いま、欧米を中心とした社会起業のコミュニティでは、社会起業家のウェルビーイングを取り戻すプロジェクトが次々とはじまっています。そして、日本でもそうした機運が高まりつつあります。社会課題に取り組むひとりひとりを大切にすることが、よりよいインパクトを持続的に生み出すために不可欠だと考えられるようになってきました。
私たちNPO法人ETIC.(エティック)も、成長を後押しすることに加え、社会的事業にコミットする人たちが、まず自分自身をケアし、新しいつながりを取り戻すことが大切ではないかと考えています。このスペースが、個人としても組織としてもあらたな視点を得ることにつながります。そこで、2022年11月、千葉県いすみにて18人の社会起業家が集まる3日間のプログラム「ラーニングジャーニー」を実施しました。
前回の記事では、プログラムの企画運営に携わった藤村隆さん(前SVP東京代表理事)が3日間のプログラムの様子をお伝えしました。今回は、引き続き藤村さんに、3日間の振り返りやプログラム参加者の声をお伝えいただきます。
前回の記事はこちら
>> 日常を離れ、肩書を外して、仲間とつながる―社会起業家がウェルビーイングを取り戻すための3日間【1】
藤村隆(ふじむら・たかし)さん
大学院在籍時にASEEDJAPANにてNPOバンクの全国ネットワークの支援、立ち上げに関わる。日本IBM入社後、ソリューションセールスとして大手金融機関様を担当。並行して2011年からSVP東京にパートナーとして参加し、NPO法人難民支援協会の協働チームにてリードパートナーを務める。2012年日本IBMプロボノプロジェクトにてTeach For Japanを支援。その後、2013年よりSVP東京に事業統括として参画。2017年6月から2021年6月まで代表理事をつとめる。難民起業サポートファンド理事。ETIC.社会起業塾 外部コーディネーターも務める。現在は、フリーランスとして、ソーシャルベンチャーの経営支援、リトリートプログラムの企画運営、Equityに関するブログを執筆している。
※2023年9月29日に記事内容の一部を更新しました。
プログラムを終えて―参加者が感じた3つの効果
3日間のプログラムを終え、参加者から高い満足度とともにポジティブなフィードバックをたくさん受け取りました。参加者は大きく3つの効果を実感していました。
※プライバシーを尊重するためコメントは集約・編集しています。
【業務と責任に追われる日常を離れ、自身のウェルビーイングを取り戻すことができた】
■参加者コメント
「日常を離れて心身ともにケアすることの大切さを知った」
「自分の痛みを我慢し続けて、長い間ケアしていなかったことに気づくことができた」
「自分の幸せを考えて良いんだと思うことができた」
「組織のメンバーとの関係性を変えるきっかけになった」
日々、膨大な仕事に追われるリーダーたちは、事業を推進させるために常に走り続けていなければいけないという焦燥感を抱えています。組織体制が整い、業務的に分担できている状態であっても権限委譲がすすまなかったり、長時間労働が止められないという声もあります。さらに社会起業家は、深刻な状況にある当事者や仲間と常に時間を共にすることが多く、自身の心身が満たされていることにどこか罪悪感を覚えるということがあります。
今回のプログラムでは、組織や支援の現場から少し離れて自身の心身に向き合うことで、ウェルビーイングを取り戻すことが、事業を持続可能にし、さらに仲間との関係性に良い効果があると実感することができました。
【深いところにある痛みを共有することで、新しい視点を得ることができた】
■参加者コメント
「長い間、社会のなかで閉じていた感情を表に出すことで、心が浄化されたような気がした」
「(事業のプレゼンをしながら)過去のトラウマを何度も再現しているという苦しさに気づいた」
「長年つらい経験をバネにがんばってきたが、過去を少し別の角度から見ることができた」
社会起業家は過去のつらい経験をきっかけとして事業をはじめることがあります。また、トラウマを持つ当事者や職員とともに過ごすことも多く、比較的、葛藤や痛みは身近であると言えます。事業を通じ、そうした痛みを解消することにコミットするあまり、痛みやトラウマに対する感覚が鈍化してきたり、自身のトラウマや葛藤を、客観的に俯瞰することが難しくなる時があります。
プログラムで、自身が感情を知らず知らずのうちに抑え込んでいたり、自身のかつてのトラウマと現在のリーダーとしてのあり方の関係に気づくことで、参加者はあらためて仕事や組織をことなる視点から見つめることができるようになりました。
【ときどき立ちどまる機会を持つこと、痛みを分かち合うことの仲間の大切さを実感した】
■参加者コメント
「悩みを打ち明けることのできる仲間と出会うことができた」
「少なくとも年に一回はこういう場に参加したい」
「痛みがあってもよいと思えてほっとした」
参加者の多くは、このプログラムが定期的に開催されることを望んでいました。それは、組織やチームのリーダーが少しの間であっても仕事の肩書を横において、弱みや葛藤を共有する機会がめったにないからです。組織の内外に対して、常にポジティブなメッセージや姿勢を示す必要のあるリーダーは、ごく身近なひとにすら弱みを見せることが難しいことがあります。
3日間の短い期間では、対立を根本的に解消したり、ストレス状態を直接的に和らげることは困難です。それでも、同じような痛みを抱える仲間がこれだけいると分かりあうだけで、安心感や今の状態を肯定できることに多くの参加者が気づきました。
参加者は1か月後に再び集まり、その後、どのような変化があったのかを共有しあいました。そこでは、終了してしばらくした後も、プログラムで得られた気づきや変化を実感し、その後の仕事や仲間との関係性にポジティブな影響があったことが語られています。
アクセラレーションとウェルビーイング
根底にある価値観の変化を目指すうえで、3日間はあまりに短い期間です。一方で、立ち止まる期間が長くなってしまえば事業推進にとって妨げともなるでしょう。この、進むことと立ち止まることの両立、つまりアクセルとブレーキのバランスは、なにが最良であるか世界中の実践の中で模索が続いています。少なくともこうした場をいくつかのアプローチを試しながら続けていく必要性は、このプログラムに関わった多くの人が実感しました。
社会的起業がより一層必要とされる中、それらを推進するアクセラレーションもまた様々な形で開催されています。エティックもそうした活動に長年取り組んできました。アクセラレーションがより当たり前になっていくこれからの時代の中で、日常から離れ、ウェルビーイングにフォーカスするいわば「立ち止まる」ための時間はより重要になっていくと考えます。
アクセラレーションとウェルビーイングとを呼吸のように繰り返すことで、個人、組織、社会がバランスを保ちながら前進していくことができるのではないでしょうか。
※出典の無い写真はすべてラーニングジャーニー事務局が撮影
【2023年プログラム開催と参加者募集のお知らせ】
記事で紹介した「ラーニングジャーニー」の続編となるプログラムが10月11日から10月13日まで北海道で開催されます。ご興味がある方は詳細をご確認のうえ、お申込みください。
■日程:2023年10月11日(水)~10月13日(金)
(11日13時現地集合、13日13時現地解散:空港までの送迎車を用意しています)
■会場 : 滝野自然学園 https://syaa.jp/takino/
■参加費 : 現在、参加費は50,000円を予定しています。
(こちらには、会場費用、食事費用(7食)、現地コーディネート費用、宿泊代、保育スタッフ(予定)、が含まれています。また、現地までの交通費(送迎車代は除く)、旅行保険、会場外で泊れるコテージ費用(希望者のみ)、外部ファシリテーター費用、準備委員会の人件費や活動費は含まれていません)
■問い合わせ先 : learningjourneyoffice@gmail.com
あわせて読みたいオススメの記事
#ワークスタイル
#ワークスタイル
#ワークスタイル
#ワークスタイル