2002年、NPO法人ETIC.(以下エティック)と日本電気株式会社(以下NEC)との協働で、社会起業家を支援する国内唯一のプログラムとして始まった「社会起業塾イニシアティブ」。時代の流れに合わせて、支援対象、協働企業ともに幅を広げながら、社会起業家支援のプラットフォームとして、事業推進、経営など組織基盤の課題解決を伴走支援してきました。これまで卒業生は156名(2024年度まで)、事業継続率は88%となっています。
2024年度は、計8組の社会起業家たちが「社会起業塾イニシアティブ」に挑戦。約半年の間、実際に事業を推進しながら、経営をはじめ組織や事業の課題に向き合う実践を繰り返してきました。
これまで150名以上の社会起業家たちを輩出した「社会起業塾イニシアティブ」の2024年度最終報告会が、2025年3月10日、都内で開催されました(主催 : エティック)。今年度、新たな社会起業家として起業塾を卒業したのは計8名。計4名のメンターたちとともに、半年間を振り返りながら、新しい課題解決の事業について語りました。
今記事では、2024年度に参加した計8組の卒業生のうち、倉嶋香菜子さんのプレゼン内容と各メンターからのコメントをご紹介します。
<「社会起業塾イニシアティブ」2024年度卒業生>
卜田 素代香(うらた そよか)さん 一般社団法人THYME
北橋 玲実(きたはし れみ)さん 株式会社Estlaughtive
甲斐 隆之(かい たかゆき)さん 合同会社Renovate Japan
山家 ヤスエ(やまけ やすえ)さん 特定非営利活動法人希望の光
沖野 昇平(おきの しょうへい)さん in the Rye株式会社
武田 勇(たけだ いさむ)さん オヤシル株式会社
倉嶋 香菜子(くらしま かなこ)さん 株式会社ママのHOTステーション
土井 佑太(どい ゆうた)さん Marine Sweeper
<メンター>
大西 連(おおにし れん)さん 認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい 理事長
竹内 弓乃(たけうち ゆの)さん 特定非営利活動法人ADDS 共同代表・理事
土屋 有(つちや ゆう)さん 国立大学法人宮崎大学 地域資源創成学部 准教授、地域資源ブランディング株式会社 代表取締役、株式会社CNC 取締役
渡邊 享子(わたなべ きょうこ)さん 株式会社巻組 代表取締役
地域がつながるHOTな拠点「ママのHOTステーション」
- 分野
教育・子育て
- 事業内容
「ママのHOTステーション」では、「ママの一歩をもっと、自由に。」をミッションに、0〜1歳児を育てる母親が安心して集える交流の場を提供。子育てによって社会とのつながりが途切れ、孤立や不安を感じる状況を少しでも減らしたい──そんな想いから、企業や自治体、地域の高齢者など、立場や世代を超えた人々との交流の場を広げている。子育て中でも、自分らしく社会と関わり続けられる環境を整え、母親たちの社会参画や自己実現への一歩を応援している。
- 活動地域
北海道十勝、大阪府
ママたちが「応援されている」と実感できる仕組みを
2020年、大阪から北海道に移住したワンオペ歴15年の子育てママです。大学で社会福祉を学んだ後、児童福祉施設で働いていたとき、現場の子どもたちを見ていて気付いたのは、ママが笑っていないと子どもから笑顔が消えてしまうことでした。
子育て支援は、「子どもの支援ではなく、ママの支援が先ではないか」と考えるようになった矢先、近所に住むママが自ら命を絶つことがありました。子育てに悩んでいたそうです。第一発見者は小さな子どもたち、第二発見者は私でした。あのときの現場の様子、子どもたちの泣き顔、冷たくなった手は一生忘れることはないと思います。自分の無力さを知りました。そんな私も数年後、母になりました。頼れる人のいない中で社会の冷たさを初めて感じるようになったとき、あのママの気持ちが少し分かった気になりました。
あるデータによると、子どもが0歳から1歳のときに孤独を感じた人が圧倒的に多いことが分かっています。いまの課題として、3つ解決すべきだと考えています。①0~1歳の子を持つ同世代のママたちと会えるコミュニティがとても少ない、②地域の子育てセンターや民間の遊び場などは0歳から2歳までと限られていることが多い(しかし、2歳と0歳はまったく動きが違うので同じ空間で過ごすことに不安を抱くママたちが多い)、③赤ちゃんと長時間一緒に過ごす日常で大人と話す機会が激減し、社会から取り残されていると感じるお母さんが多い。
「ママたちが安心できる場所、自信を持てる場所が少ない」と感じた私たちは、ミッションに「ママの一歩をもっと自由に」を掲げ、孤立しがちなママたちが子育てを理由に社会から遠ざかるのではなく、「みんなから応援されている」と実感できる温かい社会を目指した事業を始めました。
主な事業内容は、北海道の十勝エリアを中心にした、出張方式での居場所づくりです。4月からは大阪の2ヵ所でも開催します。企業と行政との連携により、リアルの場とSNSを活用しながらママが活躍する場を創出しています。
都市再生事業を展開する企業では、団地の集会所を借りて「ママのホットステーション」を開催し、高齢者の方々も呼んで広い交流の場をつくりました。その他の企業でも、ママたちを主役にするイベント開催への協力、新商品開発のアイデアや意見の共有・提供、SNS発信など、様々な方法で事業への貢献を形にしています。
次の一歩を踏み出すことで、ママたちの中にも少しずつ変化が生まれています。「私たちの居場所がある」「狭い世界から飛び出せた」「2人目がほしいと思えた」など、前向きな声がたくさん寄せられています。この居場所を、全国のママたちへ届けていきたいと考えています。
社会起業塾に応募したあの頃、私自身が社会とつながりたかったのかもしれません。安心できる場所を求めていました。社会起業塾では、「一人じゃない」と思える仲間と出会え、事業と徹底的に向き合う大切さを教えていただきました。何度も朝までスタッフと話し合い、メンターの皆さんからも「自信を持って」と、たくさん声をかけてもらいました。
昔、0歳だった皆さんへ。みなさんは赤ちゃんの先輩です。かわいい後輩ちゃんたちが大好きなママと一緒に、堂々と外に出かけることができる温かい社会を一緒につくっていきませんか? 皆さんのお力が必要です。
母たちの第一歩を、社会を変えるきっかけに
<メンター : 土屋氏のコメント>
母である女性たちが自分の第一歩のきっかけを、社会を変えるきっかけにする。事業自体を明確に定めることで、ぶれない軸を感じることができました。「できるんだ」という自信と意欲。僕は「できる」とエールを送っていきたい。できるのでやっちゃってください。
少子化が進む日本で子育てを生き生きとすることは重要
<メンター : 渡邊氏のコメント>
子育てに関して、感受性を豊かにして色々感じながらやってきた倉嶋さんだからこそ見える世界が事業に活かされていると思いました。少子化が進む日本で子育てを生き生きとできることはすごく重要だと思っています。
次のステップとして全国展開を検討していると思いますが、同じ志を持つ仲間とどんどんつながってほしい。起業塾の卒業生とも一緒に組むなど活動範囲を広げることで事業の良さもさらに見えて、波及効果も期待できるのではないでしょうか。これから開いていく世界を楽しみにしています。
>> そのほかの「社会起業塾イニシアティブ 2024年度報告会」の記事はこちら
「社会起業塾イニシアティブ」2025年度の募集は5月開始!
あわせて読みたいオススメの記事
#ビジネスアイデア

#ビジネスアイデア

#ビジネスアイデア

#ビジネスアイデア

#ビジネスアイデア




イベント
「社会貢献活動の真価を引き出す:インパクト評価を戦略・文化・顧客関係に組み込む方法」 〜ETIC. / World in You 共催特別セッション
東京都/港区汐留/新橋エリア
2025/05/13(火)?2025/05/13(火)

