近年、NPOをはじめ民間団体を中心とした「居場所づくり」が全国各地で多く見られるようになりました。では、「居場所」とは何でしょうか。
厚生労働省では、幅広い層に向けた「居場所」は、ひきこもり状態にある人が社会とつながるきっかけや課題解決の役割を持つとも考えられた研究事業や実態調査を公開しています。一方で、例えば、子どもの居場所の場合、教育の場としても捉えられているなど、対象によって、目的や役割も異なるようです。
また、地域社会で人間関係の希薄化が課題とされる中、「居場所づくり」は地域課題を解決する「地域づくり」でもあるという視点もあります。
「困っている人のための福祉活動」としての居場所づくり、「人間関係の希薄化という地域課題解決の処方箋」としての居場所づくりなど、それぞれ何が同じで、何が違うのでしょうか。
そんな居場所づくりと地域づくりの関係性について、実践者が目線を合わせて考えるオンライン連続セミナー「居場所づくりは地域づくり―地域と居場所の新しい関係性を目指して」が開催されました(実行委員会:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、NPO法人エティック)。今回、全7回のうち第1回目の内容を抜粋してご紹介します。
<パネリスト>
平岩 国泰(ひらいわ くにやす)さん 放課後NPOアフタースクール 代表理事
飛田 敦子(ひだ あつこ)さん 認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸 事務局長
中澤 ちひろ(なかざわ ちひろ)さん Community Nurse Company株式会社 取締役(現:株式会社CNC 顧問)
※Community Nurse Company株式会社は、2023年12月に株式会社CNCに社名変更しました。
<モデレーター>
湯浅 誠(ゆあさ まこと)さん 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長
三島 理恵(みしま りえ)さん 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事
川島 菜穂(かわしま なほ) NPO法人エティック ソーシャルイノベーション事業部
※記事中敬称略。パネリストのプロフィール詳細は記事最下部に記載。
※イベントは、2022年11月に開催されました。本記事は当時の内容をもとに編集しています。
「居場所づくり」と「地域づくり」はどう関係しているか
湯浅 : 居場所づくりと地域づくりの関係について、最初に企画の意図を説明します。私はもともとホームレスといわれる人たちの居場所を作っていました。
当時は、課題がある人の居場所をつくるイメージで活動をしていました。我々の居場所に集まるホームレスの人たちのことを、自治体や町内会、商工会、学校、家庭など地域の人たちに「わかってほしい」という思いを込めていたと思います。
「我々の居場所づくりの目的や想いを理解し、受け入れてくれる」、そんな居場所に優しい地域になることを目指して活動していたような気がします。
しかし、かつては頑強に見えていた地域の力が、この10年ほどで急速に衰えていくのを感じています。学校も家庭も余力がなくなっていく中で、地域コミュニティの衰退、無縁社会、また孤独・孤立が一般的な言葉にもなりました。
その中で、居場所づくりや地域づくりに関しては、運営の担い手はボランティアやNPOに限らず、自治会や町内会、商工会などが町のサロン作りに力を入れるようになりました。家庭や学校など、身近な場所から居場所づくりを地域づくりと捉えて活動を始める人が増えているのを感じています。
キーワードは、以前の我々のような「まわりに理解してもらいたい」から、「同じ地域の一員としてともに活動しよう」へと変わっているようにも思います。そう考えると、理想の地域づくりとは、「多様な居場所のある地域」にすることなのだろうと思うのです。同じ地域に住む人たちは、ともに、この無縁社会、孤独・孤立、地域コミュニティの衰退が叫ばれている社会に立ち向かう仲間なのだと、そんな意識の高まりを感じています。
とはいえ、一つひとつの活動を見ると、運営の担い手によって考えや想い、目的は異なっているのではないでしょうか。多くの場面で「居場所づくり」という言葉が使われているものの、それぞれが違うものをイメージしていて、時々、話をしていて「あれ?」と混乱が起きるのを感じるのです。通じているはずの話が実は通じていないなど、いろいろなことが起こっています。
今回、そういった混乱の部分に焦点をあてて、居場所づくりと地域づくりがどういった関係にあるのか、実践者たちの事例を共有しながら一緒に考えていけたらと思っています。
「自分たちのつくる放課後が、子どもたちにとっての居場所になるように」―放課後NPOアフタースクール 平岩国泰さん
平岩 : 放課後NPOアフタースクールの平岩です。学校の校舎を活用して地域に開いた子どもたちの放課後活動を行っています。
放課後NPOアフタースクールの公式サイト
平岩 : 内閣府の「子ども・若者の意識に関する調査」によると、「家庭はあなたにとって居場所になっていますか?」という質問に「はい」と答えた子ども・若者は全体の76%で、4人に1人は「家庭は居場所ではない」と思っていることがわかりました。学校や地域も、さらにインターネットも居場所ではないと感じている若者は増加傾向にあります。一方で、彼らにとっての居場所が増えると、自己肯定感や将来への希望に関する数値も上がることがわかっています。
僕たちはいつもこのデータを念頭に置きながら、「自分たちがつくる子どもたちの放課後は、絶対に、彼らにとっての居場所でありたい」と思いながら活動をしています。
また、年間を通して、小学生の子どもたちは1200時間くらい学校にいますが、授業以外の時間は、放課後や夏休みなどを足すと1600時間となり、授業以外の時間のほうが長いことがわかっています。
それを踏まえて、僕たちは、「この1600時間をもっと有効活用しませんか?」と発信し、まずは子どもたちが自由に自己決定し、自分らしい時間を過ごすことを大事に活動しています。放課後が子どもたちにとって輝かしい時間になるように、地域の面白い市民先生たちが、子どもたちの学びや遊び、表現に関わるよう働きかけていて、子どもたちに面白い変化が生まれているのを実感しています。
どんな要素があれば「居場所は地域づくり」といえるのか―CS神戸 飛田敦子さん
飛田 : 認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸(以下、CS神戸)は、民間民営の中間支援団体として、神戸市内で団体や事業の創出・運営支援を行っています。主な活動拠点は公共施設、公園、商業施設など6か所で、訪れる人に積極的に声をかけ、居場所の立ち上げ講座などを開催し、対象者を限定しない居場所づくりを推進しています。
認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸の公式サイト
飛田 : 今回のテーマの「居場所づくりは地域づくりか」については、私自身、たくさん考えました。例えば、居場所は社会参画や緩やかなネットワークづくりの場として、重要な地域資源の一つであることに間違いはありません。一方で、特定少数の人たちが通い続けている固定の場所は、趣味のグループとどう違うのでしょうか。居場所づくりが地域づくりといえるためにはどんな要素があればいいのか、まったくわかりません。
また、CS神戸の調査では、回答者504名に、居場所との関わり後の変化について聞いたところ、週1回利用する人の20%が「ボランティアや社会貢献活動を始めた」と答えるなど、居場所の利用者から、地域活動や社会活動の担い手へと変化していることがわかりました。「居場所には支援者を育成する機能もあるかもしれない」、そう考えると地域づくりになるのでは、とも思っています。
地域の活動は、「この指とまれ」で始まることも大事だと思いつつ、地域のニーズに沿ったことを取り入れることで一気に地域づくりに近づいていくことも体験しました。このあたりの捉え方が一つのヒントになるのかもしれません。
人と人とのつながりから「居場所」ができる―CNC 中澤ちひろさん
中澤 : Community Nurse Company 株式会社(現:株式会社CNC)の中澤です。島根県雲南市(うんなんし)で地域資源を総動員した独自のコミュニティナースの活動を推進しています。
コミュニティナースは、地域看護を意味する「コミュニティナーシング」が語源で、地域の人と一緒に毎日の嬉しいや楽しいを経験しながら、心と体の健康と安心をつくっていく活動を行っています。活動場所は、スナックやガソリンスタンド、シェアオフィスなど、病院で診察を受ける前の段階で地域の人たちが集まる場所が拠点になっています。
中澤 : 活動で大切にしているのは、専門家ではなく信頼できる身近な存在として、地域の人たちと双方向の関係性でつながること。支援する・支援される関係ではなく、人々の関心ごとや楽しみごとに一緒に向き合うことをしています。コミュニティナースの養成講座も行っていて、現在、1千人近くの卒業生たちが全国各地で活動しています。
これまでのコミュニティナースの活動を踏まえて、私たちは、「居場所は、人と人とのつながりから生まれる」と考えています。
雲南市で行っている「地域おせっかい会議」の事例を紹介すると、雲南市は人口約3万6000人(2022年当時、2024年時点は3万4600人)で、人口減少とともに福祉領域の担い手も減少傾向にあります。その中で、地域内で福祉的な役割についていなくても、コミュニティナース的な存在の人たちがいます。その人たちは、地域としっかりつながり、町の人たちへの「おせっかい心」を持ちながらも、大半は「自分には地域福祉の役割がないから」と、人前に出ないようにしています。しかし、彼らがいざ行動を始めると、地域のつながりがさらに広がっていくこともわかっています。
一方、雲南市は、地域の自治会や学校の組織の担い手不足に課題感を持っています。約3年前に、市から「地域への思いを持った人を巻き込んでいけないか」と委託を受け、町の人たちが共感できるコミュニティを増やしていくことを始めました。それが「地域おせっかい会議」です。
目指したのは、おせっかいな人たちが地域との接点を増やしながら、地域課題を解決できる仕組みをつくること。この会議では、誰でもどんなテーマでも参加できます。参加者は20代から40代までの層が大半ですが、スナックのママや美容室を切り盛りする高齢の女性美容師など地域の伝言板のような人も多いです。
「地域おせっかい会議」の参加メンバーたちと住民。おせっかいな人たちが地域住民と接点をつくり、課題解決の推進につなげている
中澤 : 「地域おせっかい会議」では、参加者同士がつながり、集まり、地域の課題に対して好きなことや得意なことで良いおせっかいを起こしていく動きを作りました。現在、みんなが一緒に「楽しい」を体感することで地域の笑顔を増やしたい、と実践を重ねているところです。
また、会議に参加するおせっかいな人に共通して言えるのは、ニーズを早く把握できること、強制的ではなく自分の関心事や粒度で関われる心地よさです。そのほか、コミュニティにいることで「誰かが自分の声を一生懸命聞いてくれたことが嬉しかった」という声も聞かれます。こんなふうに、誰もが誰かの最初の一歩を応援できて、誰かの居場所になることもできて、継続的に発展していけるという事例も見えてきています。いつでも出入り自由な状態、常に“そこにある”状態が大事な安心感につながることもわかりました。
湯浅 : みなさんの取り組みは、子どもの教育、都市部での生活支援、地方での医療・健康支援と、対象や地域、分野がバラバラでありながら、共通点も見えたのではないでしょうか。また、飛田さんは「居場所とはどんな場所なのだろう」と問いを投げかけてくれました。次のセッションでは、この問いについてみんなで考えたいと思います。
>> 後編 「NPOは水分と油をマヨネーズにする役割を」異なる居場所をつくる実践者たちが考える【居場所づくりは地域づくり(1)後編】
<プロフィール詳細>
平岩 国泰(ひらいわ くにやす)さん
放課後NPOアフタースクール 代表理事
1974年東京都生まれ。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。株式会社丸井入社、2004年長女の誕生をきっかけに放課後NPOアフタースクールの活動開始。「放課後はゴールデンタイム」をビジョンに、社会全体を巻き込んで子どもたちの豊かな放課後づくりを目指す。2017年より渋谷区教育委員。2019年より新渡戸文化学園理事長。
飛田 敦子(ひだ あつこ)さん
認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸 事務局長
神戸市灘区生まれ。中学生のときに阪神・淡路大震災を体験。甚大被災エリアにも関わらず、被害が少なかったことに後ろめたさを感じ続ける。スウェーデンやタンザニアでの留学を経て神戸に戻り、2004年にCS神戸に入職。NPOやコミュニティ・ビジネスに関する相談業務、ボランティア・コーディネート、研修の企画運営等に携わっている。近年では、自宅、公共施設、空き家、社員食堂等を活用した居場所づくり支援などにも注力。神戸学院大学等で非常勤講師。兵庫県県民生活審議会委員なども務める。
中澤 ちひろ(なかざわ ちひろ)さん
Community Nurse Company株式会社 取締役(現:株式会社CNC 顧問)
神奈川県相模原市出身。日本赤十字看護大学卒業後、神奈川や広島の病院にて病棟や在宅医療、カンボジアにて国際医療を経験。2015年に島根県雲南市『NPO法人おっちラボ』で地域の多世代交流の場に訪問看護事業立ち上げ、翌年、株式会社Community Careを設立し、代表取締役就任。2017年Community Nurse Company株式会社取締役就任。雲南市を中心に訪問看護/訪問リハビリ/コミュニティナース活動を行う。株式会社Community Care 代表取締役。公益財団法人うんなんコミュニティ財団 理事。保健師。
『「居場所づくりは地域づくり」〜地域と居場所の新しい関係性を目指して〜』に関する他の記事は、こちらのリンクからお読みいただけます。
あわせて読みたいオススメの記事