TOP > 経営・組織論 > 「やってみたい」を徹底的に応援する(前編) 【30周年記念ダイアログ 創造と創発の30年と、未来へのギフト(5)】

#経営・組織論

「やってみたい」を徹底的に応援する(前編) 【30周年記念ダイアログ 創造と創発の30年と、未来へのギフト(5)】

2024.12.06 

※本記事は、NPO法人ETIC.のコーポレートサイトからの転載です。

 

1993年に学生団体として始まったNPO法人ETIC.(以下、エティック)は、2023年で30周年を迎えました。この連載では、皆さんと一緒に31年目を踏み出したいと、これまでのエティックを振り返るイベントとして開催された「30周年記念ダイアログ 創造と創発の30年と、未来へのギフト」のエッセンスをお届けしていきます。

 

今回のテーマは、「やってみたい」を徹底的に応援するために生まれた、2010年代の3つの取り組みについて。

 

大学在学中・卒業直後から、自分が信じた世界を実現するために「起業家」という道を歩むことを決意した人を全力で応援する「MAKERS UNIVERSITY」。

 

優秀で実現可能なビジネスプランがなくても、「こんな世界や世の中をつくりたい、みてみたい」という400文字から応募可能なスタートアップコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY」。

 

「意志ある挑戦が溢れる社会を創る」をミッションに、立場や組織の垣根を超えて繋がり、一人ひとりの妄想を形にしていくことを目指すバーチャルカンパニー「and Beyond カンパニー」。

 

どの取り組みにも、「行動を起こす人に伴走し、つなぎ、ともに『あたらしい社会』をつくる。」というエティックの新しいタグラインに通底する思いがありながら、それぞれ異なる誕生の背景、目的があります。

 

今回のダイアログでは、それぞれのプログラムをリードするメンバーと本ダイアログ企画者・番野を中心に、これら3つの取組みのこれまでと、その背景にある想いを紐解きます。

 

※記事の内容は2023年12月6日時点のものです。

 

<登壇者一覧>

内野 博礼(うちの ひろゆき)

NPO法人ETIC. コミュニティ プロデューサー

 

佐々木 健介(ささき けんすけ)

NPO法人ETIC. 事業本部 シニアコーディネーター

 

小泉 愛子(こいずみ あいこ)

NPO法人ETIC. 事業本部 コーディネーター

 

番野 智行(ばんの ともゆき) NPO法人ETIC.

ソーシャルイノベーション事業部 事業統括 シニアコーディネーター

※ファシリテーター

 

※記事中敬称略。プロフィール詳細は記事最下部に記載。

 

参加者の7割が起業。自分が信じた生き方を追及する、次世代のイノベーターの私塾「MAKERS UNIVERSITY」

内野 : 本日はどうぞよろしくお願いします。僕は今44歳で、エティックに参画したのは20歳のころですので、気づけばもう25年近くが経ちました。

 

ただ、やりたいことは20歳のころから変わっていなくて、それは「大学生の卒業時点の意思決定が変わること」。100人いれば100通りの道があって、それぞれが自分が信じた道を歩んでいくことが、この国を変えていくと思っています。

 

そうした想いから2016年に立ち上げたのが、大学在学中・卒業直後から、自分が信じた世界を実現するために起業家という道を歩むことを決意した次世代のイノベーターが集う私塾「MAKERS UNIVERSITY」です。背景には、僕自身ずっと運営に関わってきた、エティックが創業期から取り組んできた「Entrepreneur Internship Program(以下、EIP)」の事業終了がありました。

 

EIPは、日本初の長期実践型インターンシッププログラムとして、1997年にスタートした事業です。1997年〜2015年の19年間で3,000人以上が参加し、数百名の起業家を輩出しました。ベンチャー企業や起業家と学生がつながる貴重な場でしたが、2010年以降はインターネットメディアやSNSの台頭で、そういったプレイヤーたちが自由につながれるようになっていきました。

 

またある年、EIP卒業生で、それぞれ別々の大手ベンチャー企業で人事をしている2人に偶然連続で会う機会があり、「直近の内定者はベンチャー企業でのインターンをほぼ全員体験していて、めずらしいのは学生時代に起業してた人だ」という内情を聞いたとき、EIPの「インターンシップの市場をつくる」という役割は終えていいのではないかと感じたんです。

 

じゃあ次は何をするのか、その模索が何年か続き、アイデアが生まれたきっかけは、400文字から応募可能なスタートアップコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY」を東京都から受託することになったことでした。

 

2014年に第1回を開催した際、450名ほどの応募の中からセミファイナリストの20名の中に学生も多く残っていて、その学生たちの就職をすっ飛ばして向こう見ずに起業しちゃおうとする姿勢がすごく良かったんです。

 

そんな学生たちこそ増やしたい、応援したい。そうして生まれたのが「MAKERS UNIVERSITY」でした。

 

 

「MAKERS UNIVERSITY」は、UNIVERSITYと名はついているものの大学ではなく、いわゆるVC業界のアクセラレーションプログラムとも違う、独特な存在です。説明が難しいのですが、「自分の生き方に妥協できず、自分が信じた道を突き進む人たちが集まる場所」というのが、今のところ一番しっくりきている表現です。

 

毎年300名ほどの応募があって、50名ぐらいが選考に通ります。1〜3期のときは半数が起業して、直近7期では7割が起業、総計117名の起業家を輩出しました。2023年8月に発表された Forbes 「世界を変える30歳未満」では、受賞者120名のうち11名がMAKERS生でした。

 

 

プログラムは10ヶ月間。2月からスタートして、最初の1ヶ月間で代々木にあるオリンピックセンターで、名物「オリセン合宿」が行われます。40〜50人の同期生が一同に集い、4泊5日、1泊2日、4泊5日と、計12日間も同じ時間と空間を共有するんです。なぜそんな長期間の合宿をするのかというと、語り合い仲間となり、切磋琢磨する関係性を築くためです。

 

合宿後は、時間的拘束があるようなカリキュラムはほとんどなく、それぞれが自分らしい事業を立ち上げていきます。教える育てるではなくて、勝手に育つ。同世代が相互に学び合う環境をつくることこそが大事だと信じて、メンターは全員起業家で、一緒に挑戦するというスタンスで月に1回ゼミを開催しています。

 

大学在学中に強い想いを持っていて、本当は「こんな道」に進みたいと思っていても、周りは皆就活する状況でたった1人で起業するのは当然難しいです。理想があるがゆえに実力不足とのギャップに悩むし、経験がないがゆえに壁にぶつかりまくるし、どうしようもなく不安にもなります。

 

そんな大学生たちが不安を抱えながらも自分が信じた道を突き進めるようになるためには、同世代の仲間の存在と、道なき道を歩んできた先輩起業家の励まし、これさえあればいいんじゃないかと振り切って考えて生まれのが、現在のカリキュラムのかたちです。

 

 

さらに、MAKERS生のような生き方の選択が20代前半でできる人たちを増やしたいと考え、2022年から高校出張事業を始めました。MAKERS生3、4人で全国の高校に出張し、自分の生きざまを語るのですが、これまでに20校3000人の高校生に届けてきました。

 

最後に学費になりますが、本来なら1人年間120万円かかるところを、こうした存在こそが日本の未来だと共感してくださった経営者たちが寄付を託してくれているおかげで、無料にできています。

 

 

起業にはトレンドやマーケット規模が大事とは言われますが、僕は説明会でこう言います。「世の中のトレンド? マーケットの規模? 最初は気にしなくていい。『自分らしい事業』を始めよう。 青臭く『理想』を追求しよう」。

 

その人の願いが、その人らしく、事業として実現されていくことを応援する存在でありたいと思っています。

東京都とNPOという、公共性の高い組織がビジコンをする意義を改めて問い直した「TOKYO STARTUP GATEWAY」

 

佐々木 : 次は、先述にもあった「こんな世界や世の中をつくりたい、みてみたい」という400文字から応募可能なスタートアップコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY(以下、TSG)」です。

 

私は本プロジェクトに数年前より参加し、現在は事務局事業責任者をしております。本日は僕から見たTSGの現在地についてお話していこうと思います。

 

TSGは、若者たちが「起業する進路選択」をあたりまえに選べる世界になることを目指していて、これは先述した「MAKERS UNIVERSITY」の延長線上にあるものだと思っています。思い起こせばEIPを終えた後、僕は「社会起業家の支援」、内野は「学生起業家向けにインターンシップのネクストバージョンを開発する」と言い合っていた時期があり、もともとの問題意識が近いところにあるようです。

 

TSGは10年前、2014年から始まりました。東京都主催のビジネスコンテスト事業なのですが、自分の思いの丈を綴った400文字のエッセイからエントリーできて、半年間ほどのプロセスの中で起業する事例も生まれるよう意図し、起業の裾野を広げています。

 

事務局が把握している限りでは、これまでに140名以上が起業していて、ただ毎年1000人規模でエントリーがあるので、もっと多くの人が起業しているのではないかと予測しています。

 

また、「想いを事業にして世の中を変えよう」ということがコンセプトなので、単に「マーケットがあるからやります」、「クライアントのニーズがあるのでやります」よりは、自分のビジョンを掲げて、より身近な問題意識から事業を手段として始めている起業家が輩出されています。

 

 

2023年の開催会では、過去最大の約3000人からエントリーいただきました。参加者の40%が女性で、一般的なVCのビジコンより高い割合かと思います。また、今年は大学や高校との連携があり、10代も増えました。

 

さらに、約3000人も集まって選考に通らなかったら終了ではあまりにもったいないので、希望した参加者全員を対象に、起業家としてのビジョンを深めアクションを加速させていくための同期との相互ブラッシュアップ、先輩起業家による実践的な講義&メンタリングなどの機会を提供するという挑戦をしました。世の中を変えていこうとするチャレンジなので、継続的に取り組まないといけないですし、走りすぎて倒れたりしないよう、どう本人の底力を強くできるかという部分に注力しました。

 

 

2023年の最優秀賞は、小野衣子さんの「テクノロジーの力で犯罪から子どもを守るAI防犯事業」でした。映像と音声、GPSからAIが危険を判断し子どもを犯罪から守る防犯サービスの開発プランだったのですが、ご自身AIの専門家でいらっしゃいますが、AIが出発点というよりは、ご本人の原体験と、守りたい子どももいらっしゃる中でのプランでした。また、優秀賞のお2人も、それぞれご自身の体験や問題意識に根付いていて、オーセンティックなその人らしいチャレンジをされています。

 

この3名の受賞について特にお伝えしたいのは、「事業として成り立つか」のみならず、「ちゃんと問題が解決されるのか」「スケーラビリティがあるのか」という議論を経ての受賞だということです。東京都の関係者の方々から、普通のビジコンとは違う趣になっていることに関心を持っていただきつつ、「どうスケールするかもそうだけれど、東京都やパブリックセクターが今後のサポートを担うので、どのような支援をしていくのか宿題をもらいました」といったコメントをいただきました。審査員からも、「エポックメイキングな会だった」といった言葉もいただきました。

 

コンテストで表彰され、メディアから注目が集まり、ロールモデルになりインパクトを生み出していくという意味合いでは、ビジコンはもうその役目をほぼ終えています。やりたいことがあったら自分で資金調達できるし、自分でどんどん発信できる時代に、改めて東京都やエティックという公共的な組織がコンテストを行う意義を問うことができた2023年だったように思っています。

 

 

社会起業家の支援をしていて、社会を変える大変さを目の当たりにして、大いなるビジョンと相当な覚悟を持った強いリーダーでないとすぐにでもへし折られてしまうといった感覚を持っていた時期があったのですが、2023年のTSGの参加者を前にしたとき、当時からすごく感覚が変わったことに気づきました。

 

会場には従来のスタートアップの現場にもいたような人も当然いるけれど、弁護士や医者、学校の先生といった専門職の人も、新生児を抱えた女性も、いろんな人がいろんな角度で起業家精神を発揮し事業を生み出そうとしていて、その場に立ち会ったときに、これからは多様な起業家がさまざまな価値を生み出していく時代になっていくのだろうと実感したんです。

 

ある個別の課題を解決する事業を応援しようとすることもすごく尊いのですが、自分はそうしたチャレンジの群れが広がっていくことによりフォーカスしていきたいなと思っています。

 

 

 

>後編「and Beyond カンパニー」の振り返りに続きます。(近日公開予定です)  

 

 

<登壇者プロフィール詳細>

内野 博礼(うちの ひろゆき)

NPO法人ETIC. コミュニティ プロデューサー

2000年、早稲田大学在学中にNPO法人ETIC.(エティック)に参画。大学生の「アントレプレナーシップの解放」をテーマに起業家の元でのインターンシップ事業を運営。2016年、大学生・大学院生に特化した起業家・イノベーター育成私塾 MAKERS UNIVERSITYを創設。

 

佐々木 健介(ささき けんすけ)

NPO法人ETIC. 事業本部 シニアコーディネーター

大学在学中よりETIC.へ参画。2002年より社会起業家の創業支援に取り組み、これまでに2,000人程の起業家予備軍の個人の相談・支援、200社程のソーシャルベンチャー支援・インパクト創出に関わる。専門は、創業を志望する個人へのエグゼクティブコーチング、関連する先輩経営者等の人的ネットワークの接続等。

 

小泉 愛子(こいずみ あいこ)

NPO法人ETIC. 事業本部 コーディネーター

大学在学中に一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ取得(当時最年少)2008年に人材系ベンチャーに参画。2015年に当法人に参画、ソーシャルベンチャー支援・インパクト創出を行う。2017年より「意志ある挑戦があふれる社会を創る」 をミッションに活動する企業と NPOによる共創コンソーシアムand beyond カンパニーの立ち上げ・運営事務局に従事。組織という枠組みを越え、所属を越えて意志ある個人が主体的な行動を促すための企画を推進。

 

番野 智行(ばんの ともゆき)

NPO法人ETIC. ソーシャルイノベーション事業部 事業統括 シニアコーディネーター

東京大学法学部在学中にNPO法人ETIC.に参画。以降、企業や行政との協働による様々なプログラムを通して300名以上の社会起業家の支援に携わる。組織開発の経験も活かし、ETIC.の組織変革の推進を担当。米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ。CRRグローバル認定組織と関係性のためのシステムコーチ。京都府亀岡市出身。神奈川県中郡二宮町在住。

 

  イラスト(登壇者・記事中) : 藤田ハルノ

 


 

エティックが行ってきた長期実践型インターンシップについての書籍『長期実践型インターンシップ入門』が2024年3月にミネルヴァ書房から出版されました。

こちらの記事も合わせてお読みください。

>学生も成長し、企業の変革も加速するインターンシップの設計とは?「長期実践型インターンシップ入門」出版記念イベントレポート【1】

 


 

関連記事

>ETIC.の次世代リーダー育成とインターンシップ(前編) 【30周年記念ダイアログ 創造と創発の30年と、未来へのギフト(1)】

>ETIC.の次世代リーダー育成とインターンシップ(後編) 【30周年記念ダイアログ 創造と創発の30年と、未来へのギフト(2)】

>地域とのパートナーシップの広がり(前編) 【30周年記念ダイアログ 創造と創発の30年と、未来へのギフト(3)】

>地域とのパートナーシップの広がり(後編) 【30周年記念ダイアログ 創造と創発の30年と、未来へのギフト(4)】

 

この記事に付けられたタグ

NPOETIC.起業
この記事を書いたユーザー
アバター画像

桐田理恵

1986年生まれ。学術書出版社にて企画・編集職の経験を経てから、2015年よりDRIVE編集部の担当としてNPO法人ETIC.に参画。2018年よりフリーランス、また「ローカルベンチャーラボ」プログラム広報。