イベント概要
「経営者が『人』の課題に追われ、本来向き合うべきことに時間を使えていない」
「事業の構想はあっても、それを推進する組織の力が追いついかない」
このような相談を頂くことは珍しくありません。多くのソーシャルセクターのリーダーが抱える課題であると感じています。
昨年ETIC.が実施した「非営利団体のマネジメントの人材育成に関する実態調査」(https://file.etic.or.jp/eticreport202502.pdf) でも、一定の規模を有する組織であっても採用や人材育成のための人員や資金の不足に長年苦しんでいる実態や、非営利組織ならではの構造的な課題が明らかとなりました。
変化の激しい時代の中で、社会課題の複雑さに真摯に向き合うのであれば、「人事・組織づくり」は全ての基盤です。限られた資源の中で最大の効果を生み出すには、適切な人材の採用、育成、そして適材適所の配置が欠かせません。また理念に基づいた組織運営はパフォーマンスの向上に繋がります。
そこで、組織の持つ可能性を最大限に引き出し、事業成長を加速させるエンジンへと転換させるには、単なる機能ではなく、経営戦略としての「人事・組織づくり」を捉え直す必要があると考え、全4回の勉強会を企画しました。
本勉強会は全4回に分けて、レクチャー、実践者によるパネルディスカッション、参加者同士で対話しながら本を読み解く「アクティブ・ブック・ダイアローグ」を取り入れます。個別の手法の習得にとどまらず、それらをいかにしてミッション実現や経営課題の解決に結びつけるか、組織人事システムのデザインの視点から探究します。
日常の業務から離れ、他組織の実践者と知見を交わすこの機会を、組織を進化させる機会としてご活用いただけましたら幸いです。
≪全4回・一部調整中≫
────────────────────
【第1回 経営と人事・組織づくりをどう連動させるか】
●日時 : 9月18日(木) 14時~17時(その後懇親会)
●場所 : 東京 / 対面
<内容>
⚪︎チェックイン / 自己紹介
⚪︎事例共有と全体ディスカッション
[事例共有 / パネリスト]
・株式会社Kaien HQマネージャー(人事採用担当)野田萌実
・NPO法人かものはしプロジェクト 事務局長 小畠瑞代
・コモンライト合同会社 代表 宮崎真理子
[ファシリテーター]
・NPO法人ETIC.番野智行(全社組織・人事変革担当)
⚪︎チェックアウト・今後に向けて
────────────────────
【第2回 目標管理と評価 ~個と組織の好循環を起こす~】
●日時 : 10月3日(金) 14時~17時
●場所 : オンライン
<内容>
⚪︎レクチャー / 話題提供
株式会社壺中天 代表取締役 坪谷邦生
⚪︎事例共有 / QA
NPO法人かものはしプロジェクト
────────────────────
【第3回 人材の育成と配置 ~一人ひとりの思いと能力を活かす~】
●日時 : 10月15日(水) 14時~17時
●場所 : オンライン
<内容>
⚪︎アクティブ・ブック・ダイアローグ
⚪︎事例共有と全体ディスカッション
[事例共有 / パネリスト]
・NPO法人放課後NPOアフタースクール
・認定NPO法人 Learning for All 経営管理ディレクター 星野 賢一郎
[ファシリテーター]
・コモンライト合同会社 代表 宮崎真理子
────────────────────
【第4回 多様な人材が働きやすく、活かされる職場をつくる】
●日時 : 11月14日(金) 14時~17時(その後懇親会)
●場所 : 東京 / 対面
<内容>
⚪︎レクチャー
株式会社ワーク・ライフバランス 取締役 大塚万紀子
⚪︎事例共有 / QA
NPO法人ETIC. 番野智行ほか
⚪︎セッション全体の振り返り・チェックアウト
────────────────────
【開催概要】
●定員 : 8〜10団体
●対象組織 :
社会や地域の課題解決に取り組む組織。法人格は問いません。
組織規模の目安として、有給スタッフ10名以上で、人材関連の組織的な取り組みを改善・強化したい団体が対象となります。
●対象者 : (各団体から1~3名)
⚪︎1人目の参加者は、経営と連動する形で人事/組織戦略や仕組みづくりの意思決定に携わる方(代表者、事務局長、CHRO等)の、全4回中、初回と最終回を含む3回の参加を必須とします。
・人事/組織づくりの一部(労務・採用等)の運用を担うのみならず、経営視点をもって人事/組織づくりに取り組む方を想定しています。
・個人ではなく、組織としてご参加ください。
⚪︎その上で、2・3人目の参加者(任意)として、人事/組織に携わる担当者に追加でご参加頂くことは結構です。こちらも原則同じ方に参加頂ければと思いますが、テーマによって参加者を変更いただくことも可能です。
●対象者 : 参加費
⚪︎無料(助成財団の支援のため)
⚪︎実費(期間中の課題に必要な資料代(本1冊)、往復交通費、飲食費など)は参加団体でご負担下さい。
交通費補助 : 組織の所在地が東京駅から100km以上の場合、組織の所在地から東京駅までの公共交通機関(新幹線・飛行機等)の交通費の補助があります。(上限 1回5万円)
●申込方法 :
1)応募フォームの送付
・以下の応募フォームからご提出ください
・https://forms.gle/8Y3Jx2SQDYDjFu47A
・締切 8月29日(金)
※ただし、定員に達し次第、早期に締め切ります。ご了承ください。
2)参加確定連絡 : 9月5日(金)
●期間中の課題(予定) :
第3回にて、アクティブ・ブック・ダイアローグ (Active Book Dialogue、以下ABD)を実施します。各自で担当のパートを読み、要約文を作成していただきます(所要時間1時間程度)。依頼する書籍および担当パートは第1回にお知らせします。
・ABDとは https://www.abd-abd.com/
●よくある質問 :
⚪︎オンラインでの参加は可能ですか?
第1回、第4回は東京都23区内の会場での対面形式での開催です。オフラインでのご参加をお願いします。
⚪︎部分参加は可能ですか?
メインで参加する方は、基本的に4回すべてご参加ください。どうしても難しい場合、初回と最終回を含む3回は必須でご参加ください。
欠席の回がある場合は、応募フォームにてお知らせください。
●お問い合わせ :
NPO法人ETIC. ソーシャルイノベーション事業部 本木・番野
incu@etic.or.jp
●応募フォーム :
https://forms.gle/8Y3Jx2SQDYDjFu47A
こちらのイベントもオススメです!




第2回ゲームチェンジャー・スクール「システミック・プロブレム(Systemic Problem)は何か?」
東京都/東京都中央区新川1丁目1-3-4 PAビル5F コワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド)4Fスペース
2016/06/18(土)
