6次産業)
職種 企画・商品開発・クリエイティブ職人・ものづくり
雇用形態 その他
組織形態 自治体・行政・財団・社団
その他のキーワード 初心者OK創業3年以内新卒OK社員・職員数1-9名
期待する成果 ・不要な木を伐り、牛の放牧が出来るエリアを広げていくこと
・牛の世話をすること
・牛飼いと木挽、人の暮らしの循環させる協生農法の試行実験
・協力者と共に、生きる楽しさに満ちた経済循環のある田舎をつくっていくこと
対象人材像 ・資源が循環する持続可能な暮らしを自らの手で形する意思をお持ちの方
・任期終了後のキャリアイメージを明確に有している方
・立ち上げ事業ならではの変化や予測不可能な状況を楽しむことができる方
・決められたことよりも自ら仕事をつくりだすことの方が好きな方
・力を借りる動物や自然、一緒に働く人を大切にすることができる優しい気持ちを持っている方
・成果がすぐに表れないことでも粘り強く取り組める方

年齢や経験は問いません。技術的なことは協力者の皆様から吸収して頂きつつ、困ったことがあれば相談して進めて頂ければと思います。
応募資格 (地域おこし協力隊制度を活用することを想定しています)
① 三大都市圏をはじめとする都市地域(過疎地域等を除く)に居住しており、採用後に湯沢市に住民登録を移し、移住できる方。
② 地域になじみ、心身ともに健康で、地域住民と協力しながら地域活動に取り組める方。
③ 普通自動車免許証を取得している方。
④ パソコンをメールのやり取り等で日常的に利用している方。

【あれば望ましい資格】
・立木の伐木作業者(チェーンソー作業者)
・刈払機取扱作業従事者
※採用後に取得可能です。
※酪農・林業・農業(とくに有機農業)の就業経験や専門学校等での修習経験をお持ちであれば、事業を進めるスピードは速いかもしれませんが、知識や経験にとらわれるということもあります。既存の知識と経験はあくまでツールとして、むしろ新しいチャレンジを楽しめる思考をお持ちの方とご一緒したいと思っていますので、初心者の方でも大歓迎です。
活動場所 秋田県湯沢市岩崎地区内
勤務時間 午前8時30分~午後5時15分
給与 月額 200,000円(源泉徴収分が差引かれます。)
福利厚生 (地域おこし協力隊制度を活用することを想定しています)
①住居費用は、湯沢市職員の住居手当に準じて計算した額を、報償費と合せて支給します。
②空き家借り上げの場合は、賃貸借料は市が負担します。
③雇用契約は存在しないため、所得税、市民税、国民健康保険税などの税金、介護保険料、年金保険料などは本人が納めるものとします。
④活動に使用する車両は市が準備します。また、車両維持に関する各種保険料及び燃料費も市が負担します。
⑤活動及び研修費の一部を支給します。(予算の範囲内)
休日・休暇 完全週休2日制(土、日)、祝日 ※年間休日 125日

※その他、必要に応じて申請可能です。
職場の雰囲気 各々が自分で考え行動する自由な雰囲気です。
本事業は、沓澤とパートナーとなっていただく方の2名体制で実施します。沓澤が運営しているカフェ、雑誌出版、貸別荘の業務は発生しません。牛飼いと木挽に専念いただきながら、沓澤が手掛けている協生農法や持続可能な地域づくりを目指したエネルギー循環の仕組み構築などにも携わっていただきます。
入社後1ヶ月のイメージ ・沓澤および現地コーディネーターの案内により、地域関係者との関係構築を図っていただきます。
・本求人は、地域おこし協力隊制度を活用しています。地域おこし協力隊員としての3年間をどのように使うかの長期計画と、1年目をどのように使うかの中期計画を建て、雇用管理を担う湯沢市役所商工課と調整・共有を行っていただきます。
・林業の作業ができる春~秋にかけて、自伐型林業の講師を迎えた研修を自分たちで開催します。講師のリストアップや研修準備を行っていただきます。

※経験の有無に限らず全員必須です。
応募にあたっての質問 求人内容のどの部分に共感したのかを含め、本求人への応募動機を教えてください。
選考プロセス DRIVEキャリアでエントリーいただきましたら担当者から1次選考用の書類書式等についてご連絡いたします。
①募集〆切 令和4年3月9日(書類必着)
※選考次第では、締切日を待たずに募集締め切りになる場合があります。
②1次選考(書類選考) 選考随時
③2次選考(町内視察/個別面接) 令和4年3月19日(土)or20日(日)
※湯沢市で実施します。
※2次選考の結果通知は、選考後数日内に文書で通知します。

この仕事のやりがい

私たちが暮らす湯沢市は、日本屈指の豪雪地帯。一晩で車が覆われる程の積雪と、湿度を含む重い雪を掻き出す作業には体力も気力も削られることも少なくなく、冬の間は雪との闘いを強いられる地域です。

地理的条件の不便さを苦しいものではなく、厳しさの対価として四季に応じた豊かな暮らしが生まれていると、絶対不利条件を絶対有利条件として捉えられる思考を持ち合わせていることが求められます。

豪雪地帯の中での事業の自立化は簡単ではありませんが、私たちは、今回の里山開拓プロジェクトが環境負荷も少なく、自然の循環の中で命や暮らしが巡る、秋田・岩崎にしかない景観をつくることができる構想だと信じています。私たちが目指す未来の在り方に、自らもその一員となって実現していきたいと考える意志ある方のご応募をお待ちしています。

私たちのビジョンとミッション

岩崎の里山はかつて山道整備が行われたため、再整備すれば木々が繁って歩きにくい山道も、岩崎の街を一望できる展望台も、再び人が楽しむ景色に生まれ変わらせることが可能です。

さらに、春になれば山菜を採り、夏は木を伐り、秋はキノコを採り、冬はスキー板をかついで遊びに入る。住民にとって、岩崎の里山には山の恵みを借りる暮らしが当たり前だった景色がありました。かつての里山の姿を事業を通じて再開拓していく一連の取り組みには、岩崎を訪れる人だけでなく、岩崎に暮らす人にとっても、昔懐かしい景色を見ることができる取り組みになればという想いも込められています。

冬は一晩で車が埋もれるほどの豪雪地帯である秋田では、薪ストーブで暖を取る家庭が多かったことから、木質エネルギーとして木々を裏山から伐り出していました。しかし、現在では石油エネルギーを由来とした暖房機の台頭で裏山の木々は必要とされなくなり、人と山の境界が断たれた里山では熊の目撃情報を耳にすることも少なくありません。

カフェでは、給湯と暖房の熱源を薪からとっています。手間はかかるけど環境負荷が少なく、現代の建築的・機械的手法があれば高効率で運用することが可能です。

耕作放棄地と化している山には人手の代わりに牛を飼い、下草を牛に食べてもらうことで、環境負荷を抑える構想を描いています。

こうしたいくつもの哲学が土台となっている里山の開拓は、観光コンテンツをつくるだけに留まらず、自分たちの生活エリアのすぐ側にある木質エネルギーを主軸にした、ここにしかない循環型の暮らしを提案していくプロジェクトです。

木々を伐り出し、牛の暮らせるエリアを広げていくことで、自然と遊びながら自分たちもその一部であることを知り、自然と調和した新しい暮らしをつくる。そして、里山と人との関係性を再構築することで、動物や植物と心を通わせながら共存し、気づきや歓びがいつも傍らにある経済循環を岩崎の街につくることが、私たちのビジョンでありミッションです。

代表者メッセージ

沓澤 優子

秋田に帰省して17年、つくづく感じるのはこの土地の豊かさが多くの若い人の生活に生きていないということです。金銭以外の資源に恵まれながら、金銭が主軸の経済に追従してきた地方のこれまでを振り返り、自然環境や土地に残る文化など、ここに潤沢にある資源を生かした「人を幸せにする本当の経済」と「資源が循環する暮らし」を、この土地の未来に根付かせたいです。あなたの知恵と力をお貸しください。

[プロフィール]
横手市十文字町出身。千葉県に進学後、就職・結婚・出産を経て帰郷し、2004年にアシスト實務工房を設立。同年、横手市湯沢市をエリアとしたフリー・ペーパーを創刊する。地元企業の販促物などのデザイン、WEBサイト制作を業務に加え、2006年に住宅雑誌を創刊。2009年に誌名を「住まいの提案秋田」に変更し出版を続けている。2014年には湯沢市にある築120年の蔵と民家をリノベーションしてインテリアショップ兼用のカフェを開業。趣味は料理、特技は逆立ち。

企業・団体概要

設立:2004年10月

代表者名:沓澤 優子

従業員数:7人

事業内容:
・カフェ「momotose」の運営
・貸別荘「草木ももとせ」の運営
・情報誌の発行
・その他

WEB:https://www.assist-jk.jp/

気になるリストに追加

この求人とテーマ・職種が似ている求人

【新卒・未経験OK】資格を取りながら林業の現場で体を動かす
株式会社 木の里工房木薫

テーマ
地域活性化・まちづくり/農林水産(6次産業)
職種
職人・ものづくり

【おいしい漁業が、続く社会を】サステナブルな漁業・養殖業の推進を行うメンバー募集
株式会社UMITO Partners

テーマ
環境・自然・エコロジー/農林水産(6次産業)
職種
プログラムコーディネート/企画・商品開発・クリエイティブ

世界最大の漁港を誇る宮城県石巻市で 社長の「右腕」として働きませんか?
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン

テーマ
農林水産(6次産業)/食・ライフスタイル
職種
事務局(総合業務)/経営企画

最近掲載された新着求人

特 集

人と人がつながる「場」づくりの仕事

DRIVEキャリア厳選・未来を切り拓く人材紹介

特集:教育✕イノベーション 新しい教育を切り拓く

トピックス

line Burner
line Burner logo