TOP > ワークスタイル > 親になって得た視点もエネルギーに。解決に時間がかかる難題に向かって―インクルージョン研究者 野口晃菜さんVol.2【DRIVERS】

#ワークスタイル

親になって得た視点もエネルギーに。解決に時間がかかる難題に向かって―インクルージョン研究者 野口晃菜さんVol.2【DRIVERS】

2023.10.03 

AdobeStock_588397002_Preview

 

インクルーシブ教育・インクルージョン研究者として、教育機関や企業、社会に様々な気づきのきっかけを提供している野口晃菜(のぐち・あきな)さん。今春には第一子を出産し、野口さん自身が環境や視点に新たな変化を感じたと話します。

 

母となってさらに前向きなエネルギーを感じる野口さんの仕事のモチベーションの源泉、つくりたい未来への想いなどをお聞きしました。

 

こちらの記事は、自分の道を信じ、情熱をもって一歩、また一歩と進む人のキャリア観と人生観に迫る連載記事です。大切にしたい思いとともに自分の人生をDRIVEさせる人たちのことを【DRIVERS】とし、敬意を込めてその生きざまをご紹介します。

 

野口様トリミング後

野口 晃菜(のぐち・あきな)さん

インクルーシブ教育・インクルージョン研究者/博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA 理事

ロサンゼルス生まれ。2歳頃に日本に帰国、埼玉県で暮らす。小学6年夏に父親の転勤により家族全員でアメリカ・イリノイ州に引っ越し。高校卒業まで過ごしたアメリカでの7年間で「インクルーシブな社会づくりをしたい」と思うように。

障害のある子どもの教育に関わる仕事を目指し、当時、大学2年から「心身障害学」(現・障害科学)を専攻できる筑波大学に進学。

博士後期課程1年目は自治体の小学校で1年間、非常勤講師として働く。博士後期課程2年目はアメリカと行き来。その後、株式会社LITALICO研究所長として、学校・少年院等との共同研究や連携などに取り組む。2018年3月に博士号(障害科学)を取得。一般社団法人UNIVAの立ち上げに参画、理事に就任。2022年3月、株式会社LITALICOを退職。2023年1月、第一子出産。現在は子育てを優先しつつ、インクルージョン実現のために研究と実践と政策を結ぶことをライフワークに活動している。著書に『LDの子が見つけたこんな勉強法 「学び方」はひとつじゃない!』(共著/合同出版)、『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育』(共編著/学事出版)、『発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する』(共著/中央法規出版)などがある。

 

野口晃菜さんのインタビュー記事Vol.1はこちら

>> 「残りの人生をかけてやり遂げたい」学校や企業と仕掛ける、社会そのものを変える挑戦―インクルージョン研究者 野口晃菜さんVol.1【DRIVERS】

 

聞き手 : 鈴木敦子(NPO法人ETIC.シニアコーディネーター)

「生きづらさ」は誰もがもっている

 

野口さん : 

一般社団法人UNIVAのメンバーともよく話すのですが、インクルージョンやマイノリティって、自分事になりにくいところがあると思うんです。マイノリティ性のある人について理解しようといった部分もある。でも、それだけではないんですよね。

 

例えば、私も今年、初めて出産をして出産・育児のハードルが高い社会の仕組みに気が付きました。

 

鈴木 : 

びっくりする。

 

野口さん : 

もうびっくり。「こんななの?」って。「こんなにお金かかるの?」って。

 

こういう自分や環境の変化で感じる驚きって、誰にでも関係のあることで、実は「生きづらさ」は誰もがもっているものなんですよね。みんな、何かしらの「抑圧」は受けているはずだし、「自分の努力不足のせいだと思っていたけれど、社会の仕組みがそうさせている」ことって、マジョリティ性が高いリーダーにだってあると思うんです。むしろ経営者として実績を積むほど競争社会などから大きな抑圧を受けている可能性もあります。

 

私は今後、「マジョリティが変わる仕組みづくり」に残りの人生をかけて取り組みたいと思っていますが、「この人がマイノリティ」、「この人がマジョリティ」と個々人を分類しているわけではありません。

 

「マイノリティについて学びましょう」「マイノリティの人を支援しましょう」ではなく、自分の感じる生きづらさやしんどさにもフォーカスして、どんな社会の構造がそれに影響しているかを知ったり、自分がこれまで知る機会がなかった世界を知ったりするきっかけをつくっていきたい。マジョリティ性の高い人ほど責められた気持ちになるかもしれないけれど、その「責められた」という気持ちも他者と共有していき、どう行動していきたいか、一緒に考えたいです。

 

鈴木 : 

大事。

 

野口さん : 

様々なマイノリティ性のある人が社会の仕組みからどう影響を受けているか?を知ることは「新しい世界を知ること」で、それは自分を含めた誰もが過ごしやすい社会づくりにつながると思います。

 

でこぼこトリミング

 

それこそ子どもが生まれたら、毎日歩いている道でも、出産前とは全然違う道のように感じることがありますよね。ベビーカーを押して歩くことで、「こんなに通りづらかったの!?」と思うこともあるし。

 

鈴木 : 

「こんなに凸凹してたっけ?」って思うよね。

 

野口さん : 

逆に、子どもの目線で「こんなところにお花が咲いてたんだ」と楽しい気づきもあります。

 

今、子どもは生後半年くらいですが、とにかく何でも触ってなめることで何なのかを確かめて、勝手に探究や冒険をしています。自分の手すらこの間見つけたばっかりだったりして。こんなふうに、どこか遠くに行かなくても新しい世界に入っていける、いろいろな新しい視点を得られる学べるプログラムを作っていきたいです。

 

「D&Iって何?」という人にとっても、「もっと知りたい」と思える仕掛けがしたいです。

難解なことにチャレンジしたい

 

鈴木 : 

野口さんの仕事に対するモチベーションの源泉は何だろう。

 

野口さん : 

なんだろう。ジェンダー・ギャップ、インクルージョン、差別といった問題は、黒人差別がなくならないようにずっと問題としてあり続けていて、解決するには相当な時間がかかると思っていて。今年3月、世界経済フォーラム(WEF)が発表した『ジェンダー・ギャップ・レポート2023』でも、日本は146ヵ国中125位と、前回よりもランクを落としたというデータもあるし(※1)。長い年月がかかると思うけれど、少しでも早く解決させたいという思いがあります。

 

鈴木 : 

長くかかるという認識でいるよね?

 

野口さん : 

長くかかると思う。

 

足トリミング2

 

鈴木 : 

解決まで長くかかることに自分がモチベーションを保ち続ける自信があるの?

 

野口さん : 

逆に、そのことにしか興味が持てないから、やり続けています。

 

まだ誰も解決したことのない難題に新しい視点でチャレンジすることは冒険みたいだと思うんです。

 

鈴木 : 

長い旅になるかもしれないけれど。

 

野口さん : 

子どもが生まれたこともモチベーションにつながっています。正直、子どもを産もうと決断するまで、差別や課題が多い今の社会で子どもを出産していいのだろうかという葛藤もありました。

 

でも、出産を経験し、子どものためにも、少しでも早く社会をより良くしていきたいし、その責任を自分がもっていると思えることもモチベーションになっていると思います。

 

Group of children and teacher playing with rainbow playground pa

 

一方で、例えば出張に行くときに子どもを預けなければならないことに申し訳なさも感じています。「母親として、こんなに働いてもよいのだろうか」とも。子どもが大きくなる頃には、そんな気持ちにならなくてもすむ社会にしたいとすごく思っています。そのほかにも、選択制夫婦別姓も当たり前で、罪悪感をもたなくてもいい状態にしたいです。

 

鈴木 : 

子どもが生まれると進みたい方向までの壁や考え方が、それまでとは違ってくるよね。

 

野口さん : 

違う。

 

鈴木 : 

このことも強調して伝えたい。とはいえ、インクルージョンやダイバーシティはまだ市場としては黎明期で、仕事自体も自分で作っていくことが多いと思うけれど、将来に不安は感じない?

 

野口さん : 

不安はまったくありません。

 

理由は、私には圧倒的にやりたいことをやるだけの特権がすごくある(※2)と思っているから。それは、大学卒業後から10年間仕事をさせてもらってきた特権、仕事も育児も応援してくれる家族や友人たちの存在がすごく大きい。

 

正直、収入は以前より減っているけれども、まわりの人やサポートにもすごく恵まれているから、なんとかなるかなとも思えるんです。

 

自分がやりたいことに努力し続けられてきた特権があるからこそ、その特権を、社会を良くすることに最大限に活用したいという思いがすごくあります。

 

381497685_746414353965079_4350507873622502779_n

友人と野口さん(右)。高校卒業までアメリカで過ごした7年間で

「インクルーシブな社会づくりをしたい」との思いを抱くようになり、行動を起こしてきた

(写真提供 : 野口さん)

 

鈴木 : 

野口さんとUNIVAのみなさんほど、インクルージョンやダイバーシティの分野でこんなふうにエネルギッシュに活動されている人はいないと思っています。しかも研究、学校教育、企業研修とすべてをつなげて「社会をひっくり返します」みたいな取り組みをしているのはすごく面白い。

 

野口さん : 

どうせやるなら中半端にしたくないから、「全部ひっくり返す」くらいの気持ちでやりたいですね。

子どもが生きていく社会を良くしたい

 

鈴木 : 

将来、子どもが何歳くらいになる頃までにはこういう社会にしたいという理想はありますか?

 

野口さん : 

子どもが20歳になって働く頃には、女性の政治家がもっと増えてほしいという気持ちがありますね。女性や障がいのある人などマイノリティの人がリーダーになる社会は実現していきたいです。

 

インクルーシブ教育でいうと、障がいのある子どもたちが地域の学校に通える、多様な子どもがいることを前提にした学校になっている状態にしたい。

 

一足飛びでは難しいかもしれないけれど、少しずつ変化を起こしながら、20年後なら実現できるかなと思っています。本当は、子どもが就学する頃には実現したいけれど、やっぱり時間がかかるかなと思うので、20歳になる頃までには実現したいという気持ちがあります。

 

children holding hands standing on the green grass, the concept of friendship and a group of young people working in a team

 

鈴木 : 

何歳くらいまで仕事をしたいですか?

 

野口さん : 

自分がやっていることを仕事だと思っていないかも。何が仕事なのかもわからずにやっているかもしれません(笑)。そういう意味で、今やっていることは最期まで続けるんだと思います。辞めるイメージがもてないですね。まったくもてない。

 

こう話すと出産後もバリバリ働いているように思われるかもしれないけれど、子どもとの時間をすごく持つようになりました。働き方が確実に変わりました。焦っていろいろ生み出そうとしなくなりましたね。子どもの成長を見るのが楽しいんです。毎日いろんな発見がありますよね。

 

鈴木 : 

野口さんの前向きな姿勢がとても印象的。ネガティブな要素を感じさせない。本当に楽しそう。

 

野口さん : 

私は、社会の仕組み自体をどう変えるかを考えて行動することに関心があるし、ワクワクするんです。

 

これからやりたいことの目的は、マジョリティ中心の社会の構造を変えていくこと。そこに一緒に向かえる仲間を増やしていくことが今とても楽しいです。

 

 

(※1)「政治への参加」におけるパリティ指数は5.7%と、世界で最も低い数値を記録(138位)。プレスリリースはこちら

(※2)「あるマジョリティ側の社会集団に属していることで労なくして得る優位性」のこと(『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育』野口晃菜・喜多一馬編著より引用)

※記事の内容は2023年7月取材時点のものです。

 


 

<野口さんの書籍紹介>

「誰のことばにも同じだけ価値がある」というサブタイトルが印象的な、野口晃菜さんの共編著『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育』(学事出版)が昨年10月より発売されています。

 

978-4-7619-2883-4

 

こちらの書籍では、インクルーシブ教育について、著者陣の経験にもとづき、基本的な知識から、インクルージョンへの取り組みがいかに社会の生きやすさにつながるかがわかりやすい言葉で書かれています。「なぜ差別や排除が起こるのか」「インクルーシブな社会は貧困を決して容認しない」「『自分の人権』を知ることの大切さ」「子どもたちのステキな行動が生まれやすい学級環境をつくる」など。「理解」ではなく「認知・認識」する。教育関係者だけでなく、インクルーシブ教育に少しでも興味・関心のある人にもお勧めの「JOY」あふれる一冊です。

 


 

自分の生き方をつくるヒントに。こちらからもぜひ多様なチャレンジに触れてください。

>>  自分の道を信じて進む人たちのキャリアストーリー【DRIVERS!】

 

 

この記事に付けられたタグ

DRIVERSD&I教育ダイバーシティ
この記事を書いたユーザー
アバター画像

たかなし まき

愛媛県生まれ。松山東雲短期大学英文科を卒業後、企業勤務を経て上京。業界紙記者、海外ガイドブック編集、美容誌編集を経てフリーランスへ。子育て、働く女性をテーマに企画・取材・執筆する中、2011年、東日本大震災後に参画した「東京里帰りプロジェクト」広報チームをきっかけにNPO法人ETIC.の仕事に携わるように。現在はDRIVEキャリア事務局、DRIVE編集部を通して、社会をよりよくするために活動する方々をかげながら応援しつつフリーライターとしても活動中。いろいろな人と関わりながら新しい発見をすること、わくわくすること、伝えることが好き。