募集終了2016.7.8 1,531view
癒しと憩いがコンセプトの温泉旅館の期間限定「若女将/若旦那」を募集します!
▶株式会社アセンダント
このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
ファンゴセラピーを核とした「癒しと憩い」をコンセプトにした旅館をプロデュースします
温泉は日本の誇るべき地域資源です。この貴重な地域資源を有効活用して地域の活性化に結び付けるアイテムとして「ファンゴセラピー」があります。入浴にしか活用されない温泉の新しい利用方法としてのファンゴセラピーは、体全体を温かい温泉泥で包み込む温熱効果によって人間が本来持つ免疫力を高め健康になってもらおうというものです。
弊社ではこのファンゴセラピーが体験できる施設をもった温泉旅館を新事業として開業します。イタリアでは保険適用になるほど一般的なファンゴセラピーはまだまだ日本では認知度は高くありません。本プロジェクトではこのファンゴセラピーを核として癒し・憩いのお宿として新規オープンする旅館のステータスを高めようとするものです。
これまでのインターン生の取り組みによって、いかに旅館に行ってみたいと思わせる魅力が必要かを知ることができました。顧客のニーズに合わせた魅力づくり進めていきます。例えば、ファミリー層であれば、子供も大人も楽しめるコンテンツが旅館で体験できる、など。健康志向の方にはもちろんファンゴセラピーを主軸に据えたものになるというように。
理想の旅館を作るには様々な課題が多く出てきます。くじけることなく一つ一つクリアして、プロジェクトを前に進めていく仲間を募集しています。
募集要項
テーマ | 医療・福祉・ヘルスケア観光 |
---|---|
職種 | マーケティング・広報販売・接客 |
特徴・条件 | 地域で働く起業家のすぐそばで働ける |
組織の種類 | 株式会社 |
活動支援金 | あり |
任せたい仕事内容・期待する成果 |
弊社はファンゴセラピーを広めたいとの思いから、旅館経営という新たな取り組みに踏み出しました。旅館経営という分野においてはビギナーですが、だからこそ既存の商慣習に捉われず、様々な試みにチャレンジしていきたいと考えています。 インターンの皆さんには、数ある取り組み課題について、あるテーマについては計画・リサーチから課題解決までを全面的に任せるつもりです。もちろんスタッフによるフォローはしますので思い切って取り組んでください。 具体的には・・・ ①健康テーマの滞在プランの企画と実施 ②旅館での体験コンテンツの企画と実施 ※作り上げたコンテンツを修正しつつ継続して運営できる仕組みづくり 上記のようなことを一緒に推進し、イチから旅館を立ち上げるメンバーを募集しています。 |
こんな人を待っています! |
取引先や地域の関係者など、様々なステイクホルダーとのコミュニケーションをとることが多くなると思います。チャレンジするやる気さえあれば、今コミュニケーションが苦手・・・と思っている方でもOKです。要はチャレンジ精神がある方であれば誰でも大丈夫です。思い切って飛び込んでみてください。 ともかく若く柔軟な発想と行動力に期待します。どんなことでも気づいたことを提案しスピーディーに実行に移してください。修正はあって当たり前、失敗を恐れず我々が考えもつかないような規格外な活動をしてください。 |
インターン期間 | 原則6か月以上 |
活動場所 |
神奈川県足柄下郡箱根町強羅 箱根登山鉄道ケーブルカー早雲山駅/箱根登山バス早雲山上下車徒歩15分 |
活動条件 | 【学期中】週2.5日以上(平日含む)【休暇中】原則フルタイム勤務 |
私たちはこんなチームです!
アセンダントはこれまで温泉を利用した地域活性化を推進するファシリテーターとしての活動をしてきました。温泉の楽しみ方も多様化する中、弊社は「憩いと癒し」をテーマにお客様に新たに培った旅館経営のノウハウを生かし、弊社自らが旅館経営という新分野に進出します。さらにファンゴセラピーを核とした「健康と未病対策」をテーマとした理想を追求した癒しの滞在スタイルを実現できる場としての新しい旅館運営をしていきます。
インターン生へのメッセージ
代表取締役/大和田瑞乃
大学院の博士課程で行った「温泉保養地」に関する研究がきっかけで関わった地域の活性化支援をすることが起業のきっかけでした。ヨーロッパの温泉事情に精通していたことでイタリアの温泉泥(ファンゴ)を日本に展開することが主たる事業内容となりました。当社はファンゴ導入のためのコンサルを行っていましたが、温泉旅館の受託経営をきっかけに今年8月より自社の宿泊施設をオープンし、温泉を活用した癒しの場の実現とファンゴの啓もう活動を行っていきます。
自社にしかないファンゴセラピーというオリジナリティのあるアイテムを活用し、世に中や人のために役立つ事業を進めたいと思っています。特に人間にとって永遠の課題である「健康」をテーマに、毎日を健康的に楽しく暮らしていけること、ストレスの多い現代社会の中で癒しを与える場を提供していきたい。
自社があるいは社員が成長するためにプロジェクトに関わるスタッフ一人一人についてもその潜在能力が最大限に活用できるように会社を運営していきます。ぜひ、あなたの力を私たちに貸してください。そしてお互いが成長できるように一緒に汗を流しましょう。
「日々是前進」「七転び八起き」「まず隗より始めよ」がモットーです。
[プロフィール]
平成 5 年 東京大学大学院医学系研究科(保健学専攻)修士課程修了
平成 19 年 東京大学大学院工学系研究科(建築学専攻)博士課程修了(工学博士)
平成 5 年~8 年 株式会社竹中工務店 住宅・医療福祉本部勤務
平成 9 年~ 株式会社大和田建築事務所 取締役
平成 19 年~ 株式会社アセンダント代表取締役
温泉地活性化支援の第一歩として、温泉施設・設備の調査や施設提供者・利用者からの評価方法について 検討を重ね、温泉保養地計画上の留意点や設計におけるユニバーサルデザインの視点から、「ご当地ならで は」の温泉資源の活用方法について、ハード・ソフトの両面から提案を行っている。これまでに、神奈川 県湯河原温泉、岩手県北上市夏油温泉、山形県大江町舟唄温泉・柳川温泉等の調査に関わる。 また温泉の健康利用に向けた新しい方策として、イタリアのアバノ・モンテグロットテルメ(ヴェネ ト市)と提携し、日本におけるファンゴ「温泉泥」の製造と普及に努めている。