TOP > ローカルベンチャー > 地域で快適に生活してもらうために、受け入れ側ができること ―microstay・ストリートアカデミー株式会社・東北に若者の雇用をつくる株式会社の取り組み―

#ローカルベンチャー

地域で快適に生活してもらうために、受け入れ側ができること ―microstay・ストリートアカデミー株式会社・東北に若者の雇用をつくる株式会社の取り組み―

2015.04.28 

2014年11月8日、東京都中野の中野コングレスクエアで「地域仕事づくりコーディネーター戦略会議~地域を選ぶ若者たちと新たな仕事が生まれる仕掛け~」が行われ、全国から地域おこしに関わっている方、学生さんなど、さまざまな背景の方が集まりました。

地域において求められているのは、新たな仕事や価値を生みたしていく人材です。そして、その人材を外部から呼び込み、育て、定着させていくには個人の努力だけでなくそれを支える土壌が必要となります。

地域仕事づくりコーディネーターとは、日本各地でそういった土壌をつくっている方々のこと。その形態も、株式会社、NPO、商工会議所、大学の教職員、地域の金融機関など多岐にわたります。

今回のイベントでは、「若者」にスポットをあて、若者と共に取り組んでいる新たなチャレンジを紹介。若者が入ることで地域にどのような効果があったのかを共有し、地域の中で彼らが活きる仕掛けを探りました。そして、各地で行われている、異なるもの同士を繋ぎ地域に新しい価値を生み出すコーディネートの技や仕組み、そこから地域に生まれてくる新たな可能性や、地域が変わる兆しについて共有しました。

このレポートでは、その中で行われたショートプレゼンテーション「地域コーディネーター“武器”見本市」のまとめをお送りします。 ファシリテーターは合同会社paramita代表・土佐山アカデミーCo-Founderの林篤志さん、登壇者はmicrostay株式会社の川村達也さん、ストリートアカデミー株式会社の藤本崇さん、東北に若者の雇用をつくる株式会社の小澤尚弘さんです。 会場風景

移住前の暮らしお試し体験サービスを

林:地域というのは社会そのもの。いろいろなことが起こっています。しかしながら、それを地域だけで解決するのは大変です。今日は他の地域の武器(仕組み)を紹介しますので、自分たちの地域に当てはめて考え、やってみたいというものはぜひ深堀りしてください。 最初にmicrostayの川村達也さん、次にストリートアカデミー株式会社の藤本崇さん、最後に東北に若者の雇用をつくる株式会社の小澤尚弘さんからお話しいただきます。

 

川村:microstayの川村達也です。僕自身はmicrostay、ベンチャーキャピタルファンド運営、公認会計士、養蜂ビジネス、カマコンバレーのメンバーとして活動をしています。出身は東京ですが、4年前から鎌倉に住んでいます。 microstayは、移住前の暮らしお試し体験サービスです。別荘や賃貸物件、売買物件をお試しで借りてみる、というもので、稲村ガ崎R不動産*と提携して運営しています。

始めたきっかけは、「不動産という高額なものを購入する際にお試しというものがないのはおかしい、試しに住むという試住を不動産の世界にも取り入れたい」と思ったからです。 人と人の相性のように、地域もスペックだけでは測れない部分があります。それを肌感覚で感じてもらうため、試住は、平日・休日・朝夜を体験できる一週間単位で行っています。試住に主に関わるのは、ゲスト、microstay、物件オーナーの3者ですが、一部地域の人にも関わっていただいています。

* R不動産:従来の視点に囚われず、新しい視点で不動産を紹介している会社

microstay

地域で受け入れる試住

川村:microstayの試住は、一般的なウィークリーマンションとは異なり地域で受け入れるという方針です。まず、清掃や入退去対応の一部は近隣の方にお願いしています。時給もお支払いしますが、仕事として喜びを感じていただいているようです。 また入居者は町内会費を負担するなど、資金面で地域に貢献しています。

知らない人が住むということへの不安は、入居者の事前審査を、賃貸契約の年収以外のほとんどの部分を確認するという厳しいものにして緩和し、トラブルも防止しています。

7割は移住を検討している方の利用

川村:入居者は7カ月で34組、一週間の平均賃料は約12万円です。入居者の7割は本格的に移住を検討している方からの申込でした。入居者からは、「地元の人の気持ちになれた」「冬の温かさ・通勤圏内が肌感覚で分かった」などの声をいただきました。

私は湘南に人を呼びたくて始めましたが、これをプラットフォームにして他の地域でもやっていただけたらと思っています。やりたいと言う方は、ぜひ声をかけてください。 会場風景

現代版寺子屋!ストリートアカデミーとは

藤本:ストリートアカデミー株式会社の藤本崇です。私はもともと学びオタクでした。近頃、アプリ開発や写真などで、専門学校に入るまでではないけれど、学びたいという方が増えてきています。学びのニーズが多様化しているのに、市場が対応していない。一方で、WEBアンケートによると、3人に1人は他人に教えられることを持っていると回答しています。そこで寺子屋のようなものを作ろうと思い、始めることにしました。 実名登録制で、入会金は無料。掲載は承認制にし、教えるということに特化したものだけを承認しています。

個人での掲載になるので、例えば“ヨガ”一つとっても、“お寺でヨガ”“ドッグヨガ(犬と共にするヨガ)”など、それぞれ異なるものになっています。 また、場所がないという方には場所のマッチングも行っています。私はこの仕組みを使って、好きなことを仕事にしてほしいと思っています。人によっては、スクールの収入が本業の収入を上回ってしまったという方や、本の出版の話がきたという方もいらっしゃいます。

スキルの地産地消を目指す

藤本:現在では1,500件のスクールがありますが、1,000件は東京、500件は東京外となっています。東京でも最初は大変でしたが、特に東京外では、地元の情報は区報などで調べる人が多く、WEBで探す文化がないため、マッチングに時間がかかってしまいます。

これをどう加速させていくかが課題です。 しかし、盛り上がれば地域活性につながると思っています。東京に出なくても、スキルを持つ人がIターンで地方に行けばそこで学べる。スキルの地産地消をやりたい、と思っています。 streetacademy

地域でパッションのある若者が食べていける仕組み作りを

小澤:東北に若者の雇用をつくる株式会社の小澤尚弘です。“地域の資源と課題を、お金と雇用に変える”をスローガンに活動しています。もともとあった雑貨の企画力と地域資源を掛け合わせることで何かできるのではないかと思い、立ち上げました。 若者が地域で働く場合、勤務先はかなり限られています。

そこで、私たちはそこに就職しなくてもパッションのある若者が食べていける仕組み作りを行うことにしました。 まず、リスクが低く、大手企業が参入できないニッチなもの、お土産業界で勝負することにしました。最初に高尾山で売れる商品、天狗の鼻棒かりんとうを作りました。これは、商品を仕入れて、パッケージを変えて売るという卸売業でした。その際には地域の人に製造過程に関わっていただきました。その結果、販路開拓もスムーズにできました。

まず商売の基礎を身に付ける

小澤:若者のような知識や経験のない人が就労する際には、誰がやっても成功するモデルを作る必要があります。大手のモデルを真似するのではなく、ニッチで社会的意義がある独自のモデルでブルーオーシャンを作り出す。その結果、持続的な利益を出すことができます。 若者にはまずこのシステムで商売の基礎を学んでもらい、次のステップに進んでもらいたい。次のステップで社会貢献できるビジネスを考えてもらいたいと思っています。

現在では3人がこの商売に挑戦しています。 また、このお土産産業はお土産が売れる場所でしか成立しません。お土産が売れない地域では、地域のものを東京で売るということでもいいと思います。結局のところ手段は重要ではなく、最終的に地方で食べていける人が増えればいいと思っているからです。各県で地域商社を作りたいので、一緒に組める人を探しています。一緒にやってみたいという方、声をかけてください。 東北に若者の雇用をつくる株式会社

連携してノウハウを共有する未来を

林:いかがでしたでしょうか。この業界は、自分の地域のこと以外を俯瞰して見る機会がまだまだ少ない業界だと思っています。今後は、武器を共有するだけではなくて、連携してノウハウを共有していきましょう。ありがとうござました。 ストリートアカデミーでは学生インターンを募集中!詳しくはこちら!

この記事を書いたユーザー
アバター画像

安藤 未希

東京生まれ東京育ちの江戸っ子。海外の留学先で自分が日本について全然知らないことに気が付く。帰国後、鉄道で47都道府県を訪れ、地方の人や歴史・文化に触れ感動する。現在はライターとして地域のことや人の営みなどについて伝える活動を行っている。

Events!DRIVEオススメのイベント情報

イベント

東京都/新青山ビル東館6階(通称:青山ツイン AOYAMA TWIN)

2024/11/15(金)

イベント

オンライン/オンライン

2024/11/06(水)

イベント

東京都/プライムアーバン新川2階 ※キッズドア茅場町オフィス

2024/11/11(月)?2025/02/15(土)