日本各地のいわゆる“地域”で働く、ということが注目を集めている昨今。ETIC.でも、「地域イノベーター留学」や「右腕派遣プログラム」など、地域との関わり方を考えるプログラムを実施していますが、地域での働き方はさまざま。前回(地域での働き方図鑑 vol.1)に引き続き、地域での多様な働き方をご紹介したいと思います。
民間企業から、町役場の新規事業に派遣
今回ご紹介するのは、民間の立場から行政の中に入り込んで事業を進めている、株式会社シーズ総合政策研究所の藤原祐介さん。島根県出身で、大学卒業後はアフリカでホテルの運営を手掛けるムパタ・インタナショナルに入社しました。
アフリカの環境スクールの企画・運営等に携わった後、日本の田舎を活用したクリエイティブな仕事に興味を持った藤原さんは、株式会社シーズ総合政策研究所に転職し、長野県や福岡県、島根県の企業でブランディングやプロダクト開発などを手掛けます。
その後、平成23年から島根県美郷町が新しく立ち上げる「みさとカレッジ」運営事務局に派遣されたことをきっかけに美郷町に移住。美郷町役場で「みさとカレッジ」のゼロからの立ち上げ準備、構築を担ってきました。現在は、起業コンテスト並び各種講座等、カレッジ全体の支援業務を外部事務局員として携わっています。
写真:島根県美郷町で実施されている「みさとカレッジ」の様子
受け入れ自治体に、連携体制があってこそ
行政と民間の行き来は難しそうに感じますが、藤原さんのように自身の経験やスキルを活かして、民間企業から行政の中に入っていくことも可能です。
もちろん、受け入れる側の自治体が民間と連携するための受け皿を持っていることも重要なポイントになるでしょう。お互いに役割分担をしながら、地域をより良くしていくという目標に向かっていくことが出来れば相乗効果も期待できるはずです。
藤原さんは、自分の経験を踏まえて、「都会から田舎へ移るとなると、価値観や生活感が大きく違うので、とてもハードルが高く感じられます。だから、もっと若い人の目線での田舎暮らしの楽しさを、目に見える形で伝えていきたいんです」と言います。
「まちづくり」というと、どうしても行政が主導だと思われがちですが、身軽に動ける民間企業としての強みも生かしながら、今後も地域での事業を展開していきたいとのこと。このような働き方ができる環境が増えていけば、地域が変わる可能性も高まっていくのではないでしょうか。
あわせて読みたいオススメの記事
#ローカルベンチャー
大切なのは地域にマイルドな競争を起こし続けること。巻組・厚真町の取り組み〜地域と企業の共創の未来(2)
#ローカルベンチャー
地域から経済を、価値観を変え、そして人類を進化させることができる 〜ブロックチェーンとSDGsの深い繋がりを実装する!
#ローカルベンチャー
地域自治の実現を「食」から仕掛ける「コミュニティ栄養士」とは?人口2,550人の地区で模索のなかから生まれたビジョン
#ローカルベンチャー
若者たちが山へ柴刈りにいく未来へ〜半林半Xと地産地消エネルギーの挑戦
#ローカルベンチャー
生物多様性と人の生活を両立させていきたい。西粟倉村で「ビオ田んぼプロジェクト」に取り組む太刀川晴之さん
イベント
サントリー「次世代エンパワメント活動“君は未知数”」オンラインイベント 「“思春期世代”から『幸せに生きる力』を考える〜マルチセクターで創る共食・共育・協働〜」
オンライン/オンライン
2025/02/26(水)
イベント
三浦半島みらいミーティング#5、6 〜地域プロデューサー 古田秘馬さんと共に三浦半島の今を見つめ、未来を考える2日間〜
神奈川県/艦マニア 横須賀 2階スペース
2025/02/06(木)?2025/02/07(金)